2018.12.12 / イギリスで訪ねた庭レポート
今年2018年の5月、世界的に有名な日本人ガーデンデザイナー、石原和幸氏のサポートメンバーとして、
イギリス・ロンドンで開催されたチェルシー・フラワーショーに、石原さんの庭をつくりに行ってきました。
作庭期間の約2週間、その後、フラワーショー開催中の庭のメンテナンスもさせていただくことになって
都合3週間ほど、イギリス・ロンドンに滞在していました。
その間、作庭の合間、そして週末の休みの時間を使って、ロンドン市内や近郊に点在する、
世界的に有名なガーデンをいくつも見て回ることができました。
自宅でバラの庭を作り始めて6年、新たな刺激とクリエーション(創造)の源を探しに行く旅でした。
こちらのディノスさんのブログコーナーで、僕が訪ねたロンドン近郊の12の庭をレポートさせていただく
ことなったこの企画、今回はその第4回。
イギリス国内だけでなく、世界中の数々のガーデンに多大なる影響を与えた名園、
「ヒドコート・マナー・ガーデン」をご紹介します。
チェルシーフラワーショーでの石原さんの庭づくりがひととおり終わって、審査会が開催される日、
その日は、ロンドン滞在中、初めて終日自由行動が許されました。
たまたま高校時代の同級生が、ロンドンに単身赴任していたこともあり、その友人が車を出してくれるというので
憧れの地、コッツウォルズ地方へ、ロンドンから約2時間の旅に出ました。
目的地は、「ヒドコート・マナー・ガーデン」と「キフツゲート・コート・ガーデンズ」の2つ。
この2つの名園は、コッツウォルズ地方の中心都市、ピッチング・カムデンの町から
車で10分ほどの距離に近接してあり、見学するにはとても便利です。
まずは、午前中に訪れた「ヒドコート・マナー・ガーデン」からご案内します。
まずは、「ヒドコート・マナー・ガーデン」のあるコッツウォルズ地方の牧歌的な田園風景を
ご覧いただきましょう。
「ヒドコート・マナー・ガーデン」の駐車場の横には、緩やかに起伏した芝生の大地が遠くまで続き、
そこでは、のんびりと羊が草を食み、形の良い樹木が点在しています。
まさにイギリスの原風景ともいえる、美しい自然が守られていました。
そして、いよいよガーデナー憧れの聖地、「ヒドコート・マナー・ガーデン」の中へと足を踏み入れます。
訪れたのは、今年2018年5月末。
日本ではバラが最盛期を迎える季節ですが、緯度の高いイギリスでは、まだバラの開花には早く、
チューリップや水仙などの球根植物が咲き終わり、シャクナゲやツツジ、フジが満開を迎えていました。
こちらは、エントランスを抜けてすぐの建物の壁面に誘引されていた巨大なフジの木。
コッツウォルズ地方特有のはちみつ色の石で作られた建物と、たわわに咲き誇る薄紫色のフジの花の
コラボレーションが、美しい景観をつくっていました。
さて、いよいよ「ヒドコート・マナー・ガーデン」の心臓部へと入っていきます。
写真の説明をする前に、簡単に「ヒドコート・マナー・ガーデン」の概要を紹介しておきましょう。
「ヒドコート・マナー・ガーデン」は、アメリカ人のローレンス・ジョンストンが、20世紀初頭、
イギリス・ケンブリッジ大学卒業後、母とともに、ここヒドコート・マナーに移り住み、独学で造園を学び、
約40年の歳月をかけて完成させたガーデンです。
このガーデンの特徴は、刈り込まれたイチイの生垣で囲われた独立した庭が、部屋のようにいくつも点在する、
「アウトドアルーム」という手法を、イギリスで最初に確立した庭である、ということです。
その後、「シシングハースト・キャッスル・ガーデン」を含む、イギリスのガーデンデザインに
多大なる影響を与えた庭なのです。
現在は、イギリスの慈善団体、ナショナル・トラストによって管理され、一般公開されています。
美しく刈り込まれたイチイの生垣の向こうが、有名な「ホワイト・ガーデン」です。
コッツウォルズ地方の古い茅葺き屋根の家を背景に、緑葉や赤葉の植物に加え、様々な色の花が咲く、
しっとりとした風情の庭が現れました。
どの植物も旺盛に育ち、人が隠れるほどの背丈です。
時期的に花が少ないのが少々残念ではありますが・・・。
それにしても、この茅葺屋根の建物の美しいこと。
複雑な屋根形状の先に作られた白い小窓から、このガーデンを見下ろすことができたなら、
どれだけ美しいことでしょう。
アウトドアルーム形式の小さな庭、「コテージ・ガーデン」を十字につなぐ円形の部屋(円形ガーデン)。
ちょうど薄紫色のライラックが、見事に咲き誇っていました。
円形ガーデンを取り囲むように、円弧状のイチイの生垣が作られています。
それにしても、一切の隙間なく、本当に美しく刈り込まれています。
こちらは、園内地図と照らし合わせると、「フクシアのガーデン」。
でも咲いていたのは、ピンクのチューリップ。
既に旬は過ぎていたと思いますが、一面に咲き誇る姿は何とも可愛らしく、とてもフォトジェニックな空間です。
奥には、美しく刈り込まれた小鳥のトピアリーが見え、とても印象的な風景です。
小鳥のトピアリーを反対側から見てみます。
トピアリーを近くで見ると、本当に上手に刈り込まれているのが分かります。
階段を降りると、次のアウトドアルーム、「水浴プールのガーデン」(The Bathing Pool Garden)です。
石造りの小さな階段の手すりには、つる性の植物が絡ませてあるため、よりナチュラルに見えます。
こちらが、「水浴プールのガーデン」(The Bathing Pool Garden)。
直径10mほどの大きな池が中央にあり、池には水が満々とたたえられ、中央には噴水が置かれています。
次の庭への出入り口には、セイヨウイチイの生垣が家の形に刈り込まれています。
「水浴プールのガーデン」を取り囲むセイヨウチイの生垣の一部に切り取られた開口部。
円弧状に広がる階段は、小口積みの石で作られた美しいデザインです。
こちらは、「古いガーデン」(The Old Garden)と呼ばれるエリア。
左右に大きく手を広げるように枝を伸ばすヒマラヤ杉の大木を正面に、長さ20mほどの芝生通路がつくられ
そのの両側に、様々な植栽が施されたボーダー花壇が作られています。
訪れたのが、花の少ない季節だったので、このボーダー花壇の素晴らしさを体感することはできませんでしたが、
花の配色の美しさを駆使したボーダー花壇の先駆けとなったのも、この「ヒドコート・マナー・ガーデン」
だという話です。
視線を左に振ってみます。
背景には、先ほどの茅葺屋根の民家とはスケールの異なる、大きな城のような邸宅がそびえています。
コッツウォルズ地方特有の蜂蜜色の石で作られた重厚な建物と、緑のボーダーガーデンが美しく調和しています。
ボーダーガーデンに群生して咲いていたのは、紫色のアリウム・ギガンチウム。
冒頭で紹介した薄紫色のフジの花とコッツウォルズ・ストーンの対比も美しかったですが、
もう少し濃い紫色のこちらのアリウム・ギガンチウムとコッツウォルズ・ストーンの対比も、
ため息が出るくらい美しかったです。
ボーダーガーデンから一本入った道沿いの植栽。
こちらには、印象的な黄緑色のユーフォルビアに加え、バラも植栽されていましたが、
残念ながら、まだバラの開花には早かったです。
ひとつ上の写真の「古いガーデン」(The Old Garden)の壁の裏側は、カフェ&レストランになっています。
庭の散策の合間に、多くの方がお茶や食事を楽しんでおられました。
黒いテーブルやチェアに加え、黒いパラソルもとてもシックで印象的でした。
こちらは、「芝生の劇場」と呼ばれる、広々とした長方形の芝生地で、
奥の正面には丸く土が盛り上がったステージがあり、その名の通り、劇場の様な雰囲気です。
芝生に座って日光浴をされたり、木陰で涼まれたり、いろいろな過ごし方ができるガーデンです。
こちらは、「支柱のガーデン」(The Stilt Garden)。
スティルト(Stilt)とは、竹馬を意味し、生垣の下半分を刈り込み、上半分を整えた生垣が、
竹馬に乗った人に見えるから、竹馬庭園(The Stilt Garden)と呼ばれているそうです。
アメリカシデを刈り込んだ意匠は、ほかの生垣と異なり閉塞感がなく、
隠れた部分への広がりと好奇心をくすぐるような効果をもたらしています。
さらに、こんなアーケードのような空間もありました。
道の両側から木の枝をアーチのように曲げて、支柱もないのにトンネルのような回廊が作られています。
木漏れ日の中を通り抜ける清々しさがとても心地よい空間でした。
続いては、「ヒドコート・マナー・ガーデン」の名物のひとつ、「長い散歩道」(The Long Walk)。
200mほどの長い距離を、一本の芝生の道が伸びているのです。
途中、一旦下りきったところで、今度は緩やかな登坂になっているのが分かりますか?
実は、それには秘密があるのです。
こちらは、芝生の坂を下り切った中間点。
ここから奥に向かって緩やかに上っていくのですが、ここに、The Long Walk を横切る一本の道があるのです。
The Long walk の中央で芝生の道を折り曲げることで、この横断する道を見えなくしているのです。
目の錯覚のような感じですが、実際に、The Long Walkの端かから眺めると(ひとつ上の写真)、
この横断道路が見えず、遠くどこまでも続く、一本の芝生の道のように見えるのです。
この The Long Walk の両側のセイヨウイチイの生垣には、ところどころに、写真のような秘密の出入り口が
設けられていて、隣のアウトドアルーム(庭)にショートカットで移動できるようになっています。
そして、The Long Walk に隣接するのが、かの有名な「レッド・ボーダー」(The Red Border)です。
ガーデンデザイナーのガートルード・ジーキルによって始められたボーダー花壇は、
通路から見て、前の方に丈の低い植物を、後ろの方に高い植物を配置した立体的な花壇ですが、
「ヒドコート・マナー・ガーデン」では、3つの違うタイプのボーダー花壇が作られています。
その中でも、最も有名なのが、こちらの「レッド・ボーダー」(Red Boarder)。
バラ、ダリア、ヘメロカリス、サルビア、バーベナといった赤い花々に、カンナなどの銅葉の植物、
花壇の後方にはスモークツリーの赤い葉が茂っています。
この「レッド・ボーダー」(Red Boarder)は、盛夏に見頃を迎えます。
訪れた5月は、まだ花もなく、メンテナンス中で、残念ながら中に入ることはできませんでした。
こちらは、「レッド・ボーダー」(Red Boarder)に隣接する、アウトドアルーム。
こちらには、ギボウシなど、瑞々しい緑の葉物の植物が、高密度に植栽されていました。
ところどころに、白い小花の植物が混じり、神秘的な印象を持ったガーデンです。
続いては、「上流の庭」(The Upper Stream Garden)。
緩やかな斜面に小川が流れる、自然味溢れる庭です。
コッツウォルズストーンで作られた小さな橋の周りに、湿地を好むシダや大葉のギボウシなどが、
小川に沿って緑豊かに植栽されています。
奥の方には、桜のような淡いピンクの花、たぶんライラックではないかと思うのですが、見事に咲いています。
この景色もまた、コッツウォルズ地方の、いやイギリスそのものの原風景を想起させるような美しい空間でした。
さらに、道を進んで行くと、突然、景色(Vista)が開ける場所に出ました。
ここにも、イギリスの農村ならではの牧歌的な風景が広がっていました。
家族でここを訪れた人たちが、木陰で休んでいました。
映画か、物語に出てくるような、本当に美しいシーンです。
さて、The Long walk を戻って、「芝生の劇場」の反対側のエリアに行ってみました。
こちらは、「ブナの小道」。
何気ない並木道ですが、こういう空間に出会うと、この奥に何があるのか、行ってみたい気になりますね。
随所に様々な仕掛けが施された、「ヒドコート・マナー・ガーデン」です。
こちらは、「バラの散歩道」と呼ばれるエリア。
ここでは円錐状に刈り込まれたイチイの木のトピアリーが、列柱のように並んでいるピラーガーデン。
そのトピアリーの間を、バラやフクシア、シャクヤクなど、明るい色の花が咲き乱れるはずのガーデンです。
あいにく、バラの季節にはまだ早く、ほとんどバラの花は咲いていませんでした。
そして、ガーデン内をぐるっと一周して、エントランス付近まで戻ってきました。
温室と睡蓮の池があるガーデンです。
睡蓮の池の中に魚が泳いでいるのでしょう、皆さんが水面の中を覗き込んでいます。
周囲には、菖蒲の花も咲いて、きれいでした。
こちらは、庭主のジョンストンさんのガーデンシェッドの屋根を覆い尽くさんばかりに咲いていたフジの花。
長い花穂を揺らしながら優雅に枝垂れ咲き、人々の目を奪っていました。
実は、イギリスの庭にこれほどフジの木が植えられ、イギリスの風景に似合うなんて、思ってもいませんでした。
フジと言えば、地元・奈良の春日大社の境内に植えられた「砂刷りの藤」に代表されるような、
日本の寺社仏閣の中で、せいぜい藤棚として演出する程度で、日本建築の壁面にフジを誘引したような事例は
見たことがありません。
イギリスで見たフジは、どれも美しく、背景となる石造りや木造の建物と見事な調和を見せていました。
壁面を植物で彩る「壁庭」に興味がある僕にとっては、フジの花が作る美しい風景は、まさに目から鱗でした。
こちらは、最後に見た風景です。
茅葺屋根の民家の、蜂蜜色のコッツウォルズ・ストーンが積み上げられた壁面に、
大型のつるバラが、ダイナミックに誘引されていました。
まだバラの開花には早く、ここに咲くバラを見ることはできませんでしたが、
ここにどんな美しい風景が出現するか、容易に想像できます。
是非またいつの日か、バラが満開の季節に、ここ「ヒドコート・マナー・ガーデン」を訪れたいと思いました。
駆け足で、イギリスの名園「ヒドコート・マナー・ガーデン」を巡ってみました。
数時間の滞在では、到底その魅力のすべてを感じることはできませんでしたが、
それでも多くの刺激と、庭造りのおけるたくさんのヒントとアイディアをもらったような気がします。
是非、皆さんにも訪れていただきたいガーデンです。
次回は、この「ヒドコート・マナー・ガーデン」に隣接する、もうひとつのイギリスを代表する名庭園、
「キフツゲート・コート・ガーデンズ」をご案内いたします。
「ヒドコート・マナー・ガーデン」に負けず劣らずの素晴らしいガーデンでした。
乞うご期待ください!
■おすすめ特集