料理研究家の有元葉子さんもご愛用している段付き鍋のご紹介です。
「段付き鍋をご存じですか?私が50年以上愛用している軽くて優秀な鍋です」と有元さん。
こちらは多くのプロの料理人にも愛用されている中尾アルミ製作所製。40〜50年前販売されている定番商品で和食店では必須、と言われる道具です。
「煮物、麺もの、おひたしなど家庭料理の必需品です」
有元さんがこう断言する段付き鍋は、口径が広くて深さがあり、団がついている古き良き日本の鍋です。
とにかく軽くて扱いやすい
大きな鍋は和食作りの必需品です。ステンレスや鋳物だと大きい鍋は重たいですが、アルミ製だとこんなに大きくても軽いので扱いがとってもラク。たっぷりのお湯で茹でると青菜が青々と色鮮やかに、美味しくゆだります。またお蕎麦やうどんや素麺もたっぷりのお湯で茹で麺が泳ぐように茹でることが大切です。お湯が少ないと、茹でている間に麺同士がくっついてしまいますし、掻き回して泳がせると、麺の表面がこすれて本来の味わいを楽しめなくなるからです。
段がついているので吹きこぼれにくい。使うと本当に便利なポイントです
名前の通り上部に段がついています。この段のお陰で吹きこぼれが本当に激減します!これは使ってみると本当にうれしいポイントです。
表面を打ち出しているので強度が高い
表面には無数のへこみがあります。このため表面積が広がって熱伝導が良いのが特徴。また打つことで強度が増し、何十年も愛用できる頑丈さ、も自慢です。
鍋中の液体がうまく対流する丸い底の形状
西洋の鍋と違い、こちらの鍋は底が丸みのある形状です。この丸みと上部の段の相乗効果でうまく対流することができるので、味ムラの無いおいしい煮物が作れます。
大きな鍋だからこそ出る味わい
有元さん「大きな鍋でたくさん作るからこそ美味しくできる料理ってあるんですよね。例えば鶏肉とこんにゃくなどのたっぷりの具材で炒め煮を作るとえいえない美味しさです。温めなおして何日か食べられるし、お弁当のおかずにも。我が家では冬になると直径33cmの段付き鍋でおでんを煮るのが恒例です」
こちらの鍋は3ミリ厚
と板厚が厚いから熱の伝わり方も均一で温度も一定に保つことができるため、煮詰まりにくいのも特徴です。
この商品のQ&A
- 表面の黒ずみ
- クレンザー等で磨いてください
- ハンドルも熱くなりますか
- 熱くなるので鍋つかみ等お使いください
- 調理した料理を入れたままでも大丈夫ですが
- 別容器に移して保存してください
- IHには使えますか
- ガス専用になります