テーブルクロス・テーブルランナーとお揃いでお使い頂けるのシートクッション。
中材には高反発と低反発のウレタンを使用。
体圧分散により体への負担を軽減します。
中身は低反発面(ブラウン色)を上にしてご使用ください。
両面同柄の為、裏返してもお使い頂けます(柄の出方は異なります)。
カバーはファスナー式で、取り外して洗濯が可能です。
【ウィリアム・モリスのテキスタイルデザイン】
160年の年月を経て愛され続ける、モリスのテキスタイルデザイン
「家の中に、役に立たないもの、美しいと思えないものを置いてはならない」という言葉を残しているウィリアム・モリスは、絵画や彫刻など、美術館で鑑賞する装飾芸術品のことを「大芸術」、日常の暮らしや身のまわりの物を美しく彩る芸術品のことを、親しみを込めて「小芸術(レッサー・アーツ)」と呼びました。モリスが生涯をかけて取り組んだのはまさにこの「小芸術」。
人生の細部に宿り楽しみや幸福感を大切にするための芸術です。
62年の生涯で10人分の仕事をしたと言われるほど、精力的に仕事に励んだモリス。デザインの表現の追求のために、刺しゅうや染色、織物の技術も必ず自身で研究した、職人気質の人でした。
William Morris(1834〜1896年)
19世紀後半、装飾デザインの分野で活躍した英国の芸術家。
傑出したインテリアデザイナーであると同時に、画家、詩人、グラフィックデザイナー、出版人、社会主義活動家と多彩な顔を持ち、それぞれの分野で目覚ましい業績を残した。
アーツ&クラフツ運動に影響を与え、近代デザインの父とも呼ばれる。Morris Design Studio
「川島織物セルコン」は、モリスのデザインを引き継いだ英国サンダーソンデザイングループのライセンスのもと、そのデザインを織物で表現し、「Morris Desigh Studio」のブランド名で展開しています。ウィリアム・モリス フルーツ柄
モリスのデザインの中でもよく知られるこのフルーツ柄は、当初刺繍の柄としてデザインされ、後にモリスの第2作目の壁紙として1864年に製作されました。
4本の異なる果実の枝によって構成されるこの柄は、中世のモチーフから発想を得たこと、そしてモリス夫妻の最初の家であるRed Houseの庭にあった果実の木からも由来しているようです。
木版型のやわらかく味わいのあるタッチを、植物で表現した柄です。