お庭からベランダ、エクステリアなどガーデニング回りをスタイリッシュに演出

 

「風景」をつくるガーデニング術 「風景」をつくるガーデニング術

記事一覧

つるバラの庭に便利なガーデングッズを使ってみて

今年もバラシーズンを迎えて、我が家の庭も丹精を込めて育ててきたバラたちが満開の時を迎えています。 この時期は何かと慌ただしく、個人ブログも更新せぬまま(汗)、もっぱら写真撮影に追われているのです。 今年の我が家のバラ庭の様子をご紹介するのは...

イギリスで訪ねた庭レポート vol.9 ハンプトン・コート・パレス・ガーデンズ編

昨年の2018年の5月、世界的に有名な日本人ガーデンデザイナー、石原和幸氏のサポートメンバーとして、 イギリス・ロンドンで開催されたチェルシー・フラワーショーに、石原さんの庭をつくりに行ってきました。 作庭期間の約2週間、その後、フラワーシ...

イギリスで訪ねた庭レポート vol.8 ヒーバー・キャッスル & ガーデンズ編

昨年の2018年の5月、世界的に有名な日本人ガーデンデザイナー、石原和幸氏のサポートメンバーとして、 イギリス・ロンドンで開催されたチェルシー・フラワーショーに、石原さんの庭をつくりに行ってきました。 作庭期間の約2週間、その後、フラワーシ...

我が家の「和モダン」ガーデン

ディノスさんのこのガーデニングサイトで、ブログ記事を書かせていただくようになって、4年目。 今年の僕の連載記事のテーマは、『スタイル別ガーデニング』。 我が家の庭の一部を切り取って、テーマごとに紹介させていただこうという企画です。 第一回目...

イギリスで訪ねた庭レポート vol.7 ナショナル・ガーデン・スキームに参加の個人庭編

昨年の2018年の5月、世界的に有名な日本人ガーデンデザイナー、石原和幸氏のサポートメンバーとして、 イギリス・ロンドンで開催されたチェルシー・フラワーショーに、石原さんの庭をつくりに行ってきました。 作庭期間の約2週間、その後、フラワーシ...

「つるバラ誘引グッズ」(カラー麻ひも、配管トレリス、アーチ)

早いもので、今年ももう2月に突入しました。 ガーデナーにとって、この時期は、春に向けてバラのお世話をする大切な時期。 特に、庭に美しい風景を作ってくれる「つるバラの誘引」は、忘れてはならない 一大イベント。 今回、その「つるバラ誘引」作業...

イギリスで訪ねた庭レポート vol.6 ウィズレー・ガーデン編

昨年の2018年の5月、世界的に有名な日本人ガーデンデザイナー、石原和幸氏のサポートメンバーとして、 イギリス・ロンドンで開催されたチェルシー・フラワーショーに、石原さんの庭をつくりに行ってきました。 作庭期間の約2週間、その後、フラワーシ...

我が家のインドア・ガーデン

ディノスさんのこのガーデニングサイト「dinos ガーデンスタイリング」で連載記事を書かせていただくように なって、4年目を迎えました。 一番最初の記事は、2016年1月26日、『「風景」をデザインするガーデニングのススメ』という内容でした...

イギリスで訪ねた庭レポート vol.5 キフツゲート・コート・ガーデンズ編

今年2018年の5月、世界的に有名な日本人ガーデンデザイナー、石原和幸氏のサポートメンバーとして、 イギリス・ロンドンで開催されたチェルシー・フラワーショーに、石原さんの庭をつくりに行ってきました。 作庭期間の約2週間、その後、フラワーシ...

僕のおススメのつるバラ誘引方法

ディノスさんのサイトで、連載記事を書かせていただくようになってもう3年になる、僕のこのブログ。 2018年、今年一年は、「僕のおススメの〇〇〇」という共通テーマを設定して、バラ園やバラの品種、 ディノスさんで取り扱いのあるガーデングッズなど...

居場英則

『進化する庭、変わる庭』がテーマ。本業は街づくりコンサルタント、一級建築士、一級造園施工管理技士、登録ランドスケープアーキテクト(RLA)。土面の殆どない庭で、現在約120種類のバラと、紫陽花、クレマチス、クリスマスローズ、チューリップ、芍薬等を育成中。僕が自身の庭を創り変える過程で気づいたこと。それは、植物の持つデザイン性と無限の可能。そして、都市部の限定的な庭でも、立体的な空間使用、多彩な色遣い、四季の植栽の工夫で、『風景をデザインできる』ということ。個々の庭を変えることで、街の風景も変えられるはず…。『庭を変え、街の風景を変えること』が僕の人生の目標、ライフワーク。ーー庭を変えていくことで人生も変えていくchange my garden/change my lifeーー

個人ブログChange My Garden

Archives