座ったまま脚の筋トレができる人気アイテム!
脚の筋肉は歩かないとドンドン衰えてしまいます。足元がふらつく、つまずきやすいなど、体のバランスが崩れるのは足裏の筋肉が衰えている可能性が。そのままだとますます筋肉が落ちてきて、うまく踏ん張れないことも。そこでおすすめなのが、CMでも話題の「シックスパッド」ブランドシリーズの『シックスパッド フットフィット ブラウン』。1日1回23分、この上に足を乗せると、EMSが足裏、前スネ、ふくらはぎを同時に刺激。ウォーキングで使われる筋肉のトレーニングが、座ったまま手軽にできます。
【足裏の筋肉の重要性】
◎実は足裏の表面積は体全体の約2%しかありません。そのわずかな面積で全体重を支え、体のバランスを保っているのです。その足裏の筋肉が衰えると、本来あるべき足裏のアーチが崩れ、足の指が浮きがちに。これでは足の指を使って、踏ん張ることができにくくなります。そのため体のバランスや姿勢が崩れ、肩や腰などに負担がかかるのです。
【足裏の衰えをチェックしてみましょう】
◎椅子に座って、足元にタオルを引き、足指だけでタオルを手繰り寄せてみてください。うまくできなかったら足裏が衰えている可能性が…。
◎こんな方におすすめ!
運動不足を感じる、美姿勢を目指したい!という方はもちろん、こんなお悩みのある方にもおすすめ。
□年齢とともに脚のぐらつき、ふらつきが多くなった。
□階段の昇り降りが怖い、ツライ。
□ちょっと歩くとすぐ疲れる。
『シックスパッド フットフィット』はどこがスゴイの?
◎座ったまま、「足裏」の筋肉を鍛えることが出来る!
◎「足裏」と同時に「前スネ」「ふくらはぎ」も刺激!
【使い方】
座ったまま、この上に足を乗せて、スイッチを入れるだけ。レベルを設定すれば、あとは自動プログラムにおまかせ!年配の方でも簡単に使えます。
・EMSの出力レベルは20段階に調節可能。
・1日1回23分の自動コース。
・裸足でお使いください。
・EMSなのにパッドやジェルは不要!この手軽さは嬉しいですね。
世界的な運動医科学の権威のEMS理論を採用!
「足裏」の筋肉だけでなく「前スネ」「ふくらはぎ」まで同時に鍛えられるのは本当にスゴイ!秘密は採用したEMSにあります。世界的な運動医科学の権威の長年の研究によると、筋肉を効率的にトレーニングできる周波数は20Hz。実証されたエビデンスを基に『シックスパッド フットフィット』には20Hzが採用されています。◎足裏からふくらはぎ、前スネ、太ももを通り、左右の脚を電気が行き来する通電方式で、効率よく筋肉にアプローチします。
〈前スネ〉つま先を持ち上げる筋肉で、衰えるとつまづきやすくなるいわれます。
〈ふくらはぎ〉第二の心臓ともいわれる体に重要な筋肉。衰えると歩く力が低下し、転びやすく、疲れやすくなるといわれます。
EMSの動きをサポートするロッキング構造
電気の力で筋肉を刺激するEMSは、意識しなくても筋肉が動いてしまいます。その動きに合わせて本体が前後に傾く構造にすることで、EMSによる筋トレを効率よくサポートします。
◎前後の傾きが気になる場合は、開閉式スタンドで固定することも可能です。
単3アルカリ乾電池使えて、持ち運びもラク!
座ったまま、テレビを見ながら、読書をしながら使えるから本当にラク!運動が苦手な方、年配者でも無理なく続けられます。
※家族でお使いの場合は、アルコールを含まないウェットティッシュ等で拭いてください。
◎約1.27kgと軽量でコンパクトだから持ち運びもラクラク。お好きな場所で使えます。
◎レベルなどの表示は大きな液晶パネルで見やすく、分かりやすい。
◎単3アルカリ乾電池4本付き!(お試し用電池)
届いたらすぐお使いいただけます。
※レベル8で1日1回ご使用の場合、約2カ月(約60回)お使いいただけます。
この商品のQ&A
- 毎日使用しても良いですか?
- 問題ございません。1日1回23分を推奨しています。
筋肉痛が生じた場合は、使用をお控えいただくか弱いレベルでお使いください。
- どのような体感になった時が、望ましいですか?
- ふくらはぎの筋肉がぐっと収縮を感じている時が望ましい状態です。また、不快感や痛みを感じないほどのレベル設定にしてください。ふくらはぎの筋肉が動かず、足首等への体感が強い場合については、慣れてきたら、ふくらはぎが反応するレベルまであげるようにしてください。
- どのように使用すればいいですか?
- 取扱説明書を参考に
1.本体右側面のチャイルドロックスイッチが解除されていることを確認します。
2.画面が点灯するまで[ON/▲]ボタンを長押しして、電源を入れます。
3.椅子などに深く腰掛けて、フットパッドの上に両足裏がそれぞれ密着するようしっかりと置きます。
4.[ON/▲]ボタンまたは[OFF/▼]ボタンを押して、レベルを調節します
上記のように、スタートすることで正しくご使用いただけます。
- 他、SIXPAD EMS商品と同時に使用してもいいですか?
- 同時使用いただけるのは、Abs Fit、Abs Belt、Arm Belt、ウエストもしくは腕につけた場合のBody Fitです。
Bottom Belt、Leg Belt、脚につけるBody Fitなど、腰から下のアイテムの同時使用は安全上推奨しておりません。
- どのような症状の方が使用してはいけませんか?
- ■危険
次のような医用電気機器とは、絶対に併用しないでください。事故や医用電気機器の誤作動をまねき、身体に著しい障害をもたらすおそれがあります。
・ ペースメーカーなどの体内植込み型医用電気機器
・ 人工心肺などの生命維持用医用電気機器
・ 心電計などの装着型医用電気機器
また、 本品を、ペースメーカーなどの体内植込み型医用電気機器を装着した方の装着部位に近づけないでください(本品と装着部位は22cm以上離してください)。
■警告
次のような方は使用しないでください。 事故や肌・身体のトラブルのおそれがあります。
・ 心臓疾患のある方
・ 妊娠中の方、出産直後の方
・ 医師に運動を禁じられている方
・ 足裏に傷のある方
・ 飲酒している方
- どのような症状の方が医師への確認を要しますか?
- 次のような方は必ず医師に相談のうえ使用してください。事故や肌・身体のトラブルのおそれがあります。
・アレルギー体質の方
・ 脚部に知覚障害や異常(感染症、皮ふ炎や傷など)のある方
・ 血行障害のある方
・ 薬を服用中の方
・ 悪性腫瘍のある方
・ 脳神経に異常を感じている方(てんかんなど)
・ 糖尿病などによる高度な末梢循環障害による知覚障害のある方
・ 発熱(38℃以上)している方
・ 安静を必要とする方
・ 脚部の骨折、ねんざ、肉離れなどの急性(疼とう痛性)疾患のある方
・ 骨粗しょう症など、骨に異常のある方
・ 体内にボルト等の金属を埋め込んでいる方
・ 血圧に異常がある方
・ 身体に異常を感じている方
・ その他医療機関で治療中の方
上記に当てはまらない場合でも、ご使用に不安がある方は医師に相談してください。
- どのような部位には使用してはいけませんか?
- 次のような部位には使用しないでください。事故や肌・身体のトラブルのおそれがあります。
・足裏以外の部位
・ 傷口などの粘膜部位
・ 整形手術をした部位
・ 金属、プラスチック、シリコンなどを埋め込んである部位
・ 刺青(タトゥー)を入れている部位
本書で指定している部位以外には使用しないでください。
- どこに足を置けば、一番効果がありますか。
- 取扱説明書を参考に、本体の導電ゴムの一番盛り上がっているところに、足のくぼみ(母趾球、小趾球のすぐ下)がくるように足を置いてください。また、足のサイズが小さい方はフットパッド上部に合わせてご使用ください。
- 一日どの程度使用する事が効果的ですか?長時間使用してはいけませんか?
- 1日1回23分までとしてください。同じ箇所への繰返しの使用は、筋肉疲労を起こすおそれがあるため、お控えください。また、身体や肌に異常を感じた場合は、ただちに使用を中止し、医師に相談してください。
- テレビやCMで見たようなシーソー運動になりません。故障でしょうか?
- 故障ではありません。
電気刺激により、ふくらはぎの筋肉がぎゅーっと強く収縮する(縮む)と自然とシーソーのように本体が前に傾きます。
普段運動をあまりされない方は、その状態までレベルを上げると、筋肉痛を起こす可能性もありますので、慣れるまでの数週間は弱いレベルから使用して下さい。
それから徐々にレベルを上げていくことをおすすめします。
- アクセサリー類(ネックレス、ピアスなど)をつけたままでも使用できますか?
- 腰から下の金属は外していただくようお願いします。腰から上の通電部位以外に着けていることによる大きな影響はございませんが、ふとした瞬間に通電箇所を触り、思わぬ事故やケガ、破損などの恐れがありますので、はずしてご使用することをお勧めします。
- 素足で使用しないといけないですか?
- 通電がしにくくなりますので、素足でご使用ください。
ただし、足裏の水分が足りない場合、通電がしにくくなる可能性がありますので、
そのような場合はウェットシート(除菌剤、アルコール成分を含まない)を敷いて使用いただくことは可能です。
また、足裏をぬれタオルで拭いていただき、足裏を湿らせてから、使用してください。
※除菌剤、アルコール成分は劣化の原因になるため、お控えください。
- 電池の寿命はどのくらいですか?
- 乾電池の種類や使用環境により異なる可能性があります。
新品のアルカリ乾電池を使用した場合は、室温23度、レベル20で約30回使用できます。
- 電源がはいらない、反応しない
- チャイルドロックがオンになっている可能性がございます。本体右側面のチャイルドロックスイッチが解除されている(右位置になっている)ことを確認してください。
チャイルドロックがオフでも反応しない場合、乾燥が原因の可能性がございます。ウェットティッシュを敷いてお試しいただくか、濡れタオルなどで足裏を軽く濡らしてみてください。
通電が良くなり、刺激が強く感じられる可能性もあるため弱いレベルから使用し、それから徐々にレベルを上げていくことをおすすめします。