カタログ通販・テレビショッピングのディノスオンラインショップ

 

花粉対策と花粉が飛散しやすい時期を
把握してシーズンを乗り切ろう!

「くしゃみ・鼻水・鼻づまり」などに悩まされることはありませんか。あてはまる方は、花粉症かもしれませんね。お困りの方に向けて、室内と外出先で行える花粉対策をご紹介します。花粉には飛散しやすい時期や時間帯、条件があるので、それを把握すると過ごしやすくなるかと思います。対策方法もいろいろあるので、このコラムを参考にぜひ試してみてください。つらい季節が少しでも快適に過ごしやすくなりますように。

花粉の時期はいつからいつまで?

花粉症にお悩みの方は「花粉がいつから、いつまで飛散するか」気になりますよね。少し意外ですが花粉は一年中飛散しています。植物により飛散する時期が異なるからです。

花粉の時期はいつからいつまで?

人により反応する花粉は異なるので、花粉症の方であっても一年中症状に悩まされることはほとんどありません。スギやヒノキに反応する方がいれば、イネやブタクサに反応する方もいて、それぞれこれらの花粉が多く飛散する時期に症状が現れやすくなります。

花粉の時期はいつからいつまで?

スギとヒノキの花粉は飛散時期がほぼ同じで、ヒノキの方が約1カ月遅れて飛散します。飛散量が多い時期は、スギは主に2〜4月、ヒノキは3〜4月となります。花粉の形が似ているので、スギに反応する方はヒノキにも反応しやすいと言われています。 地域によって多少飛散時期に違いはありますが、反応が早い方は1月上旬あたりから花粉症の症状が現れることもあるでしょう。その後、スギは5〜6月頃、ヒノキは5月頃に花粉の飛散は終了を迎え、短い人は2月〜3月、長い人では1月〜7月まで続くこともあるようです。

花粉の時期はいつからいつまで?

夏〜秋にも花粉症はあります。症状が出たら「草本(そうほん)花粉」かもしれません。草本花粉とは草から飛散する花粉です。 代表的なブタクサ、ヨモギは8〜10月頃。イネ科は4〜6月頃と、8〜10月頃の2度あります。ちなみにイネ科の花粉は、1度目はイネの田植えの時期、2度目は稲刈りの時期が関係していると言われています。 これらの花粉は、スギやヒノキの花粉の飛散距離が数十〜300キロメートルと長いのに対して、100メートル程度と飛散距離が短く、基本的にはその植物が生息している場所に近づかなければ、花粉を避けることができます。

花粉の時期はいつからいつまで?

北海道や沖縄は、本州と違って花粉が少ないのが特長です。 北海道はそもそもスギの木が少ないのでスギ花粉症が少なく、シラカバによる花粉症が多いとされています。シラカバは、4月下旬〜6月初旬、イネが6月中旬〜6月下旬にかけて多く飛散します。 沖縄にはスギ、ヒノキがほとんど自生していませんが、ススキの花粉に注意しましょう。ススキはイネ科で8月〜9月頃がピークです。温かい地域なので成長が活発で、5m程の高さになり、イネ科の中でも飛散範囲が広めです。ススキとサトウキビが似ているので近づかないように気を付けましょう。

花粉の時期はいつからいつまで?

このように植物の種類により花粉が飛散しやすい時期は決まっています。なので花粉症にお困りの方は、症状が現れやすい時期をもとに原因となっている植物を推測することができます。花粉対策は症状に合わせてではなく、症状を引き起こす花粉が飛散しやすい時期に合わせて行うことが重要です。日々のちょっとした心掛けで花粉対策を行えば、つらい症状を抑えやすくなります。

花粉が飛散しやすい日・時間帯などの条件とは

これらが2つ、さらには3つ重なってしまうと花粉の量はさらに増えます。 また、時間帯は気象条件で変わりますが、お昼過ぎと日没後が多くなっています。スギの雄花にはおよそ40万個の花粉が詰まっていて、よく晴れた昼間に雄花から花粉が飛び出し、日没の気温の低下とともに空気の対流の影響を受け、上空に舞っていた花粉が落ちてくるためです。 夜間も日中に飛散して地面に落ちた花粉が風で再び舞い上がることも多いので、夜間に花粉は飛ばないと考えている方は注意しましょう。

花粉が飛散しやすい日・時間帯などの条件とは

反対に花粉が飛散しづらい条件もあり、雨が降ると花粉の飛散量は減ります。湿度が約80%を超えた日は花粉が湿って重くなり飛散しにくくなるためです。このことは花粉症の症状の現れにくさを思い出すとわかるはずです。

花粉が飛散しやすい日・時間帯などの条件とは

花粉の飛散量は天候の影響を受けるので、ピークを迎えた時期であっても飛散量が少ない日、ピーク以外の時期であっても飛散量が多い日はあります。時期や時間帯などで油断せず、しっかりと花粉対策に取り組むことが重要です。

室内での花粉対策

花粉症の症状は、身体の免疫反応が花粉に対して過剰に反応することで引き起こされます。くしゃみ・鼻水・涙などが出る理由は、身体から花粉を追い出そうとするためです。花粉症の原因は花粉なので、基本の対策は花粉を近づけないことになります。室内ではどのような花粉対策が有効なのでしょうか。

花粉が飛散する時期の換気方法

花粉が飛散する時期であっても、部屋の換気をするために窓を開けたいと考える方は多いはずです。気持ちはわかりますが、いつもと同じように窓を開けてしまうと大量の花粉が室内に入ってきます。花粉を防ぎつつ空気の換気を行いたい方は、窓を開ける幅を10cm程度にとどめましょう。併せてレースのカーテンを使用することで、入り込む花粉の量を大幅に減らせます。ただし、部屋に入り込む花粉をゼロにすることはできませんので、床の掃除やカーテンの洗濯などは忘れずに行いましょう。

こまめに掃除し室内の花粉を取り除く

どれだけ気を付けていても、室内に流入する花粉をゼロにすることはできません。花粉の飛散量に比例して室内に入り込む花粉の量も増えます。つらい症状に悩まされる方は、普段よりこまめに部屋の掃除を行いましょう。 しかし、いきなり掃除機をかけることはおすすめできません。空気中に花粉を舞い上げてしまう恐れがあるからです。掃除のポイントは、ウェットタイプのシートを装着したワイパーで拭くこと。この方法であれば、花粉を舞い上げず取り除けます。その後、掃除機をかけるようにしましょう。

洗濯物を部屋干し

洗濯物の干し方にも注意が必要です。何も考えずに外干しすると、洗濯物と一緒に大量の花粉を室内に取り入れることになります。花粉の飛散量が多い時期は、できるだけ室内干しにしましょう。室内干しであれば花粉が衣類にくっついてくる心配はありません。外干しをしたいときは、花粉の飛散量が多い日を避けましょう。花粉の飛散量は天気予報などで確認できます。外に干した洗濯物は、しっかりとはたいてから室内へ取り込みます。はたくことで、洗濯物に付着した花粉をある程度は落とせるからです。

空気清浄機・加湿器を活用

室内に入り込んだ花粉が気になる方は、空気清浄機を活用するとよいかもしれません。空気清浄機の中には、空気中の花粉(花粉片)を除去できると認められているものがあります。もちろん室内にあるすべての花粉を取り除くことはできませんが、室内の花粉を減らせる可能性はあります。 加湿器には鼻の粘膜を守り、空気中を舞っている花粉を床に落とす働きなどが期待できます。乾燥しやすい季節は、加湿器を用いた花粉対策を行うとよいかもしれません。

外出時の花粉対策

当然のことながら、室内で過ごすよりも外出したほうが花粉にさらされます。外出時はどのような花粉対策をすればよいのでしょうか。

外出時はマスクを着用

外出時におすすめの花粉対策がマスクの着用です。吸い込む花粉の量を3分の1〜6分の1まで減らすことができます。カットできる花粉の量は、マスクの性能と装着方法で変わります。装着のポイントは次の通りです。

外出時はマスクを着用

・口だけを覆って鼻が出ているのは×。
・顎の下までしっかり覆います。
・ゴムひもがゆるいとすき間ができてしまいます。
・鼻部分にワイヤーがある場合は、鼻の形に合わせます。
・マスクと顔の間にすき間ができないように押さえます。

外出時はマスクを着用

マスク選びのポイントは、顔にフィットすることと、息がしやすいことです。衛生面を考慮すると、使い捨てタイプのマスクがおすすめです。

メガネで花粉の侵入を防ぐ

マスクと同じくおすすめなのがメガネです。一般的なメガネでも目に入る花粉の量を大きく減らせます。花粉対策用のメガネであれば、目に入る花粉の量をさらに減らせます。普段コンタクトレンズを使っている方は、花粉の飛散量が多くなるシーズンだけメガネに変えるとよいでしょう。視力が良い方は伊達メガネの着用を検討するとよいかもしれません。

帽子と手袋で花粉の付着を防ぐ

外出すると、頭・顔・手など露出している部分に花粉が付着します。頭と顔への付着はツバの広い帽子、手への付着は手袋の着用で減らせます。できるだけ花粉に触れたくない方は、マスク、メガネとともに帽子や手袋の着用を検討してみてはいかがでしょうか。

花粉が付着しやすい素材の衣服は避ける

もちろん花粉は衣服にも付着します。付着しやすさは衣服の素材により異なります。ウールなど毛羽立ちやすい素材は花粉が付着しやすく、綿やポリエステルなどの化繊を使用した、表面がつるっとなめらかな素材には花粉が付きにくいと考えられています。花粉の飛散量が増える時期の外出は、コートなど服装の素材選びも重要です。

静電気防止スプレーで花粉の付着を防ぐ

静電気は花粉を引き寄せてしまうので、衣類に付着する花粉をできるだけ減らしたい方は、静電気防止スプレーを活用すると良いでしょう。カバンと擦れる部分だけでなく、コート、ズボン、スカートの裾の裏もこすれやすいので、スプレーしておくと効果的です。

部屋に入る前に花粉を落とす

衣類の素材に気を付けても、静電気防止スプレーを活用しても、花粉の付着を完全に防ぐことはできません。花粉が付着した衣類で帰宅すると、部屋に花粉を持ち込んでしまいます。花粉の飛散量が多い季節は、部屋に入る前に衣服やカバンなどをはたきましょう。より厳重に対処したい方は、エアスプレーで花粉を吹き飛ばすとよいかもしれません。

帰宅後は手洗い・洗顔・うがいをする

帰宅後に、手洗い・洗顔・うがいをすることも花粉対策になります。それぞれ、手・顔・のどに付着した花粉を洗い流す働きがあります。のどに花粉は付着しないと思われがちですが、鼻の粘液に付着した花粉が、鼻の粘膜にある線毛(せんもう)というごく細かく短い毛の動きによりのどへ運ばれるので、のどにも花粉は付着します。うがいも外出後の有効な花粉対策といえるでしょう。

帰宅後は手洗い・洗顔・うがいをする

毎日の暮らしの中でできるちょっとした花粉対策をご紹介しました。花粉を完璧に防ぐことは難しいですが、つらい症状にお困りの方は試してみてはいかがでしょうか。花粉の飛散しやすい時期などを参考にすると、効率よく対処できるはずです。

花粉対策のおすすめ特集