パイプの詰まりやニオイの原因にもなる排水溝にこびりついた毛髪や油脂などの汚れを、とろりと粘度のある液体がじっくりとどまり、根こそぎ分解・除菌します。浴室ドアのカビ・汚れも簡単にキレイに。スプレーボトル付きで、タイルなどにも薄く、ムラなく塗布できるようになりました。
■触りたくない水回りのぬめり、悪臭を一発解消!
排水口のぬめりやドロドロ、配水管の詰まりや悪臭の原因といわれる食べカスや髪の毛、カビなどをかけるだけで溶解・分解。根こそぎ除去して、撃退します。
■かければOK!手を触れずに汚れを溶かす
キッチン・浴室の排水口のドロドロ汚れは、とにかく触りたくない!でも放っておくと、パイプが詰まって大変なことに…。そこで「ピカットロンプロ」の出番!触りたくない排水口やゴミ受けなどのドロドロぬめり汚れに直接原液をかけてください。しばらく待つと、毛髪、油脂などのタンパク質汚れを分解・溶解。ぬめりやドロドロを一掃し、パイプの詰まりもすっきり解消!
■気になる悪臭をもとから除去!
お部屋に漂う悪臭は、配水口の汚れが一因かも…。「ピカットロンプロ」でヌメリやドロドロを一掃すれば、悪臭ももとから解消!嫌なニオイが気にならなくなりますよ。
■配水管、洗濯槽の裏側など見えない汚れに強い!
表面はキレイに見えても、裏側には汚れがびっしり…という可能性も。たとえばの風呂釜内や、エプロンと呼ばれる浴槽の前ふた、洗濯機の洗濯槽裏などは黒カビが心配。そんな時こそ「ピカットロンプロ」をお使いください。見えない箇所のカビ汚れまで強力に除去します。
この商品のQ&A
- スプレー容器に入れ替えての使用は可能ですか?
- 塩素系洗剤のため他の容器には移さないでください
- 皮膚についたときにはどうなりますか?
- 塩素系の洗剤のため、皮膚に大量・長時間付着するとたんぱく質をとかします。ゴム手袋をつけてご利用いただくことをお勧めします
- 尿せきはとれますか?
- ピカットロンプロはアルカリ性のため、尿せきは落とせません。普通の黄ばみの汚れならば、アミロンで落とせます。
- 使用不可素材は?
- アクリル、ABS、ポリカーボネードおよび水洗いできない材質
- 天井にはどのように利用すれば?
- 目に入ってしまうと危険のためお勧めできません
- 1つ穴の風呂釜への使用方法と必要量
- 1つ穴の風呂釜(循環口が1つ)でも使用方法は同じです。2cm上まで水を入れ、100倍に薄めてご利用ください(目安)。約60Lの湯量で600ml必要です(お掃除ブックP30参照)
- 家庭用ジェットバスの配管へ使用しても差し支えありませんか?
- 差し支えありません。ジャバ等は押し出す商品ですが、ピカットロンはお湯を入れて循環する方法が効果的です。(ピュアソン小林様回答)
- 未開封状態でどれくらいもちますか?
- 洗剤は特殊なものでない限り、未開封のものは使用期限なしとなります
- 洗濯槽に使用したいが、糸くずが詰まっている場合糸くずもとけますか?
- 糸くずは基本的にとけません
- 製品の環境に対する汚染度など詳しい説明がほしい
- 汚れを落とす主成分である「次亜塩素酸」は水道法で日本の水道水には必ず含まれている成分になります。ピカットロンに含まれる濃度でも河川などの大量の水に放出されると「塩」と「酸素」に分解されます。そのため洗浄力は強力ですが、環境にもやさしい洗剤となっています。
- 風呂場の床素材がFRPだが使用可能か?
- はい、FRPにご使用いただくのは問題ありません。
- 浴槽の床の溝に染め粉のようなものが入りこんでいるが、ピカットロンで取れるか?
- せっけんカスや足の裏の皮脂汚れが固まったものが粉状になったと考えられます。そういった汚れにアルカリ性の潜在を使って頂くのは効果的ですが、かけるだけで落ちるかどうかは判断が難しいところです。多少こすっていただく必要はあると思いますが、100%落ちるとは言い切れない旨ご案内ください
- 市販の容器を利用することは可能か?
- 溶けてしまう可能性があるためNGです
- 外回りの配水管にも使用可能か?落葉などのつまりには?
- ご使用可能です。基本的に有機物を分解しますので落葉も分解することができますが、たくさん詰まっている場合には2〜3度投入していただく必要があります。また無機物は分解できないため石などは残ります
- ディスポーザーがステンレスと鋼で出来ているが使用可能か?
- 鋼(ハガネ)は素材が様々なため、場合によってはさびが発生する可能性有。アルカリ性の次亜塩素酸の洗剤が使用可能か、ディスポーザーメーカーへお問い合わせください
- トイレの中が赤くなってしまっているが落ちるか?
- 鉄サビによって赤い汚れがついてしまっている可能性あり。その汚れはピカットロンでは落ちないため酸性クリーナーをお求めください
- 浴室のタイルに使用して洗い流す場合、何分くらい流せばいいでしょうか?
- 水を流す時間は特に設定されておりませんが、十分な量の水でお洗いください
- ペットのいる空間で使用しても?(舐めさせたり触れたりはしません)
- 市販の塩素系の洗浄剤と比較しますと塩素臭は少ないですが、やはり若干の塩素臭はしますので、ご使用の際は換気をよくしてご使用ください。過去の事例としましては、ペットに対するトラブルはございませんが、これを保証するものではございません。
- 浄化槽での使用は可能ですか?
- 説明書通りにご使用いただければ可能です。
- 大理石・人工大理石、外国製タイルやユニットバスへの使用できますか?
- 素材について分かり兼ねますので、『塩素系洗浄剤(アルカリ性)』の使用の可否は、製造メーカーへご確認ください。
- 開封してからの使用期限は?
- 未開封で2年、開封後は1年程度でご使用ください。
※十分な効果でご使用いただくには、上記期間となります。
上記期限を経過したら、効果が全く無くなるという事ではございません。
- 浴槽の床の黒ずみは落とせますか?
- ピカットロンプロで落ちないお風呂の床の黒ずみはカビではございません。せっけんカスや足の裏の皮脂汚れと水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムが固まったものが考えられます。(金属石けん)そういった汚れにピカットロンは効果がございません。酸性の洗剤をご使用ください。
- 排水口、パイプ洗浄の1回あたりの使用量・使用方法
- 1回あたり約100mlですので、1Lあたり10回分となります。排水口・パイプに100ml(つまりの状態が酷い時は250ml〜500ml)投入し、30分程度放置したのち、十分な量の水(5L以上)で洗い流してください。30分程度放置したのち、十分な量の水(5L以上)で洗い流してください。※取扱説明書に記載あり
- 水筒のゴムパッキンへの(黒カビ汚れ)ご使用について
- ご使用は可能です。5〜10倍希釈液をかけて、長時間放置せず5分ほどできちんとすすぐようにしてください。※時間の経過した汚れやシミ、変色したものは落ちない場合がございます。
- 水垢を落とすにはどうしたらいいですか?
- 頑固なカルキ汚れや黒ずみは落とせません。※軽い水垢には効果がございます。
- 大理石・人工大理石・外国製タイルやユニットバスへの使用は可能か?
- 全ての素材にて確認はしておりません為、物によっては変色をおこすものもございます。使用可であっても、ご使用にあたっては必ず目立たない箇所で変色等の有無をご確認いただきご使用ください。取り扱い説明書には下記記載しております。
※大理石・人工大理石、外国製タイルやユニットバスへの使用の可否は、製造メーカーにご確認ください。
- カビに効果があるとの事だが、赤カビ(ピンクヌメリ)、黒カビどちらにも効果があるのか?
- 赤カビ(ピンクヌメリ)、黒カビ共に効果がございます。