おせち料理の意味・由来とは?
各お重・食材名に込められた願いも一覧でご紹介!
リード文
日本でお正月を祝う料理と言えば、「おせち」ですね。おせちには豪華な食材がふんだんに盛られているので特別な料理であることは分かりますが、そのおせち料理のひとつひとつにはどのような意味や由来があるかご存じでしょうか。
ここでは、おせち料理の意味や由来を分かりやすく解説します。おせちの知識を深めて、お正月に家族でおせち料理を食べる際の話題にしてみるのもいいですね。
おせち(御節)は本来、「季節の節目にあたる節句を祝う日」を意味する言葉
おせちは漢字で「御節」と表記し、本来は料理ではなく、季節の節目に当たる「節の日(せちのひ)」を意味する言葉でした。節の日(せちのひ)は、以下の5つで、総称して五節会(ごせちえ)と呼びます。
節の日(五節会)
人日(じんじつ)の節句 | 1月7日 |
---|---|
上巳(じょうし・じょうみ)の節句 | 3月3日 |
端午(たんご)の節句 | 5月5日 |
七夕(しちせき)の節句 | 7月7日 |
重陽(ちょうよう)の節句 | 7月7日 |
平安時代の朝廷ではこれらの日に儀式を行っていました。これは中国から伝わった風習が由来とされていて、暦の節目である節の日(せちのひ)に、収穫を神様に感謝し、お供え物を捧げていました。
現代では9月9日の重陽の節句は
おせち料理を食べる意味は
「1年の豊作と家族の安全を祈願するため」
従来と現代のおせち料理の違い
江戸時代以降におせち料理が一般家庭に広まってからは、大晦日におせち料理を作り、重箱に詰め、お正月に家族で食べるというのが一般的でした。
しかし、現代は核家族化、共働きの世帯の増加、単身世帯など、家族の在り方や生活スタイルが昔とは変化。おせち料理に対する消費者のニーズや志向も多様化し、昔ながらのおせち料理以外にも、和洋折衷や少人数向けのおせち、お一人様用おせち、厳選素材のおせち、低糖質・低カロリーなど健康志向のおせちなど、様々にアレンジされたおせち料理が販売されています。
また、冷凍技術の向上によって、老舗料亭のおせち、有名なホテルやレストランなどが作るおせちを通販で楽しめるようになり、自宅でおせちを作らずに予約して購入する家庭も多くなりました。
おせち料理を重箱に詰める意味は、
おせちの重箱の段には
おせちの重箱の段にはそれぞれ意味があり、下記の表のようになります。
おせちの重 | 意味 | 中身 |
---|---|---|
一の重 | 子孫繁栄・不老長寿・家内安全 | 新年を祝うお正月に欠かせない3品 |
二の重 | 喜び・財産・学業成就など | 酒のつまみや酢の物 |
三の重 | 不老長寿・出世・夫婦円満など | 海の幸である魚介類を使った「焼き物」 |
与(よ)の重 | 末広がり・家運向上・無病息災など | 山の幸である根菜を使った「煮物」 |
五の重 | 神様から授かった福を詰める | 空箱(何も詰めない) |
一の重の3品は、新年を祝う「祝い肴(いわいざかな)」です。3種類あるので「祝い肴三種」や「三つ肴(みつざかな)」などと呼ばれることもあります。
二の重は「口取り(くちとり)」、「口取り肴」と呼ばれるの酒のつまみです。甘いものや酢の物のおせち料理で構成されます。
三の重には、海の幸である魚介類の焼き物を詰めます。高級食材のおせち料理が多く入る段です。重箱にすき間を作らないようにおせちを詰めて、見た目を華やかにします。
与(よ)の重には、山の幸である根菜を使った煮物を詰めます。 慣れ親しんだ味でおせちを〆る、といった位置づけの料理です。
五の重は、何も詰めずに空にします。
おせちが三段の場合は、一の重に祝い肴と口取り、二の重には焼き物と酢の物、三の重には煮物を詰めます。
では次で、おせちの五段の重箱に詰めるそれぞれの食材と意味をご紹介します。
「一の重」の食べ物「祝い肴」の種類
おせち料理の定番
おせち料理の定番ともなっているのが数の子。数の子はニシンの卵で、親から一度にたくさんの卵が生まれるため、子孫繁栄の願いが込められています。ニシンは二親と表記することから、両親の長寿を願う意味もあります。
黒豆には、縁起のいい意味がたくさんあり、おせち料理には欠かせない食材です。「マメに働いて暮らす」という意味があることから、勤勉や健康、元気を祈願します。黒は邪気を払うことから、厄除けの意味も。地域によっては、黒豆にシワが出るように煮付けて長寿を願うこともあります。
関東で入れる田作りは、「五穀豊穣」を祈願します。田作りの名前は、田んぼの肥料としてカタクチイワシを使ったところ、大豊作となったことに由来しています。また幼魚を多く使うことから、子孫繁栄の意味もあります。田作りは乾燥させたカタクチイワシに醤油や砂糖を絡めた料理ですが、煮干しで代用して手作りする家庭もあるようです。
関西では田作り(関西地域では“ごまめ”という名称)ではなく、たたきごぼう(酢ごぼう)を詰めます。ごぼうは細く長くしっかり根を張るため、土地に根付いて家業が長く続くこと、家族の安泰や幸福が続くことを祈願する食材です。たたきごぼうを作る際にごぼうを叩く作業は、開運にも繋がると言われています。
「ニの重」の食べ物「口取り」の種類
二の重に詰める「口取り」の種類と、込められた意味は以下の通りです。
・昆布巻き:喜び
・栗きんとん:財産
・伊達巻き:学業成就
・かまぼこ(紅):喜び・日の出・めでたい
・かまぼこ(白):日の出・神聖
・錦玉子:財産
・お多福豆:福を招く
・さくらんぼの形の練り切り:夫婦円満
「口取り」は甘みの強いものが中心で、おせちの中では箸休めの役割をもち、日持ちが長いためおせちの料理として重宝されています。
昆布巻きの昆布は、複数の意味が込められている縁起物です。「よろこぶ」という言葉に、「よろ昆布」の文字を当てたおめでたい語呂合わせのほか、「養老昆布」で不老長寿、「こぶ」に「子生」の字を当てて子孫繁栄を願うなど、縁起物としておせち料理に使われています。
栗きんとんは、見た目が小判や金塊に似ていることから金銀財宝を意味し、金運、勝負運が上昇して豊かな年になる、商売繁盛が叶うことを祈願する縁起物です。甘くて子供にも人気のあるおせち料理です。
伊達巻きには縁起を担ぐさまざまな意味があります。その形状が昔の書物(巻き物)・掛け軸を連想させることから、知性の向上や学業成就の願いが込められています。卵を使用しているので、子孫繁栄の意味も。さらに、伊達巻きの鮮やかな黄色は金色に近く、華やかさ、豪華さをあらわし、豊かな生活が送れますように、豪華な暮らしができますように、という願いが込められています。
かまぼこをおせちに入れる意味は、その半円形の見た目が初日の出の象徴とされ、古くからおせちに使われています。また、紅白の色で新年のめでたさを強調し、おせちを華やかに演出します。かまぼこの色によって意味が異なり、紅は喜び・魔除け、白は神聖・浄化の意味があります。
錦玉子の「錦」は、黄身と白身の「二色(錦)」という意味を持たせて名付けられています。黄身は金、白身は銀を示し、豊かでお金に困りませんようにと、財宝・豪華の意味を持ちます。
お多福豆は、見た目がふっくらとしていて、おたふくの顔に似ていることに由来して名付けられた豆で、多くの幸福の招来を祈願して古くからおせちに使われている縁起物です。
おせち料理に入っているさくらんぼの練り切りも縁起物のひとつです。さくらんぼは一対で実がなるため、夫婦円満の意味があります。
では次は、二の重の「口取り」と一緒に入れる「酢の物」の種類と意味をご紹介します。
「ニの重」の食べ物「酢の物」の種類
二の重に詰める「酢の物」の種類と、
「酢の物」は酢や砂糖、しょうゆなどの調味料で
「酢の物」は酢や砂糖、しょうゆなどの調味料で味付けする料理で、口取りと同じく日持ちが長いため、おせちに向いています。
おせちの酢の物の代表とも言える紅白なますは、にんじん・大根を使うのが一般的で、赤と白の見た目が水引きを連想させる縁起の良い一品です。北海道では、氷頭(ひず)という鮭の鼻の軟骨部分を使った「氷頭なます」が、おせちに使われています。
酢れんこんは、れんこんを薄切りにした酢の物で、花の形に飾り切りをしたり、梅酢で薄ピンクに染めて紅白使いにします。おせち料理の見栄えを良くする役割があり、めでたい新年にぴったりです。れんこんには真っ直ぐの穴がたくさん開いていることから、見通しの良い1年になりますように、という願いが込められています。
ちょろぎはシソ科の植物で、根っこにできる球根のような、塊茎(かいけい)部分を食用とします。「長老喜」や「長老木」などの字が当てられており、健康長寿を祈願する意味が込められています。巻き貝のような形の珍しさ、梅酢漬けでシャキシャキした食感も楽しいおせちの一品です。
菊花かぶは、かぶを菊の花のような見た目に飾り切りにしたものです。菊は縁起が良い花で、邪気を払うと言われており、長寿を願う意味を込められています。
コハダの粟漬けは、縁起物とされている出世魚のコハダを酢〆し、クチナシで黄色く鮮やかに染めた粟をまぶして2〜3日漬けて作る料理。5つの穀物、米・麦・粟・黍(きび)または稗(ひえ)の豊作を祈願する五穀豊穣の意味があります。
おせち料理におけるたこは、関東以北では酢だこ、関西以南ではうま煮にされるのが一般的です。たこは「多幸」の字が当てられることや、加熱すると体が赤く吸盤が白に変色して紅白になることから、縁起物としておせちに使われています。また、たこが墨を吐いて逃げる姿は、苦難や困難を煙に巻くという意味もあります。
「三の重」の意味は出世など
三の重には、以下のような意味が込められています。
「三の重」の食べ物「海鮮」の種類
三の重に詰めるのは、海の幸である「海鮮」の焼き物です。その種類と込められた意味は、以下の通りです。
・鯛(タイ):めでたい
・鰤(ブリ):立身出世
・鮭:立身出世
・えび:長生き
・鮑(アワビ):不老長寿
・トコブシ:幸福が溜まる
・ハマグリ:良縁・夫婦円満
・カニ:勝利をもたらす・子宝に恵まれる
・ホタテ:明るい未来
鯛(タイ)は、語呂を「めでたい」にかけた縁起の良い食材で、赤く美しい姿、七福神の恵比寿様が持っているなど、お正月のおせち料理や、そのほか多くの祝い事に適しています。おせちには切り身を調理したものを重箱に詰めるほか、別皿に尾頭付きを盛り付けることもあります。
鰤(ブリ)は成長に伴って名前が変わる縁起の良い出世魚であることから、おせちでも立身出世の意味が込められています。特に西日本ではお正月に欠かせない魚です。おせち料理ではブリの照り焼きにすることが多いですが、雑煮の具材として使う地域もあります。
関西の鰤(ブリ)に対して、関東のおせちに入れるのは荒巻鮭が代表格です。鮭は生まれた川に戻って産卵するため立身出世を願う意味がある縁起物です。ほかにも災いを避け(サケ)る、という意味もあります。
海老には長寿の意味があります。ヒゲがあり、加熱すると腰が曲がったような形状になるため、腰が曲がるまで長生きできるようにとの願いが込められています。
また、おせち料理にはアワビ・トコブシ・ハマグリなどの貝類も使われます。アワビは寿命が長いことから不老長寿の意味があり、トコブシはフクダメの別名を持つことから幸福が溜まることを祈願。ハマグリは対になった貝殻がぴったり合致して閉じるため、夫婦円満や良縁の意味を持つ食材です。
カニは上下にハサミを振る姿から幸運を招くとされるほか、卵を抱いて育てるため子宝の意味もあります。また、赤は厄除けを意味する色と古来から言われていますが、カニは茹でると真っ赤になることから、そういった意味でも縁起物とされています。
ホタテをおせちに入れる意味は、船の帆を立てる、という語呂から、順風満帆に進む、明るい将来に向かう、ということを意味する縁起物です。
また番外編として、三の重には、ローストビーフやチャーシューなどの肉類も焼き物として詰めることがあります。おせち料理に入れる意味やいわれは特にありませんが、手間をかけて作る料理で特別感があるので、おめでたい日を祝うおせち料理にぴったりと言えます。
「与の重」の意味は無病息災など
「与の重」の食べ物「煮物」の種類
与の重に詰めるのは、根菜の「煮物」です。その種類と込められた意味は、以下の通りです。
・れんこん:将来への明るい見通し・子孫繁栄
・さといも:子孫繁栄
・やつがしら:頂点に立つ・末広がり・立身出世
・たけのこ:子供の成長・家運上昇・立身出世
・くわい:子孫繁栄
・手綱こんにゃく:縁結び・良縁
・ゆり根:子孫繁栄・無病息災
・しいたけ:健康長寿
・八幡巻き:長く続く幸福
おせち料理の筑前煮や煮しめは、山の幸をたくさん使い、炒めずに煮汁を残さないように作るのが一般的です。そして汁を切ってから与の重に彩りよくたっぷり詰めます。
れんこんはおせち料理では、筑前煮、煮しめ、酢レンコンなど多くの料理に使われる食材。仏教で神聖な植物とされている縁起の良い野菜で、複数の穴が開いていることから将来をよく見通せるようにとの願いのほか、種が多いことから子孫繁栄の意味も持っています。
さといもは親いもの下に子いも・孫いもが連なって育ち、やつがしらは親いもと子いもが塊になって育つことから、どちらも子孫繁栄の意味があります。
たけのこは育つスピードが早いため、子供が健康にすくすく成長することや、立身出世などの願いを込めておせちに詰めます。
くわいは芽が大きく真っすぐに伸びる様子から、めでたい、立身出世などの意味があります。地下茎に子球がたくさんつくため子孫繁栄の祈願も。
手綱こんにゃくの手綱とは馬を操る道具のことを指すため、手綱を引き締めるように心を引き締める、己を律する、という意味があります。手綱が結び目に似ていることから良縁や縁結びの願いも込められています。
ゆり根は、食用のゆりの球根です。鱗片(りんぺん:葉が多肉化してうろこ状に重なり合ったもの)を子宝に見立てて、子孫繁栄を祈願したものです。漢方薬にも使われるため無病息災の意味も持つ野菜です。
しいたけは、おせちでは亀の甲羅の形にカットした亀甲しいたけが使われ、健康長寿の意味があります。また椎茸の形状が、戦場で着用されていた陣笠に似ていることから元気、壮健という意味も。
八幡巻き(やわたまき)はごぼうを主とする根菜を、肉またはウナギや穴子などで巻いたものです。ごぼうが主役なので、細く長く幸福が続くことを祈願した料理。煮付けて作るのが一般的なため与の重に詰めます。ごぼうの産地、京都の八幡にちなんでついた名と言われています。
「五の重」は「神様からの福をいただく」意味があり何も入れない空箱
五の重には、以下のような意味があります。
・神様からの福をいただく
・将来の繁栄・発展
五の重は神様から預かった福を詰めるために、料理を詰めずに空箱にしておくことから、「控えの重」とも呼ばれています。ただし一部の地域では、一段目から四段目に入らなかった料理や家族の好きな料理を、五の重に詰めることもあるようです。
おせちの重箱の段数は、古くは五段の重箱を用いるのが一般的でしたが、近年では簡略化して三段の重箱も多くなりました。ただ、幸福を重ねるといった縁起のいい意味から、五段重を用意する家庭も多い傾向にあるようです。
おせちの詰め方、盛り付けの例は下記を参考にしてください。 おせち料理のおしゃれな盛り付け方由来を知って縁起よく!伝統の重箱・人気のプレート盛り
おせちは、本来は神様に供える料理のため、
四足歩行の動物の肉
おせち料理で使ってはいけない四足歩行の動物の肉には、
おせち料理で使ってはいけない四足歩行の動物の肉には、以下のようなものがあります。
・豚肉
・牛肉
・鹿肉
おせち料理に四足歩行の動物の肉を使ってはいけない理由は、お正月から殺生をすべきではないためです。
しかし実際には、お歳暮でもらったローストビーフやロースハム、焼き豚などをお正月のおせちで食べることもあると思います。現代ではあまり気にせずにおせちの重箱にこれらの料理を詰めて用意する家庭も増えてきているようです。
一方で、鶏肉はOKとなっています。鶏は二束歩行だからです。そのためおせちの筑前煮やお雑煮には鶏肉がよく使われています。おせちの一品として鴨肉のローストなどが入っていることも多いですね。
お正月のタブー@ 火を使用する料理
お正月のタブーA 包丁を使用する料理
新年に包丁を使うことは、
お正月のタブーB 鍋を使用する料理
おせち料理にはなぜ甘いものがあるの?
Q1.おせち料理が甘い理由とは?
おせち料理が甘いのは、以下のような理由があります。
Q2.おせちの具材が奇数である理由とは?
おせちに詰める具材の数は、
Q3.おせちが高い・高級な理由は?
おせち料理が高いまたは高級な理由は、以下の通りです。
おせち料理が高いまたは高級な理由は、以下の通りです。
・おせち用の食材を使うため
・高級な食材を使うため
・おせちが縁起物であるため
・調理に手間や時間がかかるため
・人件費がかかっているため
・重箱の料金も含まれているため
市販のおせちの値段はさまざまですが、安くて約1万円前後、高いものでは5万円、10万円するおせちもありますね。なぜなら、おせち用の食材は、普段スーパーで販売されているものと比べると、質や製法が違うからです。
例えばかまぼこを例で挙げると、通常の時期に100〜200円程度で売られているものは、ゲル化剤やでんぷんで、かさ増しをしたものです。しかし、おせち用のかまぼこは魚のすり身をたっぷりと使い、サイズも大きめで立派になります。そのため原価が上がり、販売価格もだいたい700円以上の値段になります。
えびや鯛、数の子、アワビなどの高級な食材を使うこともおせちの値が上がる理由になっています。また、おせち料理を豪華に見せるために、金箔のトッピングをあしらっているものもありますね。
さらに、おせちは年に一度の縁起物です。おせちそれぞれの食材には縁起を担ぐための意味があるので、「似たような代用品で済ませたくない」「縁起物のおせちは日本の伝統文化」ととらえて奮発する人も多く、値段が高くても多くの人が購入するため、値段が下がらずに毎年高値でおせちが売られていると推測されます。
またおせち料理は丁寧に手間ひまをかけて作る必要があるため、人件費や光熱費がかかり、原価が高騰している面もあります。
Q4.おせちに祝い箸を使う理由は?
おせちを祝い箸でいただくのは、
中国
中国
中国では、1月下旬から2月中旬の時期を旧正月としていて、元日よりも大規模に祝う習わしがあります。
中国のお正月料理には、餃子・餅・春巻き・魚料理・麺類などが登場します。餃子は形を昔の貨幣に似せて作っていることから富をもたらす意味があり、餅は収入、身分の向上を祈願、麺類には長寿の願いが込められています。
アメリカ
アメリカには全土共通で根付いているおせち料理のようなものは存在しません。ただ、アメリカには移民が多いため母国の伝統的な料理を食べる家庭が多いようです。
アメリカの南部では、ジャスミンライスとブラック・アイド・ピーという黒目豆を混ぜて炊いたポッピンジョンが食べられています。ブラック・アイド・ピーは黒目部分がコインに似ていることから縁起を担ぐ食材とされていて、金運向上の意味があります。
韓国
韓国における伝統的なお正月料理は、あっさりとした味わいのスープに円柱の形をした餅を入れて作るトックッ(トックク)で、日本の雑煮に近い料理です。
トックッには、無病長寿のほか、昨年の悪い出来事を忘れて今年は良い年にするといった願いも込められています。ほかにも白く細長い餅の形状が、無病息災や長寿を意味しています。
台湾
台湾では、旧正月に日本のおせち料理に相当する年菜(ニェンツァイ)と呼ばれる料理を家族で食べる風習があります。台湾の年菜では、鶏肉・魚・火鍋・パイナップルなどの縁起物を食べるのが特徴です。
やはりひとつひとつに意味があり、祈願を込めています。鶏肉には家運の上昇、魚には裕福な暮らし、火鍋には一家団欒、パイナップルには商売繁盛を願う意味があります。
アルゼンチン
アルゼンチンでは、お正月に豆料理を食べるのが一般的です。仕事運や収入向上の意味があります。
そのほかには、七面鳥やトゥロンという甘いヌガー菓子、パンドュルセというドライフルーツ入りの菓子パンなどもテーブルに並びます。アルゼンチンではお正月は真夏のため、アイスクリームをお正月に食べることもあります。
イタリア
イタリアのお正月では、豊かさと多産の象徴である豚肉を使ったコテキーノ(ソーセージ)、ザンポーネ(豚ひき肉を詰めた豚足)など、豚肉を加工した料理が欠かせませんが、それに添えるのがレンズ豆の煮込みです。丸みのある豆の形がコインに似ていることから富や金運、繁栄を祈願してゲンを担ぎます。
またウナギも縁起物で、揚げて甘酢漬けにしたり、リゾットにするなどして食べられていて、魔除け、新年を健やかにといった意味があります。
おせちを種類で選ぶ