お庭からベランダ、エクステリアなどガーデニング回りをスタイリッシュに演出

 

「風景」をつくるガーデニング術 「風景」をつくるガーデニング術

記事一覧

今は手放してしまったけれど、気に入っていたバラたち・その2(シュラブ樹形のバラ編)

年末の12月、駆け込みでブログ記事を連発します。 前回、年末企画として「これまで我が家の庭で、実際育ててきたバラの中で、 今は手放してしまって手元にないバラだけど、とても気に入っていたバラ」 というテーマの第1弾として、「木立性バラ編」をお...

今は手放してしまったけれど、気に入っていたバラたち・その1(木立性バラ編)

あっという間に今年も残すところあとわずかになってしまいました。 12月は師走といいますが、何かと慌ただしくしておりまして、 こちらのブログの更新も遅れがちになってしまいました。 さて、今年の最後に、「これまで我が家の庭で、実際育ててきたバラ...

僕のお気に入りのテラコッタ鉢コレクション

11月も終盤、今年も残すところあと1ヶ月ほどになってしまいました。 時が進むのは早いものですね。 さて、今回は、僕のガーデンで必須のアイテム、テラコッタ鉢について書いてみたいと思います。 もともと庭を始める前、陶器の器を集めることが趣味だっ...

薔薇と花器

11月に入り、もう年末が近くなって来た今日この頃です。 我が家の庭にも秋バラがちらほらと咲いています。 今回はそんな秋バラを中心に、庭で咲くバラの花を切って室内で飾って楽しむ、我が家のスタイルをご紹介します。 こちらは我が家のダイニングの食...

奈良・唐招提寺、薬草園復興プロジェクト、その2

11月に入り、紅葉が美しい季節になりました。 さて、今回は、以前にこのディノスさんのブログ記事の中でもご紹介した、今僕が関わらせていただいている ガーデンプロジェクトについて、その続報をご紹介したいと思います。 僕の住む街、古都・奈良。 奈...

秋の球根植え付けシーズン到来

10月も終盤に差し掛かり、ずいぶんと涼しく過ごしやすくなって来ました。 もう冬の訪れもすぐそこに感じられる季節ですね。 さて、この時期のガーデニングイベントとして、春咲き球根の植え付け作業があります。 今回は、我が家の球根植え付け作業の様子...

一足早い、奈良・曽爾高原の秋

暑い暑い夏が終わり、早くも10月中旬、秋の気配がうっすらと感じられる季節になってきました。 今回は、僕の住む町・奈良県にある美しい自然風景のひとつ、そして秋にその美しさが倍増する、 そんな場所をご紹介したいと思います。 写真は、奈良県と三重...

秋の植木市へ出かけよう

昨年・今年と猛威をふるった新型コロナウィルスですが、ここに来て新規感染者も減り、 一旦はピークを越えた感じでしょうか? 緊急事態宣言も解除になり、少しづつ前の暮らしが戻り始めているような今日この頃です。 植物業界でも、ここ一年あまり、楽しみ...

僕のヒューケラコレクション

少し前の記事で、「僕のギボウシコレクション」と題して、我が家の庭で育てているギボウシ(ホスタ)を ご紹介いたしました。 ここ数年、コレクター魂に火がついて収集している植物があって、ギボウシの他に、シャクヤク、 クレマチスなどですが、宿根草の...

大容量で美しい「英国製STRATA社じょうろ10L」を使ってみて

夏の暑い時期、庭で育てている植物への水やりが欠かせません。 我が家では、庭には散水栓があるため、ホースリールをつないでの水やりはさほど大変ではないのですが、 2階のダイニング前にあるバルコニーには散水栓がないので、バルコニーで育てている果樹...

居場英則

『進化する庭、変わる庭』がテーマ。本業は街づくりコンサルタント、一級建築士、一級造園施工管理技士、登録ランドスケープアーキテクト(RLA)。土面の殆どない庭で、現在約120種類のバラと、紫陽花、クレマチス、クリスマスローズ、チューリップ、芍薬等を育成中。僕が自身の庭を創り変える過程で気づいたこと。それは、植物の持つデザイン性と無限の可能。そして、都市部の限定的な庭でも、立体的な空間使用、多彩な色遣い、四季の植栽の工夫で、『風景をデザインできる』ということ。個々の庭を変えることで、街の風景も変えられるはず…。『庭を変え、街の風景を変えること』が僕の人生の目標、ライフワーク。ーー庭を変えていくことで人生も変えていくchange my garden/change my lifeーー

個人ブログChange My Garden

Archives