お庭からベランダ、エクステリアなどガーデニング回りをスタイリッシュに演出

 

人気ブロガー「風景」をつくるガーデニング術

「ガーデニング術」の記事一覧

冬、野鳥を庭に迎えるバードフィーダー

我が家のガーデンの三大冬作業は、つるバラの誘引、地植えのバラへの寒肥やり、 鉢植えのバラの植え替えですが、昨年末から週末に少しづつ作業を積み重ねて来て、 今年は1月上旬にはほぼ作業を終えたので、今はゆっくりと過ごすことができます。 とはいえ...

我が家のつるバラ誘引風景2021冬 【後編・中庭編】

前回、我が家のつるバラ誘引風景2021冬【前編・前庭編】と題し、今年のつるバラ誘引風景の一部を ご紹介させていただきました。 今回は、その続き【後編・中庭編】と題して、我が家の中庭へとお招きします。 こちらは、前編からの続きで、我が家の前庭...

我が家のつるバラ誘引風景2021冬 【前編・前庭編】

例年、年末年始は我が家のつるバラ誘引作業に奔走し、慌ただしいのですが、 この冬は、我が家のつるバラ誘引作業がスムーズに進み、年明けにはほとんどのつるバラ誘引作業も 終わり、今はゆっくりと週末のガーデニングを楽しんでいます。 さて、このディノ...

春の兆し

早いもので1月ももう20日を過ぎてしまいました。 遅ればせながら、本年もどうぞよろしくお願いいたします。 こちらのディノスさんのガーデニングサイトでブログ記事を書かせていただいて、丸5年が経ち、 今年は6年目になります。 今年も、引き続きこ...

我が家のガーデン、紅葉する風景

12月に入り、今年も残すところあと1ヵ月余りとなってしまいました。 11月中旬頃から紅葉のシーズンですが、今年はコロナ禍もあり、紅葉を見に遠出することもできませんでした。 そんな中、今回は、我が家の小さなガーデンでも、少しばかり秋の深まりを...

ジャカランダの夢

長雨続きの7月が終わり、梅雨が明けたら、連日猛暑の8月です。 環境の変化に追いつけず、人間も植物も体調を崩してしまいます。 さて、しばらく慌ただしくしておりまして、このコーナーのブログの更新も滞っておりました。 また再開したいと思います。 ...

2020年冬、我が家のつるバラ誘引風景

3月に入って、春本番という季節になってきました。 今年は例年より更に暖冬傾向で、僕の住む奈良は毎年2月頃、一度は積雪があるのですが、 この冬は一度も雪が積もりませんでした。 昨年もバラの開花は早かったですが、今年も早そうな予感がします。 さ...

2020年冬、我が家のクリスマスローズとその撮影方法

3月に入り、本格的な春ももうすぐそこまで迫っています。 世の中は、新型コロナウィルスの流行で大変なことになっていますが、 自宅ガーデンは、春本番一歩手前ということで、静かで穏やかな時間が流れています。 ほとんどの植物がまだ芽吹き始めたばかり...

我が家のつるバラ誘引風景2017冬

早いもので、今年2017年もあと1週間あまりになりました。 今年も月1回ペースで、こちらに記事を書かせていただきました。 本格的に庭を作り始めて5年が経過した我が家の庭づくりを通して感じたこと、庭づくりの工夫やアイディアなど、 「風景を作る...

我が家の秋バラ2017

11月に入り、今年も残すところ、あと2カ月足らずになりました。 あれだけ暑かった夏が過ぎて、涼しく過ごしやすい実りの秋になったと思いきや、 台風や長雨続きで、風雨に晒された庭は荒れてしまい、 楽しみにしていた我が家の秋のバラも残念な状態にな...

居場英則

『進化する庭、変わる庭』がテーマ。本業は街づくりコンサルタント、一級建築士、一級造園施工管理技士、登録ランドスケープアーキテクト(RLA)。土面の殆どない庭で、現在約120種類のバラと、紫陽花、クレマチス、クリスマスローズ、チューリップ、芍薬等を育成中。僕が自身の庭を創り変える過程で気づいたこと。それは、植物の持つデザイン性と無限の可能。そして、都市部の限定的な庭でも、立体的な空間使用、多彩な色遣い、四季の植栽の工夫で、『風景をデザインできる』ということ。個々の庭を変えることで、街の風景も変えられるはず…。『庭を変え、街の風景を変えること』が僕の人生の目標、ライフワーク。ーー庭を変えていくことで人生も変えていくchange my garden/change my lifeーー

個人ブログChange My Garden

Archives