ディノス・ハウススタイリングはハーマンミラー社の正規品取扱店です。
Eames(イームズ)デザインの椅子
私たちが普段よく目にする、駅やスタジアムのプラスチックのベンチ。実は1948年にイームズ夫妻が完成させたこの「シェルチェア」が原型といわれています。シェルチェアは、世界で初めて量産化されたプラスチック製の椅子。繊維強化プラスチックを使用しながら3次元で身体にフィットする形状が非常に画期的で、瞬く間に世界的に有名となりました。デザイナー・チャールズ&レイ・イームズとは
チャールズ&レイ・イームズは20世紀のデザイン業界で最も活躍し、後世の物づくりに大きな影響を与えました。アメリカを活動の中心地とし、家具だけでなく建築物や飛行機の部品、医療品などデザインされたアイテムは多岐にわたります。また、夫チャールズは写真家としても活動しており、多数の作品を残しています。イームズ夫妻によるシェルチェアの魅力
おしゃれな椅子の定番とも思えるシェルチェアですが、特に魅力的なのは体に沿ってカーブする3次元成型とその軽さです。通常木の椅子ではなかなかできない腰や背中に沿う形は、見た目だけでなく座り心地を追求して生まれたものでした。また、主な素材を樹脂にすることで、持ち上げやすい軽い椅子として実用性を重視してデザインされています。プラスチック素材を使用した新時代の家具
今ではいたるところで当たり前にみるプラスチック製の椅子。それまで家具といえば木製品が当たり前だった時代に非常に画期的なものとして注目されました。木よりも軽く、短時間で大量に生産できるチェアとしてあっという間に世に広まり今に至ります。数ある中でも定番のDSR(エッフェルベース)
現代的なお部屋にはグレー系カラーのスパローがおすすめ
シェルチェアにはアーム付きやスタッキングなど様々なタイプがあります。今回ご紹介しているのは一番定番のDSRと呼ばれる金属の脚のタイプです。DSRとはダイニング・サイドチェア・ロッドワイヤーベースの略で、脚の形がエッフェル塔に似ていることからエッフェルベースとも呼ばれています。
こちらのチェアが発表された1950年代では、いわゆるミッドセンチュリーと呼ばれる時代。昨今のインテリアには少し派手に感じられるオレンジやホワイトなどのカラーが多くみられました。これから買う場合、インテリアに合わせるには難しく感じられるなら、グレー系のスパローがおすすめ。うっすら黄みのあるグレーベージュで、まさにここ数年のトレンド色。身近なインテリアショップで手に入るカーテンやラグとも、色合わせがしやすいので迷ったときにはこちらのお色がおすすめです。座面の高さは41cm。日本人でも快適にフィットする座り心地
海外アイテムのチェアは体格の違いから日本人の体に合わないことも。イームズシェルチェアの座面高さは41cm。日本で一般的に販売れているチェアの座面高さは40〜43cmがほとんどですので、座ってみても違和感の感じない作りです。座面がお尻の形に合わせてカーブしていますので、座ってみて場合によってはチェアマットなどでの調整もお勧めです。ニューヨーク近代美術館の永久収蔵品となった
永遠の定番インテリアアイテム
ニューヨーク近代美術館(MoMA)は近代の代表的なアートやデザインアイテムを中心とした美術館。美術館といえば古い絵や彫刻が飾られているイメージですが、ここでは今でも愛される定番アイテムが多数収蔵されています。イームズ夫妻による家具も多数収蔵され、今回紹介のDSRも永久収蔵品として登録されています。ハーマンミラー社によるオリジナルの正規品を取り扱っています
世界で流通するイームズシェルチェアは、アメリカのハーマンミラー(HermanMiller)社とドイツのヴィトラ(vitra)社の2社で生産されています。世の中にリプロダクト(類似品)が多くありますが、正しくイームズ夫妻によってデザインされた形を引き継いだ正規品はこの2社の物だけです。日本などアジア圏で流通している正規品はほとんどがハーマンミラー社の物です。ディノス・ハウススタイリングで取り扱っているチェアもハーマンミラー社による正規品です。