香りが強く抗菌作用が一番多い節(ふし)がある部分を使って作られたアロマフック
節(ふし)とは枝の根元部分が本体幹の内部に残った部分のこと。ここはヤニを多く含むため香りも強く、抗菌効果も高いのが特徴。ただ、家具用としてはあまり使用されず廃棄されることも多いとか。そんな部分を素敵に再利用しました。
クローゼットはもちろん、寝室や玄関、お手洗いのドアノブに掛けてで使用しても
シンプルなハンガーフックタイプで、クローゼットなどにかけてお使いいただけます。
ヒノキならではの天然の優しい香りも楽しめるので寝室でお使いいただくのもおススメです。フックに掛けないでも自立するので置く場所を選びません。
香りが弱まったら付属の紙やすりで削ってください
ヒノキの香りが弱まってきたら、付属の紙ヤスリで表面を削ることで、再び檜ならではの香りが戻るため、長く使用することができます。
ご注意頂きたい点
●天然のヒノキを使用しているので節の出方は個体差がございます。節に部分の割れが入っているものもございます。
天然のヒノキを使用しているので個体差があります。それぞれの表情をお楽しみください。
●節部分からヤニ(油分)が出る事がありますが木が生きている証で不良品ではありません。衣類に直接触れると付着する場合がありますのでご注意ください。
●お届け時にヤニのシミがあるものがございますが、こちらは不良品ではございません。天然のヒノキならではの個体差ををお楽しみください。
【木曽生活研究所】
「日本の歴史を作った森」と称される自然を持つ長野県木曽地方において、伝統的な職人技を生かした木製品のブランドです。木曽地方は、多くの森林に囲まれ、とても綺麗な渓谷が多数あり、中山道でも有名な木曽路には昔からの宿場町が残されています。この木曽を有名にした木曽の檜は、日本の森林のなかで特に美しいとされる「日本三大美林」に選ばれています。木曽生活研究所は、この檜を用いて、お風呂周りのアイテムを中心に展開しています。
●木曽の檜:
「木1本、首1つ」この言葉は、その昔、木曽の檜を1本盗んだら首が1つ飛ぶといった厳罰があったため使われていた言葉です。これほどまでに大切にされた木は日本においてもこの木曽の檜しかありません。
世界最古の木造建築物である法隆寺を1300年以上支えているのも、この「木曽檜」です。冬の寒さの厳しい木曽地方では木の成長が遅いため、一般的な檜と比べ同じ太さになるまでには3倍もの時間がかかります。その結果として、年輪が詰まった耐久性の高い木曽檜が生まれます。木曽の檜はその耐久性だけでなく、防虫効果を持つため、まな板に使われ、香りも優れていることからお風呂に使われ、 また、その美しい木肌と色合いからお寿司屋さんのカウンターに使われるなど、様々な用途を持っています。