お庭からベランダ、エクステリアなどガーデニング回りをスタイリッシュに演出

 

専門家「風景」をつくるガーデニング術

イギリスで訪ねた庭レポート vol.5 キフツゲート・コート・ガーデンズ編

居場英則

今年2018年の5月、世界的に有名な日本人ガーデンデザイナー、石原和幸氏のサポートメンバーとして、

イギリス・ロンドンで開催されたチェルシー・フラワーショーに、石原さんの庭をつくりに行ってきました。

作庭期間の約2週間、その後、フラワーショー開催中の庭のメンテナンスもさせていただくことになって

都合3週間ほど、イギリス・ロンドンに滞在していました。

その間、作庭の合間、そして週末の休みの時間を使って、ロンドン市内や近郊に点在する、

世界的に有名なガーデンをいくつも見て回ることができました。

自宅でバラの庭を作り始めて6年、新たな刺激とクリエーション(創造)の源を探しに行く旅でした。

こちらのディノスさんのブログコーナーで、僕が訪ねたロンドン近郊の12の庭をレポートさせていただく

ことなったこの企画、今回はその第5回。

イギリス中西部、コッツオォルズ地方にある名園、「キフツゲート・コート・ガーデンズ」をご紹介します。

前回記事の「イギリスで訪ねた庭レポート 第4回」では、イギリス国内だけでなく、世界中の数々のガーデンに

多大なる影響を与えた名園、「ヒドコート・マナー・ガーデン」をご紹介しましたが、

今回の「キフツゲート・コート・ガーデンズ」は、「ヒドコート・マナー・ガーデン」のすぐ隣にあり、

歩いても15分ほどの場所です。

実は、今回のイギリスの庭を巡る旅で、一番楽しみにしていたのが、

ここ、「キフツゲート・コート・ガーデンズ」なのです。

イギリスに発つ前に、様々な書籍やガイドブックで、イギリスの名園を調べました。

中でも、僕の心を掴んだのが、ここ「キフツゲート・コート・ガーデンズ」。

僕の庭造りにおいて、一番大切にしているのが、背景となる建物と庭の調和です。

「建物と庭に植えられた植物が織りなす風景」をとても重視しているからです。

多くのガイドブックで紹介されているこの「キフツゲート・コート・ガーデンズ」は、

ギリシャ神殿風の建物を背景に、その壁面を伝う植物や、建物の手前のガーデンが個性的で、

他のガーデンにはない美しい風景を作っている点に強く惹かれたからです。

前置きはこれくらいにして、いよいよその憧れのガーデンの中に足を踏み入れてみましょう。

DSC_7763.jpg

こちらが、「キフツゲート・コート・ガーデンズ」の入り口。

駐車場と連続するように植物の売り場がつくられ、その一角に、庭主さんと思しき女性が簡素な椅子に座って

チケットを販売されていました。

こちらはテンションマックスで、はやる気持ちを抑えながらやってきたというのに、

拍子抜けしたというか、何とも気取らない、とてもアットホームな雰囲気のガーデンでした。

DSC_7771.jpg

チケット売り場の横を抜けて、建物の裏側に抜けると、小さな半円形のスペースがあります。

このスペースがもつ意味を、この時は全く分かりませんでした。

写真は、とりあえず撮っておこうという軽い気持ちでシャッターを切った一枚ですが、

この空間が、この「キフツゲート・コート・ガーデンズ」の神髄につながる場所だったと、

後で気づくことになります。

その訳は後述することにして、まずは歩を進めましょう。

DSC_7781.jpg

とうとう夢にまでみた、憧れの風景を目の当たりにすることができました。

邸宅から突き出したテラスには、ギリシャ神殿のような三角屋根とイオニア式の列柱がデザインされています。

列柱の足元には、つるバラが誘引されているようでしたが、まだバラの開花には程遠く、

緑の葉だけが茂っていましたが、代わりに淡い紫色のフジの花が満開でした。

「ヒド・コート・マナーガーデン」でもそうでしたが、ここでも、蜂蜜色のコッツウォルズストーンと

淡い紫色のフジの花のコントラストが見事で、とても美しい風景を作っていました。

また、建物の手前の空間は、「フォースクエアズ・ガーデン」と呼ばれ、ツゲの刈り込みにより、

4つの区画(=スクエアズ)に仕切られ、ピンク色のシャクヤクの花が咲き乱れていました。

シャクヤク(ピオニー)は、アジア原産ですが、古来より「経てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」と、

美しい女性の姿を形容する植物として、日本人に愛されてきました。

そんなシャクヤクの美しさが、ガーデンの本場・イギリスでも評価され、西洋の庭でもなくてはならない存在に

なっていました。

DSC_7776-1.jpg

さて、ここで、少し「キフツゲート・コート・ガーデンズ」について、その概要を紹介しておきましょう。

「キフツゲート・コート・ガーデンズ」は、祖母、母、娘へと受け継がれ、現在は三代目です。

初代ヘザー・ミュア夫人(1888-1961)は、隣にある名園「ヒドコート・マナー・ガーデン」を作り上げた、

ローレンス・ジョンストン氏の良き友人でした。

ヘザーは、彼から多くの刺激を受けて庭づくりに励み、この庭園の原形を作り上げました。

その後、1950年代に娘のダイアニー・ビニーに受け継がれて発展し、一般公開されるようになりました。

現在は、孫娘のアン・チャンバースの手によって、時代の流れに沿った新しい庭が加えられ、

さらなる魅力を持った庭園へと進化しています。

現在、イギリスの名園の多くが、慈善団体・ナショナルトラストによって管理されていますが、

この「キフツゲート・コート・ガーデンズ」は、今なお、母娘3代の女性によって受け継がれている

ガーデンです。

DSC_7787-1.jpg

こちらは、もうひとつのテラス。

先ほどより幅の広い三角屋根と、同じくイオニア式の柱が整然と並んだテラスでは、お茶が楽します。

このテラスの下には、「ワイルドボーダー」という花壇が作られています。

「キフツゲート・コート・ガーデンズ」は、整形式庭園のスタイルではあるものの、

「きっちり計画するよりも、ある程度自然に任せる」というのが、初代ヘザーの考えでした。

様々な植栽が無造作に施されているのに美しいのは、やはり背景となる「建築」の力。

建物が庭を引き立て、そして庭が建物をより一層美しく演出する、まさにその模範を見たように思います。

DSC_7795.jpg

こちらも、「キフツゲート・コート・ガーデンズ」の中で有名な空間、「ホワイト・サンクン・ガーデン」。

周囲より数段下がるようにつくられた、このサンクン・ガーデン(沈床式庭園)は、初代ヘザーによりつくられ、

二代目ダイアニーの時に再設計されたものだそうです。

庭のウツギ等、主な灌木が全て白い花を咲かせるため、「ホワイト・サンクン・ガーデン」の名が付いている

そうですが、訪れた時は、残念ながらまだほとんど花が咲いていませんでした。

この「ホワイト・サンクン・ガーデン」の中で特に印象的だったのが、ロイヤルブルーに塗られた椅子です。

庭のアクセントとして、ブルーに塗られたベンチやチェア、フェンスなどを設置することがあると思いますが、

その原型がここなんですね、きっと。

実際に写真で撮ってみても、ここにブルーのチェアがあるとなしでは全然雰囲気が違うと思います。

DSC_7797.jpg

さらにコッツウォルズ特有の蜂蜜色の石を積み上げた邸宅を横目に、庭を進んでいきます。

石積みの塀に穿たれた木製のドアにも、ロイヤルブルーのペンキが塗られていて、

庭のフォーカルポイントになっています。

DSC_7812.jpg

そしてこちらは、「ローズ・ボーダー」。

自宅で多くのバラを育てている僕としては、バラが咲いている風景を楽しみにしていたのですが、

残念ながら、こちらもまだ開花には程遠く、蕾すらほとんど上がっていませんでした。

右側のこんもリした緑の塊が、かの有名な「キフツゲート・ローズ」。

1930年、初代のヘザー・ミュアによって植えられ、1940年に「キフツゲート」に滞在したバラのエキスパート、

故グラハム・トーマス氏によって、オリジナルな品種であることが発見され、命名されました。

正式名は、「ロサ・フィリッぺ・キフツゲート」。

白い小ぶりの花が房になって咲くその様は、きっと素敵でしょうね。

いつかまたこのガーデンを訪れて、「キフツゲート・ローズ」が咲いている姿を見てみたいと思いました。

「キフツゲート・ローズ」の開花時期は、6月下旬~7月初旬だそうです。

DSC_7818.jpg

ローズボーダーの正面奥が、こちら。

整然と刈り込まれたツゲの壁に挟まれた、大きな葉の植物で作られたゲート。

その奥のツゲの壁面に埋め込まれるように、オブジェの石で出来た椅子が設置されています。

彫刻家、サイモン・ヴェリティ作の女性像の椅子です。

首から上が向かって右側に傾いています。

見ているこちらも、思わずつられて首が曲がります(笑)。

この奥には、何があるのか、期待感を持たせる演出です。

DSC_7825.jpg

サイモン・ヴェリティ作の女性像の椅子を右手に行くと、こんな風景が広がっています。

どこか秘密の花園へと続くようなメドウに作られた小径です。

DSC_7827.jpg

もう少し先に行ってみると、木製の階段がありました。

老夫婦が遠くを見ておられます。

視線の先がどんな風になっているのか、ますま期待感が高まります。

DSC_7829.jpg

10段ほどの階段を上ると、「キフツゲート・コート・ガーデン」の中では一番新しいエリアが出現します。

馬蹄形に築かれた土手には芝生が張られ、その底には砂利が敷かれたドックのような場所。

そしてそのドックとつながるように、遥か彼方まで真っすぐに芝生の道が続いています。

この土手は、2000年にウォーター・ガーデンをつくった際に出た、大量の土を使って作られたものだそうです。

土を場外搬出せず、形を変えて新たなデザインの空間を生み出す工夫が感じられます。

三代目の孫娘アン・チャンバースが手掛けた、現代的で若々しい印象のランドスケープデザインです。

DSC_7830.jpg

この馬蹄形の新しいガーデンの左側に、刈り込まれたツゲで囲われた不思議な空間が目に入りました。

何があるのだろうと思い、そちらに向かうことにしました。

DSC_7833.jpg

この庭は閉ざされた空間になっていて、ツゲの生け垣に隅に、分からないように小さな開口部が作られていました。

DSC_7836.jpg

そのツゲの垣根に開けられた小さな隙間から、中を覗き込んでみると、超モダンな空間が広がっていました。

ツゲの生け垣に囲まれた空間の中に、白い石で縁取られた四角い池が作られ、その池の水は墨のように黒く、

その池の真ん中には、緑の芝生が張られた四角い島が浮かんでいます。

さらに、池の端には、金属でつくられた葉っぱのオブジェが浮かんでいます。

ここは、2000年に、現オーナーのアン・チャンバースによって作られた「ウォーター・ガーデン」です。

もともと古いテニスコートがあった場所につくられたそうです。

DSC_7839.jpg

「ウォーター・ガーデン」を真横から見たところです。

ツゲの生垣で囲われた静謐な空間は、ここに立ち入ることを拒絶するかのような緊張感のある雰囲気を

醸し出していますが、中に入ることができます。

池の縁石の白・池の水の黒・芝生やツゲの生垣の緑、青い空、そして葉っぱのオブジェのゴールドが

アクセントになり、とてもストイックな空間が構成されています。

現代美術か、何かのインスタレーションを見ているかのような空間です。

DSC_7848.jpg

ウォーターガーデンを囲むツゲの生垣の中央には、木製の東屋が作られ、

その東屋のベンチに腰かけて休憩することができます。

池の真ん中に作られた芝生の浮島には、白い飛び石を渡って行くことができます。

この飛び石、本当に水の上に浮いているように見えます。

全くの無音の空間の中で、東屋に腰かけた見学者が中央の浮島、ただその一点を見ている中で、

この芝生の浮島に行くには相当の勇気がいります。

ちゃんと渡りましたけどね(笑)。

それにしても美しい空間です。

エントランス入ってすぐに見たギリシャ神殿風の建物があるガーデンの中とは思えない、モダンな空間でした。

DSC_7870.jpg

ウォーター・ガーデンを後にして、今度は急斜面の山道を下っていきます。

途中、青紫色の花が美しく咲く植物に出会いました。

ロンドン市内でもそこかしこで見かける植物で、セアノサス。

別名、カリフォルニア・ライラックとも呼ばれるクロウメモドキ科の植物。

この青紫色の花が美しくて、我が家でも何度もチャレンジしていますが、高温多湿な日本での栽培は相当難しく、

何度も枯らしています。

イギリスは乾燥していて、日本ほど湿度が高くないためか、どこでも大きく育っていました。

こんな風に育てられたらいいなあと、羨ましく思います。

DSC_7871.jpg

急斜面を降りてくると、一転して開放的な景色が広がる空間に出ました。

「ローワー・ガーデン(Lower Garden)」と呼ばれる、「キフツゲート・コート・ガーデンズ」の中では、

最も低い場所にあるガーデンです。

ここには樹形の美しい大木と、半月型に切り取られた、オブジェのようなプール(水盤)があります。

この風景を目の前にして、鳥肌が立つのが分かりました。

本当に素晴らしい風景がここにあったのです。

DSC_7895.jpg

芝生に囲まれた半月型の池の先には、森があり、その先に遠く彼方までのどかな風景が広がっています。

半月型の池には、青い空が映り込み、池の周りを歩く見学者の姿も池の中に浮かんでいます。

オープンスペースに芝生と水面で構成される、端正なこの「ローワー・ガーデン」は、

二代目のダイアニーの手によるものです。

DSC_7874.jpg

ここ「キフツゲート・コート・ガーデンズ」は、第二次世界大戦時には荒れ放題だったらしいのですが、

1960年代、初代ミュア夫人の娘、ダイアニー・ビニーが造園を再開し、

テラスの下にこの半月形の池(プール)を造って以来、徐々に評判が高まり、

現在、イギリスを代表する名園のひとつとして、その名声を得ているそうです。

DSC_7890.jpg

この写真を見ていただくと分かりますが、「ローワーガーデン」の地面は、池の先で突然途切れ、

大きな段差がつけられています。

これは、見晴らしを妨げないように地面を掘り下げて垣根をつくる、「ハーハー」と呼ばれる構造に似ています。

昨今、リゾートホテルのプール(水盤)で流行りの手法、水盤の先から水が流れ落ち、

遠くの海や湖とプールの水盤が一体的に見えるという手法によく似ていると思います。

DSC_7883.jpg

池(プール)の先端側から、下って来た断崖絶壁方向を振り返ってみました。

崖の上に、エントランス入ってすぐにあるギリシャ神殿のような建物がちらりと見えています。

冒頭二枚目の写真で、半月形の小さなスペースがあったかと思いますが、

それが、この断崖絶壁の一番上の段になるのです。

斜面にはものすごく大きな松の木が何本も生えていて、日本の森のような雰囲気を感じます。

プールサイドには、小さなギリシャ神殿風の建物が作られ、その中にベンチも設置されています。

松の林とギリシャ神殿という組み合わせに、少し違和感を覚えましたが・・・(笑)。

DSC_7887.jpg

半月形の水盤は、深いブルーグリーンのタイルが張られ、無限の深さを感じるような仕掛けです。

水盤というより、プールといった方が良いのかもしれません。

夏のよく晴れた日に、このプールで泳げたら、どれほど心地良いことでしょう。

DSC_7891.jpg

この写真を見ていただくと、「ローワー・ガーデン」から、エントランスや建物があるところまでは、

かなりの急こう配の斜面であることが分かります。

山がほとんどない、なだらかな丘のような大地だと思っていたイギリス国内に、

こんなにも急峻な断崖あるとは思ってもみませんでした。

この「断崖」という難しい立地を最大限に生かした庭のデザインを発想した二代目のダイアニー・ビニーの

豊かな創造性が感じられます。

断崖絶壁の中腹には、庭を見下ろせる休憩小屋、「サマー・ハウス」が作られています。

そちらに向かってみましょう。

DSC_7908.jpg

こちらが、断崖の中腹にある「サマー・ハウス」からの眺め。

樹木の間に見える緑鮮やかな芝生と半月形のプールがとても印象的です。

プールサイドの一本の大木、このシンボルツリーが見事に効いています。

地形が作り出す自然の美に加え、人間が生み出した見事な造形美が重層して、本当に美しいです。

まるで、一幅の絵画を見ているようです。

DSC_7913.jpg

さらに、急斜面を崖を登っていきます。

ほぼ垂直に登っているような感じです。

眼下にサマー・ハウスの屋根が見下ろせます。

最初にエントランスからガーデンに入った辺りまで戻ってきました。

1930年代、初代のヘザーの時代には、もうこの階段とサマーハウスがつくられていたそうです。

高低差が激しいこの敷地に階段を作り、池を掘り、芝を張って、荒れた場所を緑豊かな空間に変えていく。

それには相当の体力と精神力を要したことでしょう。

情熱を傾けて、この庭を作ってきたガーデナーの思いに心打たれます。

DSC_7915.jpg

そして、「キフツゲート・コート・ガーデンズ」のシンボル、ギリシャ神殿のようなテラスに戻ってきました。

下から見上げる満開のフジの花がとても美しいです。

DSC_7920.jpg

どのアングルから見ても絵になる風景です。

イギリスで一番見たかった「キフツゲート・コート・ガーデンズ」、想像以上に素晴らしい庭でした。

母娘三代に渡って受け継がれて来た風格ある建物と庭園、それに加えて、時代の流れと共に求められる

新しいスタイルのガーデンが共存する、とても刺激的なガーデンです。

DSC_7948.jpg

こちらが最後の一枚です。

トイレのある建物の壁面に、黄緑色の植物が美しく這い上がっていました。

つるバラのような華やかさはないのですが、この鮮やかなミントグリーンがとてもこの空間に似合っていました。

最後まで飽きさせない、まさに緑の魔術師のような空間演出でした。

「キフツゲート・コート・ガーデンズ」、是非また別の季節にも訪れてみたいと思わせる、名園でした。

前回の「ヒドコート・マナー・ガーデン」と今回ご紹介した「キフツゲート・コート・ガーデンズ」、

どちらも人気のコッツウォルズ地方を代表する名庭園です。

イギリスに行かれることがあれば、是非どちらも訪れていただきたいおススメのガーデンです。

次回は、英国王立園芸協会(RHS)が運営するガーデンのひとつ、「ウィズレー・ガーデン」をご紹介します。

乞うご期待下さい!


■おすすめ特集

gar_rosegarden_w.jpg

居場英則

『進化する庭、変わる庭』がテーマ。本業は街づくりコンサルタント、一級建築士、一級造園施工管理技士、登録ランドスケープアーキテクト(RLA)。土面の殆どない庭で、現在約120種類のバラと、紫陽花、クレマチス、クリスマスローズ、チューリップ、芍薬等を育成中。僕が自身の庭を創り変える過程で気づいたこと。それは、植物の持つデザイン性と無限の可能。そして、都市部の限定的な庭でも、立体的な空間使用、多彩な色遣い、四季の植栽の工夫で、『風景をデザインできる』ということ。個々の庭を変えることで、街の風景も変えられるはず…。『庭を変え、街の風景を変えること』が僕の人生の目標、ライフワーク。ーー庭を変えていくことで人生も変えていくchange my garden/change my lifeーー

個人ブログChange My Garden

Archives

Recent Entories