お庭からベランダ、エクステリアなどガーデニング回りをスタイリッシュに演出

 

「風景」をつくるガーデニング術 「風景」をつくるガーデニング術

記事一覧

県立奈良高校・創立100周年記念事業の中庭「竪義の庭」冬のメンテナンス

僕の母校である、県立奈良高等学校の創立100周年記念事業でデザインさせてもらった中庭「竪義の庭」ですが、 完成後、学生たちが様々な使い方で活用してくれています。 昨年の11月に創立100周年の記念式典も挙行され、一区切りついてからは、学校に...

自宅ガーデン・寒肥やり2025

今年は年末年始の連休中、ずっと天気も良かったこともあり、元日を含みほぼ毎日、庭に出て作業をしていました。 そのためか、例年に比べて、つるバラの剪定・誘引に加え、久しく行っていなかった鉢植えのバラの土替えも行い、 かつ、毎年1月下旬もしくは2...

自宅ガーデン・鉢植えのバラの植え替え+ツツジの鉢え植え

2025年の2つめのブログ記事も、我が家の冬のガーデンの様子をご紹介します。 我が家の庭は、10数年前にバラの庭に作り替えて、「バラの庭」というイメージが強いと思います。 実際、つるバラ、木立性のバラ合わせて、現在でも約100品種以上(ほぼ...

自宅ガーデンのユキヤナギ・ツツジの黄葉

2025年もスタートしました。 僕にとっても、こちらのディノスさんのガーデニングサイト「dinos ガーデンスタイリング」に 連載コーナーを持たせていただいて、9年目に入ります。 本年もまた自宅ガーデンや、その他、もろもろガーデンネタをこち...

県立奈良高校・創立100周年記念事業の中庭「竪義の庭」を、雑誌『LANDSCAPE DESIGN』にて紹介していただきました。

いよいよ2024年も年の瀬。 ディノスさんのガーデンスタイリングで、連載ブログコーナーを担当させていただいて、丸8年が経ちました。 毎回楽しみにしていただいている読者の皆様方には、大変感謝しております。 来年2025年も、引き続きこのコーナ...

京北バラ園(六ヶ畔・花簾庭)の冬仕舞2025(後編)

12月も中盤を過ぎ、いよいよ年の瀬ですね。 さて、今回は、ひとつ前のブログ記事で書かせていただいた京都・京北にあるバラ園、 「京北・香りの里/六ヶ畔・花簾庭」(通称:京北バラ園)の冬仕舞について、その続編(後編)として、 この冬に実施した作...

京北バラ園(六ヶ畔・花簾庭)の冬仕舞2025(前編)

12月も半ばに差し掛かり、今年も残すところあとわずかになりました。 先日、僕がデザインさせていただいて、運営・管理のお手伝いもさせていただいている京都・京北にあるバラ園、 「京北・香りの郷/六ヶ畔・花簾庭」(長いので、以後「京北バラ園」と略...

充電式小型除草バイブレーターを使ってみて

今回も、ディノスさん取り扱い商品を、実際に使わせていただいてのレポート記事を書いてみたいと思います。 今回使わせていただいたのが、こちら↑。 【ムサシ】充電式小型除草バイブレーター(本体)です。 コードレスタイプで、刃先を震わせて雑草を抜く...

ドイツ GARDENA スパイク式ホースボックスを使ってみて

ひとつ前の記事で、木製コンポストの組み立てについてレポートさせていただきましたが、 今回は、もうひとつ、僕が心待ちにしていたガーデン用品を実際に使わせていただけることになったので、 その使用レポートを書いてみたいと思います。 今回、使わせて...

英国風・木製コンポストを組み立ててみる

早いもので11月末を迎え、今年ものこり1ヶ月となりました。 さて、今回は久しぶりにディノスさんが取り扱われているガーデン用品を使わせていただけることに なりましたので、その紹介をさせていただこうと思います。 まず最初は、こちら↑の商品。 デ...

居場英則

『進化する庭、変わる庭』がテーマ。本業は街づくりコンサルタント、一級建築士、一級造園施工管理技士、登録ランドスケープアーキテクト(RLA)。土面の殆どない庭で、現在約120種類のバラと、紫陽花、クレマチス、クリスマスローズ、チューリップ、芍薬等を育成中。僕が自身の庭を創り変える過程で気づいたこと。それは、植物の持つデザイン性と無限の可能。そして、都市部の限定的な庭でも、立体的な空間使用、多彩な色遣い、四季の植栽の工夫で、『風景をデザインできる』ということ。個々の庭を変えることで、街の風景も変えられるはず…。『庭を変え、街の風景を変えること』が僕の人生の目標、ライフワーク。ーー庭を変えていくことで人生も変えていくchange my garden/change my lifeーー

個人ブログChange My Garden

Archives