お庭からベランダ、エクステリアなどガーデニング回りをスタイリッシュに演出

 

吉谷桂子のガーデンダイアリー ~花と緑と豊かに暮らすガーデニング手帖~ 吉谷桂子のガーデンダイアリー ~花と緑と豊かに暮らすガーデニング手帖~

記事一覧

甘い楽しみのバリエーション

もう今は手元に、お雛様はありません。 でも、3月になると、ピンク色のひなあられや菱餅などのお菓子が、気になって。 先日、東京渋谷区富ヶ谷の岬屋さん近くまで行ったので、娘さんが二人いる親戚の分と一緒に、このお菓子を。菱餅風干菓子?買って、日...

先を見こしつつ、今、足固めして春へ

今、東京では、ヘレボラスの花が満開です。実にさまざまな表情を持つこの花、覗き込まずには いられません。ほんとうにすてきな姿。できれば、最高のその顔を写真に納めておきたいですが、なかなか難しい。そして、よく見かける感じの写真になりそうならや...

庭のリセット期限間近です。

関東以西は、宿根草の切り戻しの季節です。温暖な冬で地上部で葉っぱを落とさずに春を迎える植物も少なくないですが、我が家では2月23日に、一斉に地上部の草たちを借り戻しました。 コンテナで展開するナチュラリスティック風の宿根草の寄せ植え。 や...

庭と建築 暮らしの見直し

ナチュラリスティック・ガーデンが、園芸愛好家やガーデン業会以外からも脚光を浴びるようになり、 庭と建築の関係、以前よりも多くのひとたちが注目するようになったと感じます。 なので、どちらか片一方にしか興味のなかった人たちにも、この興味が繋が...

19世紀末、モリスから20世紀グロピウス経由21世紀のピート・アウドルフまで

モリスからグロピウスとは、19世紀のヨーロッパにおける近代デザインの父に始まって、 20世紀初頭の、デザインの礎までのこと。 先日ご紹介した「桂離宮」の本に続く、私がおもしろいと思っている興味へのフォーカスです。 学生時代〜1970年代ま...

3月2日~5日 青山通り植栽ボランティア・スタッフ募集!

2020年春 青山通り 緑のおもてなし風景街道 が本格的に始動します。 3月2日から5日の4日間、1日あたり5名様の枠で、ボランティア参加をしてくださる方を募集します。 もっと早くに募集を始めたかったのですが、ぎりぎりになり、まことに申し...

2月の中之条ガーデンズにて

ここは、どこ?と、2〜3年前の景色をなんとなく知っている方なら、ここがどこかはもう、わからなくなっていると思います。 視点を少し右に転じると、ああ、あの建物ね。とわかるはず。 冬の状態を確認し、春の準備を。今年は本当に暖冬です。 冬でも、...

2月のフラワー・ショウ@ロンドン

王立園芸協会 RHS のヘッドクォーターがロンドン、ヴィクトリア駅近くのヴィンセント・スクエアにあります。 ロンドンに住んでいた頃は、ここで開催される様々なイベントや、世界一のガーデン関連書が所蔵されている図書館もあり、RHS の会員はフ...

アネモネ、去年の夏をサバイバルして冬の間咲く

実は写真のアネモネ、去年の11月から今もずっと咲いています。 バイオゴールド・ソイルを使って植えた球根は、植えっぱなしでも、夏のサバイバル度数が高いのです。 もちろん、時に、サバイバルはするけれども、球根が充実しないと葉っぱだけ出て花が咲...

マギーズセンターの建築と庭/映画上映+トークショウ開催

2年ほど前から始まった Piet Oudolf Five Seasons の映画、何度見てもいいですねぇ。その後、日本全国で上映され、じわじわとこの流れが広まっています。 そして、この春 4月13日(月)に、再度、東京で上映されることが決...

吉谷桂子

英国園芸研究家、ガーデン&プロダクトデザイナー。7年間英国に在住した経験を生かしたガーデンライフを提案。さまざまなイベントや雑誌などに出演するほか講師を務め、著書も多数。また国際バラとガーデニングショウやレストランなどの植栽デザインを担当。2013年春にファッションブランド「Shade」を立ち上げた。


Instagram@keikoyoshiya 

Archives