家庭菜園でも抜群の人気を誇るトマト。ミニトマトから、中玉〜大玉品種に始まり、極小のマイクロトマトなんて可愛らしい品種もあります。最近は支柱をしなくてもいい矮性品種も手軽に購入できるようになりました。形や色も種類が豊富でどれを育てるか迷ってしまうほど。比較的簡単に育てる事ができるので、家庭菜園ビギナーにもオススメの野菜の1つです。今回は鉢植えでの育て方を
紹介します。
トマトの育て方
Garden&Garden監修
家庭菜園でも抜群の人気を誇るトマト。ミニトマトから、中玉〜大玉品種に始まり、極小のマイクロトマトなんて可愛らしい品種もあります。最近は支柱をしなくてもいい矮性品種も手軽に購入できるようになりました。形や色も種類が豊富でどれを育てるか迷ってしまうほど。比較的簡単に育てる事ができるので、家庭菜園ビギナーにもオススメの野菜の1つです。今回は鉢植えでの育て方を
紹介します。
INDEX
トマトの基本情報
ナス科ナス属
難易度★ミニトマト(中玉・大玉トマト★★)
苗植え4月下旬〜5月 収穫7〜9月
トマトは世界中で食べられているナス科の緑黄色野菜の1つです。南米ペルーが原産地のこの野菜、育てるには暖かい気候とたっぷりのお日様が必要です。
トマトの成長サイクル
4月頃から苗が店頭に売り出され、5月の初旬が苗を植えるベストシーズン。実が色づき始めるのは梅雨明け頃からになります。
夏の間は随時収穫を楽しみ、9月頃までたくさん収穫を楽しめます。気温が下がると、実が色づかなくなり、そこで栽培を終了します。
多年草、一年草?
原産地の熱帯地域では、数年に渡って成長する多年草です。日本では冬を越す事が出来ず、一年草扱いになります。このように実際は多年草でも、日本で一年草として扱われる植物は他にも多くあります。
トマトを育てる準備
場所選び
一日たっぷり日のあたる場所で育てましょう。日当たりが良いほど、実の色づきがよくなります。ベランダの場合は風当たりが強すぎず、室外機の風の当たらない所を選びます。
道具や資材の準備
お気に入りのトマト苗1ケ・鉢(8〜10号の鉢:φ24〜30センチ)1つ・野菜用の土(鉢底石、ネット:鉢底がネット上で土が流れないものは鉢底石、鉢底ネットは必要ありません)・支柱(210センチ×3本)もしくは高さのある行灯支柱・麻縄・ウッドチップや藁などのマルチング
接木苗がオススメ
台木に別品種の苗を接いである苗を接木苗と呼びます。値段は通常の苗に比べて2〜3倍高いですが、翌年同じ科の野菜を同じ場所に植えられる(連作障害の心配がない)、病気に強いという特徴があり、初心者や植えるスペースが限られている人にはオススメです。よく見ると透明のプラスチック状のクリップがついています。
連作障害とは
同じ場所で同じ科の野菜を育て続ける事により起こる障害です。病気になる、線虫が増えるなどの理由から、収量が減る、生育が悪くなるなどの問題が起こります。トマトはナス科なので、3〜4年あけてから同じ科の野菜を育てます。接木苗を使う、土壌消毒をするなどの工夫をすれば、同じ場所に植えても大丈夫です。
編集部からのおすすめ
トマトの植え方のポイント
実際に植え付ける
植える前、苗を腰水につけ、しっかり水を吸わせてから植え付けます。また暖かい午前中に作業をしましょう。
1.鉢に野菜用の土を入れ、鉢の中心に苗を植えつけます。(鉢底穴が大きな場合は、鉢底ネットを置いてから、鉢底いを少し敷き詰めて土が流れないようします。)
2.210センチの支柱3本をタワー状に組み、上を麻縄で結びます。(もしくは野菜専用鉢についている行灯等を設置します)
3.植えつけた苗は、苗がぐらつかないように麻縄で支柱に結びます。(苗が支柱に届かないようであれば、仮の短い支柱を立てて、結んでおきます)
4.植え付け後、鉢底から水が出るくらいたっぷりと水をあげます。
2本仕立て
主枝と、強く伸びてくるわき芽1本を伸ばす「2本仕立て」がオススメです。成長と共に、タワー状に組んだ支柱にくるくると絡めて、数カ所を麻縄で結わいて止めます。
3本仕立て(東北など寒い地方にお住いの場合)
関東やそれ以南ではゴールデンウィークが植え付けの最適期です。北海道など冷涼地域では、その時期まだ夜に冷え込みます。5月下旬くらいまで植え付けを待ち、その分生育期間も短くなるので、より多く収穫できるよう3本仕立てにして枝数を増やし短期でたくさん収穫できるようにします。
トマトの肥料・水やり
肥料について
野菜用の土には肥料分が入っていますので、植え付け時には入れる必要がありません。一番最初の青い実がなり始めたら、最初の肥料をあげます。その後は1ヶ月後を目安に、様子を見ながら緩効性肥料を施します。液肥の場合は、3段目、5段目、7段目の実が膨らむのを目安に与えます。
肥料が足りてる?足りない?
トマトの成長している先端の葉の具合を見ると、肥料が足りているかがわかります。茎が太く葉がくるりと巻くようなら肥料過多。逆に茎が細く葉が立つようなら肥料が少ないサイン。ちょうど良い具合は、なだらかに葉が横に広がる感じです。(イラスト参照)
水やりについて
鉢植えが乾いたらたっぷりが基本です。ただし、しおれない程度の水やりを心がけるのがポイントです。甘くてコクのあるトマトを収穫できます。
トマトの手入れ
わき芽取り
1段目の実を収穫したら、その実から下についている葉を取ってすっきりさせます。すでにこれらの葉は役目を終えているためで、病害虫予防に効果的です。同じように2段目まで、3段目までと成長に合わせて葉を取り、風通しよく育てます。
下葉かき
1.双葉の上5節分のわき芽はすべて小さいうちに取ります。 2.最初になった実は小さいうちにカットして、株が成長するよう促します。 3.6節からは小づるを伸ばして実ををつけるようにします。親づるはネット支柱の上まで到達したらカットします。 4.6節以降についた子づるは実がついた箇所から2節残してその先は切り落とします。 5.その後子づるから孫づるが出ます。子づる同様実を収穫、2つの葉を残し、その先は切り落とします。
収穫は早めに
真っ赤に色づいた実から順に収穫します。朝のうちに収穫した方が美味しい実を収穫できます。赤くなったまま放置すると実が割れるので、熟したら放置せずに収穫しましょう。
摘果(中玉・大玉)
中玉や大玉を育てる場合は、最初の実がなったとき、大きくなる前に房の半分を切り捨てます。株の勢いを維持して秋まで長く収穫するためのコツです。それをせずに夏までと割り切って4〜5段までの収穫にする方法もあります。
トマトの病気・害虫予防
病気予防
まずは、良い苗選びが成功の第一歩。
1.茎のしっかりまっすぐなもの
2.葉が取れておらず、黄色に変色したり、虫くいや病気のないもの
3.できれば蕾がついているもの
4.早くても4月下旬からゴールデンウイークに購入し、購入後すぐ植える これを守るだけで、その後の成長が随分違います。
雨よけは必要?
南米ペルーを原産地に持つトマトは、カラッとした環境が大好き。日本の高温多湿、多雨の環境では病気にかかりやすく、また実が割れやすくなります。
中玉、大玉を育てる場合は、長雨に当たらない配慮が必要です。雨の多い時期に日当たりの良い軒下に移動するなど梅雨時期に少し気を使ってあげるといいでしょう。ただ、ミニトマトの場合は、あまり気を使わなくても問題ありません。
代表的な病害虫
タバコガ
実に穴が空いていたら、大抵この虫の仕業です。見つけ次第捕殺します。肥料の窒素分が多いとつきやすくなります。肥料のあげすぎには十分注意します。
コナジラミ類
雨のかからないベランダなどの環境で発生しやすくなります。小さな白い虫がたくさん葉裏につきます。この虫を媒介してウイルス病にかかる事があります。発生したら葉裏をシャワー状の水で流すのも効果的。状況を見て薬剤散布をする方法も。
疫病
カビにより発生し、葉が茶色に実が中から腐ったようになります。梅雨が長引いたりすると、かかることがあります。予防対策として泥の跳ね返りをなくすためにマルチングが効果的です。
うどん粉病
白い粉が葉の表面を覆うようにつきます。広がる前に見つけ次第取り除きます。すでに取りきれないようだったら、薬剤散布も効果的です。
トマトの由来・歴史・品種
トマトの歴史
もとは南アメリカアンデス地方の標高の高い高原地帯にあった野生種が、鳥や動物、そして人によってメキシコに渡り栽培されたのが始まりとされています。その後15世紀初頭にスペイン艦隊を率いたエルナン コルテスがヨーロッパに持ち帰ったのが、西洋に広まる第一歩になったと言われています。日本には江戸時代に渡ってきましたが、実際には明治以降、洋食文化の普及と共に広まったと言われています。
トマチンって聞いたことある?
青くまだ色づかないトマトには多少の毒性があると言われています。その正体はトマチン。実際花に一番多く含まれ→葉→茎→未熟の実→熟した実の順に含まれます。しかし、未熟の青い実を仮に食べたとして、致死量となるとかなり大量に摂取しないといけないくらいの量とも言われます。
毒性というと怖いですが、LDLコレステロール低下効果も認められており、一概に恐れる事はありません。普段普通に食べている植物にも、このように少しの毒性が含まれるものは多く、そこまで気にしなくて良いのかもしれません。ただ、知っておいたほうが安心ですね。
トマトの育て方・Q&A
葉ばかり繁って、なぜか実がつきません?肥料はたくさんあげています。
植え付け初期に肥料や水が多すぎると葉が茂りやすくなります。第一果房(最初になる実)がそのような理由からつかなかったりすると、実をつけるよりも葉や茎、枝を伸ばす方にトマトが集中してしまいます。水やり、肥料は控えめにがポイントです。
なぜわき芽をと取らないといけないのですか?
わき芽を伸ばし放題にしない理由は下記の通りです。収穫出来なくなる訳ではありません。より長く美味しい実をとるための工夫です。
理由
1.葉や枝がぐちゃぐちゃになり病害虫の住処になる。
2.内側に光がささず、実の色づきが悪くなる。
3.株の消耗が早く、長く収穫できない。
4.作られた十分な栄養が、実に全て集中しなくなる。
トマトの育て方・まとめ
Garden&Garden
メルマガ会員登録ボタン
育て方コラム一覧
ガーデニング関連 おすすめ特集
吉谷桂子さんおすすめガーデンアイテム
バラのある素敵な庭
ガーデンオーナメント特集
寄せ植え特集
水やりアイテム
オーニング&サンシェード特集
雑草対策
有機肥料栽培におすすめ!バイオゴールドの土・有機肥料
家庭菜園プランター ベジトラグ
フェイク・インテリアグリーン特集
ガーデンパーティー
ハンギングバスケット特集
雨や風から植物を守る!プランツサポート
アウトドアファニチャー ビストロ
万田アミノアルファ
イギリスのガーデニング雑貨特集
宅配ボックス特集
【植物図鑑】初心者さんでも失敗しない植物の育て方・栽培方法
ガーデンファニチャーブランド
ベランダを綺麗に保つ掃除用品&お手入れ簡単なエクステリア
バーベキュー・アウトドア特集
狭い庭でもおしゃれにガーデニングを楽しもう
ガーデンデッキで簡単お庭リフォーム
はじめてのベランダガーデニング
おしゃれな庭づくりのコツ(フォーカルポイントレッスン)
シックな寄せ植え術
センスのいい寄せ植え術
おしゃれな庭づくりのコツ(ガーデンオーナメント)
ワンダフルガーデン
ムーミンで楽しむ、お庭や外装のデザイン
おしゃれな玄関ガーデニング・エクステリア
ガーデナーがやるべき秋のTO DO LIST
メルマガ会員登録ボタン