お庭からベランダ、エクステリアなどガーデニング回りをスタイリッシュに演出

 

人気ブロガー「風景」をつくるガーデニング術

「お気に入りの植物」の記事一覧

バルコニーガーデンで育てている、男っぽい植物たち

あっという間に、今年もあと1ヶ月となってしまいました。 さて、今回は、僕が自宅の2階バルコニーガーデンで育てている、ちょっと男臭い植物たちをご紹介したいと思います。 我が家では、1階の庭(前庭、中庭)は主にバラの庭、そして2階のリビング・ダ...

ネットでオープンガーデン2023・友人宅のバラ庭【動画あり】

今年もあっという間に、バラシーズンが到来し、そしてもう終盤を迎えています。 毎年、この時期は何かと忙しく、ついついブログの更新が遅れてしまいます。 さて、今年も「ネットでオープンガーデン」と称して、我が家のバラ庭、友人宅の庭、 そして僕がデ...

我が家のツツジ祭り

もうバラの開花が始まり、バラ一色になっていく時期ですが、ちょっとだけ前の我が家の庭の様子をご紹介します。 我が家のガーデンでは、圧倒的にバラの栽培数が多いのですが、それ以外にも、クレマチス、クリスマスローズ、 いわゆるCCR(クレマチス、ク...

庭の植物たちの目覚めの時

いよいよ春ですね。 我が家の庭でも、そこかしこに春の訪れを感じます。 今回は、そんな我が家の春の訪れを感じるシーンを紹介したいと思います。 まずは、バラから。 こちらは、我が家の前庭、建物の外壁面に誘引しているつるバラで、赤い花が咲く品種、...

我が家のクリスマスローズたち

3月も半ばに差し掛かり、我が家の庭も何だか慌ただしくなってきました。 なかなか咲き揃わなかったクリスマスローズも一気に咲き出しました。 今回は、そんな我が家の庭のクリスマスローズたちをご紹介したいと思います。 我が家では、たくさんのクリスマ...

今年2022年、我が家のバラ庭で咲いたお気に入りのバラ紹介 ・ その4(イングリッシュローズ以外のつるバラ編)

今年もあとわずかになりました。 本年も一年、このブログ記事を読んでいただき、ありがとうございました。 さて、年末企画として、4回連続で、2022年今年のバラシーズンに咲いた我が家のバラの中から、 僕のお気に入りのバラを紹介するこの企画、今回...

今年2022年、我が家のバラ庭で咲いたお気に入りのバラ紹介 ・ その3(イングリッシュローズのつるバラ編)

前々回から、4回連続の企画でスタートした、我が家の2022年のバラの中から、僕のお気に入りのバラ紹介ですが、 第3回目は、つるバラのイングリッシュローズを紹介したいと思います。 イングリッシュローズというと、いわゆるシュラブ樹形の、ふわっと...

今年2022年、我が家のバラ庭で咲いたお気に入りのバラ紹介 ・ その2(イングリッシュローズ編)

前回から、4回連続の企画でスタートした、我が家の2022年のバラの中から、 僕のお気に入りのバラ紹介ですが、第2回目はイングリッシュローズ編。 イングリッシュローズの中でも、まずはつるバラ以外の、木立性、シュラブ樹形の イングリッシュローズ...

今年2022年、我が家のバラ庭で咲いたお気に入りのバラ紹介 ・ その1(ER以外のバラ編)

今年も残すところ、あと1カ月あまりになりました。 何かと慌ただしくて、今年の春のバラシーズンに我が家のバラ庭で咲いたバラの紹介をするタイミングを 逸していました。 今回から4回連続の企画で、我が家の2022年のバラシーズンを振り返り、僕のお...

色づくオリーブの実

11月に入り、山々の紅葉も美しくなってきました。 秋といえば、「収穫の秋」。 田畑ではお米の収穫も一段落していますが、我が家ではこの時期に オリーブの実を収穫しています。 今回と次回で、我が家のオリーブのことをご紹介したいと思います。 我が...

居場英則

『進化する庭、変わる庭』がテーマ。本業は街づくりコンサルタント、一級建築士、一級造園施工管理技士、登録ランドスケープアーキテクト(RLA)。土面の殆どない庭で、現在約120種類のバラと、紫陽花、クレマチス、クリスマスローズ、チューリップ、芍薬等を育成中。僕が自身の庭を創り変える過程で気づいたこと。それは、植物の持つデザイン性と無限の可能。そして、都市部の限定的な庭でも、立体的な空間使用、多彩な色遣い、四季の植栽の工夫で、『風景をデザインできる』ということ。個々の庭を変えることで、街の風景も変えられるはず…。『庭を変え、街の風景を変えること』が僕の人生の目標、ライフワーク。ーー庭を変えていくことで人生も変えていくchange my garden/change my lifeーー

個人ブログChange My Garden

Archives