和歌山の技が光る、丁寧に作られた飯台
和歌山県は、古くから林業で栄える豊かな森林地帯として知られ、「紀州・木の国」とも呼ばれてきました。この地の伝統と技術を結集して作られたのが、紀州わっぱの飯台です。良質な和歌山県産の木材を贅沢に使用し、底と蓋は紀州ヒノキを2層に、わっぱ部分は3層に仕上げています。さらに、留め部分には紀州黒竹を採用しており、その細かなディテールが美しさと強さを兼ね備えています。
ウレタン塗装で、長く美しく
内側と蓋の裏には、食品安全法をクリアしたウレタン塗装を施しているため、油や水にも強く、長く美しい状態を保つことができます。この塗装により、汚れやカビの心配が少なく、素麺など水を張っての使用も可能です(使用時間は1時間を目途に)。無塗装のものに比べて調湿作用は劣るものの、お手入れが簡単で、サンドイッチや油分の多い食材も気軽に楽しむことができます。
フタ付きの便利さで多用途に活躍
この飯台はフタ付きで、ちらし寿司や鮨飯などを盛りつけるのはもちろん、運動会やお花見の際にはお弁当箱としても活躍。木製ならではの軽さが魅力で、大きくても持ち運びが容易です。また、サンドイッチや果物、スイーツなどを盛りつけることで、食卓を一気に華やかに。天然木の美しいわっぱは、いつもの料理をさらに美味しそうに見せてくれる特別なアイテムです。(移動時にはフタが密閉されない点にご注意ください)
小スペースでの収納が可能
この飯台には、ご飯が約4合入る大サイズと約2合入る小サイズがあり、大と小を入れ子にして収納することができます。これにより、限られたスペースでも効率的に収納可能。用途に合わせてサイズを選び、使わないときはコンパクトにしまっておくことができます。
日常の食卓から特別な行事まで、和歌山の素晴らしい木工技術を感じながら、料理のひとときをさらに楽しんでみませんか。