お庭からベランダ、エクステリアなどガーデニング回りをスタイリッシュに演出

 

専門家「風景」をつくるガーデニング術

ベランダガーデニングにおすすめ!【ラタン調コンパクトテーブル3点セット】

居場英則

■今回使用したアイテム

DSC_4814.jpg

今回、使わせていただいたのは、コンパクトに収納できる、ラタン調のテーブルと

椅子2脚の3点セット。

我が家の2階バルコニーに置かせていただき、その使い勝手についてレポートします。

DSC_4797.jpg

段ボール箱1つに梱包されて、商品が届きました。

思っていたよりかなりコンパクトで、この箱ひとつにテーブルと椅子2脚が入って

いるとは思えないくらいの大きさです。

DSC_4800.jpg

段ボール箱を開けてみました。

ピッタリサイズで、テーブルが梱包されています。

このテーブル、天板がガラスのため、天板部分にも発泡スチロールが敷き詰めて

ありました。

DSC_4802.jpg

段ボール箱から取り出すと、このような感じでした。

傷が付かないように、丁寧にラッピングがされていました。

DSC_4806.jpg

ラッピングを外すと、美しいラタン調のファニチャー本体が姿を現しました。

なかなかの質感です。

天板は黒いガラスで、これもシックで高級感がある設えになっています。

DSC_4837.jpg

我が家の2階バルコニーに、テーブル、椅子2脚の3点セットを持って上がりました。

ひとつひとつがコンパクトで、階段を昇るにも特に不自由はなく、スムーズでした。

DSC_4839.jpg

テーブルの幅は50センチ、奥行きが65.5センチ、高さが約70センチ

ちょっとしたオブジェのようです。

バルコニーには、観葉植物を置いていますが、観葉植物の艶やかな葉と、

ラタン調の凹凸のある織り込まれた表情が、とても相性が良いです。

置いておくだけでも絵になり、とてもオシャレです。

DSC_4814.jpg

テーブルの下に収納されていた2脚の椅子を引いて出してみました。

我が家では、2階にリビング・ダイニングルームがあるため、この2階のバルコニー

がメインバルコニーになります。

とはいえ、大きさは幅5メートル、奥行き2メートルほどの小さなバルコニーです。

2脚の椅子は、座高高さが少し異なり、重ねてテーブルの脚の中にすっぽり納まる

ように設計されています。

なので、椅子をテーブルの下に収納すると、とてもコンパクト。

小さなバルコニーに置きっぱなしにしていてもスペースをとりません。

DSC_4815.jpg

テーブルに近寄って撮影してみました。

青い空と流れる白い雲が写り込んでいました。

ブラックミラーに写り込み、とてもシックな雰囲気です。

DSC_4850.jpg

こちらが、テーブルの天板のクローズアップ。

天板は、5ミリ厚の強化ガラスで、色は黒。

まるで鏡面仕上げのようで、青い空がテーブルに写り込む様がとても美しいです。

この天板を見ているだけで、満足感が得られます。

DSC_4847.jpg

こちらは、表面素材のアップ。

「人工ラタン」とも呼ばれる「プラスチックウィッカー」。

「籐」に見立てたロープ状のプラスチック製ラタンを、手作業で丁寧に編み込んで

つくられていて、とても質感が高いです。

フェイクの素材はともすれば安ものぽく見えがちですが、このウィッカーはとても

高級感があります。

また、見た目だけでなく、機能的にも程よいクッション性と外部使用にも耐えられる

耐候性を備えているところが素晴らしいです。

DSC_4893.jpg

ちょうどランチ時になったので、バケットでサンドイッチをつくってテーブルに

セットしてみました。

チェアには、大きな花柄模様のクッションも添えてみました。

緑に囲まれてのランチは、とても心地が良いですね。

DSC_4872.jpg

テーブルの脚の間は、一見狭そうに見えますが、向かい合って座っても脚が邪魔に

なるような窮屈な感じはしませんでした。

DSC_4861.jpg

少しアングルを変えて、俯瞰で撮ってみました。

我が家は高台にあり、2階のバルコニーからは、遠く奈良盆地を囲む山並みまで

見渡せます。

これまでこの2階のバルコニーには、デッキチェアを置いていましたが、寝そべって

本を読んだりはできましたが、景色を見ながらランチをしたことはありませんでした。

太陽の下で、風を感じながら、近くの緑と遠くの景色を眺めながらのランチは本当に

最高です。

DSC_4906.jpg

テーブルの上に、バケットサンドとドリンク、それに庭で咲いていたバラの花を

摘んで活けてみました。

これだけのものを載せても、天板は十分なスペースがあります。

大きくもなく小さくもない、ちょうど良い大きさです。

DSC_4914.jpg

縦位置でも撮影してみました。

今年の我が家のバルコニーガーデンでは、大型のつるバラを軒へ誘引し、

空中でもバラの花が咲くようにしています。

撮影したのは秋で、バラの花は咲いていませんでしたが、バラの花の咲く時期に、

このバルコニーでランチをすると、きっととても素敵でしょうね。

今から楽しみでなりません。

DSC_4919.jpg

椅子の向きをバルコニーの外側に向けました。

椅子の背もたれは、ラウンドしていて身体をしっかりとホールドし、

リラックスできます。

また、座面も程よいクッション性があり、座り心地も良いです。

DSC_4961.jpg

日暮れから15分ほどの短い時間ですが、空が青く染まります。

その時間帯をマジックアワーと呼びますが、昼間とはまたうって変わって

美しい風景が目の前に広がります。

ディノスさんの商品の、電球を連ねたようなパーティライトと、ランタン型のLED

照明を灯しました。とても幻想的なバルコニーガーデンです。

DSC_4966.jpg

ランタン型のLED照明を、ラタン調のコンパクトテーブルの横に置いてみました。

手作業で丁寧に編み込まれた美しいウィッカーの凹凸感が、光に照らされて

とても良い雰囲気になりました。

バリ島等の南国リゾートのガーデンテラスのようにも感じます。

DSC_4964.jpg

ナイトガーデニングは、テーブルにシャンパンとチーズやフルーツ、生ハムなどを

添えて演出してみました。

美しく暮れ行く風景もまた、お酒のおつまみのひとつです。

今回は、ラタン調コンパクトテーブル3点セットを実際に使ってみてのレポートを

させていただきましたが、如何でしたでしょうか?

見た目のデザインや質感の良さだけでなく、コンパクトに収納できる機能性、

屋外でも使える耐久性など優れものだと思います。

我が家のような小さなバルコニーガーデンにはもってこいのガーデンツールです。

これがあるだけで、ついついバルコニーやガーデンに出てゆっくりしたくなること

請け合いです。

いろいろなシーンで使えると思いますので、是非、皆さんも試してみられては

いかがでしょうか?


■おすすめ特集

gar_rosegarden_w.jpg

居場英則

『進化する庭、変わる庭』がテーマ。本業は街づくりコンサルタント、一級建築士、一級造園施工管理技士、登録ランドスケープアーキテクト(RLA)。土面の殆どない庭で、現在約120種類のバラと、紫陽花、クレマチス、クリスマスローズ、チューリップ、芍薬等を育成中。僕が自身の庭を創り変える過程で気づいたこと。それは、植物の持つデザイン性と無限の可能。そして、都市部の限定的な庭でも、立体的な空間使用、多彩な色遣い、四季の植栽の工夫で、『風景をデザインできる』ということ。個々の庭を変えることで、街の風景も変えられるはず…。『庭を変え、街の風景を変えること』が僕の人生の目標、ライフワーク。ーー庭を変えていくことで人生も変えていくchange my garden/change my lifeーー

個人ブログChange My Garden

Archives