5つのモードに合わせて撹拌と加熱がプログラミングされた自動調理ポット。
手作り豆乳のほか、裏ごしいらずのポタージュスープやペースト、具材の食感を残したミネストローネなどのスープ・おかゆなどが、具材を入れてボタンを押して、ほうっておくだけで作れます。
加熱をしないで攪拌だけを行う「JUICE/CLEAN」モードや保温ができる「WARM」モードも搭載。
この商品のQ&A
- [自動調理ポット]のお手入れについて
- ※【JUICE&CLEAN】モード以外のお手入れは、[電源コード]を抜き、[プラグ挿入口カバー]を閉じてから行ってください。
■ 水洗いできるもの
[フタ]・[パッキン]
・[フタ]から[パッキン]を軽く引っ張りながら外し、台所用中性洗剤を含ませたスポンジなどで洗い、よくすすいだ後、乾いた布で水気をとってください。十分に乾かした後[パッキン]を取り付けてください。
[本体(内側)]
・台所用中性洗剤を薄めた水またはぬるま湯で[お手入れブラシ]などを使って洗ってください。
・汚れが落ちにくい場合
[本体]にクエン酸(大さじ1.5杯)と約50℃のお湯をMaxラインまで入れ、よく混ぜ溶かして15分ほど浸け置きしてください。浸け置き後[お手入れブラシ]などで汚れを落とし、水でよくすすいで十分に乾かしてください。
・焦げ付き汚れがひどい場合
[本体]に重曹(大さじ1.5杯)と約50℃のお湯をMaxラインまで入れてよく混ぜ溶かし、15〜30分程度浸け置きしてください。浸け置き後は[お手入れブラシ]などで汚れを落とし、水でよくすすいで十分に乾かしてください。
[刃]
・【JUICE&CLEAN】モードを使用して[刃]の汚れを落としてください。お手入れ方法は、取扱説明書の16ページをご確認ください。
■ 水洗いできないもの
[本体(外側)]・[電源コード]
・やわらかい布などに水を含ませ、かたくしぼってから汚れを拭きとり、乾いた布などで水気をとってください。
・汚れがひどい場合
布などに水で薄めた台所用中性洗剤を含ませて拭きとり、乾いた布などで水気をとってください。
- 【SELECT】ボタンを押しても、調理モードを選択できません。
- 以下の原因が考えられますのでご確認ください。
・電源プラグがコンセントから抜けている→電源プラグをコンセントにしっかり差し込んでください。
・器具用プラグがプラグ用挿入口に差し込まれていない→器具用プラグをプラグ用挿入口にしっかり差し込んでください。
・[フタ]の▼と[本体]の▲のスイッチマークが合っていない→[フタ]の▼と[本体]の▲のスイッチマークを合わせてください。