「着物の収納」いろは。ずっと大切にするための方法
2016.4.28
着物は、いつの時代も日本人女性の美しさを最大限に引き出してくれるアイテムです。着物を着ると、普段意識してい なくても、自然に背筋を伸ばしたり、上品な歩き方を心がけるようになったりと、うれしい効果も期待できます。しかし、着物というと着付けはもちろん、収納 の仕方などわからないことが多く、簡単に手を出しづらいものではないでしょうか?そこで今回は、着物の正しい収納の仕方をお紹介します。簡単なテクニック を少し頭に入れておくだけで、上手に収納・保管することができるので、着物を着ることへのハードルもきっと下がるのではないでしょうか?
桐だんすが必要? 最適な収納とは
着物をしまう場所というと、桐だんすを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか? 桐だんすは通気性がよく、軽くて丈夫。そして、虫がつきにくい という特徴があります。着物は絹で作られているので、絹と相性のいい桐だんすが一番ふさわしいというのが、古くからの知恵なのです。しかし、すべてを桐で 仕上げたたんすは希少価値が高く、お値段も心配です。着物初心者には、たんすを新調するということが大きなハードルになるかもしれません。また、洋風なお 部屋に純和風の桐だんすを置くことに抵抗がある人もいるのではないでしょうか?
そこで現代では、プラスチックの衣装ケースに着物を収納する人も少なくあり ません。もちろん、価格もお手頃で、クローゼットにもフィットしやすいプラスチックの衣装ケースは便利ですが、やはりプラスチックは通気性があまりよくな いため、よりこまめな管理が必要となってしまいます。せっかく素敵な着物なのですから、桐のたんすやお手頃な価格の桐の衣装ケースを使用すると便利です。 また、洋風なお部屋にも違和感なく置くことができるデザインもありますので、桐のたんすや収納ケースとプラスチックの衣装ケースを比べて、自分に適したも のを選びましょう。
簡単便利なお手入れの基本
桐だんすや桐の収納ケース、また、プラスチックの衣装ケースとさまざまなものに収納する際の、簡単なチェックポイントを確認していきましょう。
桐だんすでも定期的な空気の入れ替えを
桐だんすは絹との相性がいいので、たんす自体が着物を守ってくれますが、やはり定期的なお手入れが必要です。着物は湿気に弱く、繊細なので虫やカビ の影響も受けやすいため、通気性をよくしましょう。毎日着るわけではないという人は、数週間おきにたんすを少し開けて、空気の通り道を作ってあげるといい ようです。
プラスチックは詰め込みに注意!
プラスチックの衣装ケースは、容量が大きく、たくさん収納することができますが、たくさん重ねてしまうと、着物の形が崩れたり、通気性が極端に悪く なったりしてしまいます。多くても5枚を限度と考えるとよさそうです。また、1週間に一度は空気を入れ替えることを心がけましょう。桐とは違い、虫から 守ってくれる天然のチカラはないので、防虫剤をしっかり使用することが大切です。
簡単便利な裏ワザ
桐のたんすでもプラスチックのケースでも、どこに何が入っているのかがわかりにくくなったり、防虫剤のにおいが気になったりといったトラブルがつきものです。そこで、簡単な工夫で着物をしっかり管理すれば安心です。
- ケースに写真をつけて、どこに何があるかをわかりやすく。
- よく着る洋服を着物に負担をかけない程度に一緒に入れておくと、頻繁に開け閉めできて便利。
- シナモンやウコンなど虫が嫌がる天然防虫剤を使う。
防虫剤といえば、「ナフタリン」や「しょうのう」が一般的ですが、匂いも気になり、生地を傷める可能性もあります。そこで、シナモンなど虫が嫌がる香りを袋に入れ、着物と一緒にしまい、こまめに入れ替えることで、ほかの防虫剤より強い効き目が期待できます。
丁寧に収納して、長く、美しくお気に入りの着物を愛していきましょう。
文:ゴパート夏南子 Kanako Goeppert着物収納|大切な着物の保管に。通気性の良い桐製収納 特集を見る>>