カタログ通販・テレビショッピングのディノスオンラインショップ

 

パキラの育て方
Garden&Garden監修

パキラは比較的育てやすく、観葉植物の最初の1鉢目としてもオススメの植物です。小さなミニ観葉サイズから、1mほどの中くらいのサイズ、それから2mを越す置き型タイプなど色々なサイズを選ぶことができます。実際は15mほどにもなる常緑高木で、メキシコから南アメリカ北部に自生します。海外ではMoney tree(マネーツリー)の別名があり、特に中国や台湾では幸運と富をもたらす木として扱われています。

パキラの基本情報

パンヤ科パキラ属

  • 難易度★★
    植え替え・挿し木5月〜7月
    肥料4月〜9月
    剪定5月〜7月9〜10月

  • 置き場所

    お日様は好きですが、強すぎる直射日光は葉焼けを起こします。そのため、レースのカーテン越しの窓辺や、明るい日陰くらいの環境の方が適しています。少し暗い場所でも、照明を当てることによって完全に日陰環境でなければある程度持ちます。そして全ての観葉植物に共通しますが、クーラーやヒーターの風が直接当たるような場所には置かないようにしましょう。

パキラ管理のポイント

  • 春〜夏の管理

    室内で育てる場合は直射日光の当たらない、明るい窓辺で育てます。基本的にお日様が大好きですが、直射が当たらないようにだけ気をつけます。観葉植物の中では比較的耐陰性があり、日陰でも持ちます。持つと言うのは耐えると言う事で、できれば日光が欲しいのですが、持ちこたえることができると言う事です。それを踏まえて、できるだけ明るい場所で育ててあげましょう。

  • 秋〜冬の管理

    お部屋の温度が5度以下にならないように保ちましょう。それ以下になると、葉っぱが落ちてしまいます。暖かいお日様の当たる場所で管理をします。特に注意が必要なのが夜間です。窓際は冷え込むので、夜だけ室内の中程に移動したり、何か覆いをして保温するなどの工夫をしてあげましょう。

  • 植え替え

    2年に一度は植え替えをして土をリフレッシュしてあげます。根詰まり防止になります。そして必ず暖かい成長期に行います。①鉢から抜いた株は古い土を取れる分だけ取り除き、もし腐ったり黒ずんだ根っこなどがあれば切ります。②鉢底には鉢底石と鉢底ネットも必要に応じて入れましょう。同じ鉢を使う場合は、鉢をしっかり洗ってから使います。③観葉植物用の新しい土で植え込みます。隙間ができないよう割り箸などで丁寧に突いて土をまんべんなく入れます。④最後にたっぷり水をやり終了です。

パキラの植え替え切り戻しポイント

  • 剪定

    必ず気温の高い成長期に剪定をします。のびすぎてしまった枝を全体の樹形を見ながら切り戻すような手入れをしてあげましょう。5〜7月の剪定に適した時期であれば、バッサリ幹だけ残してカットしてしまっても芽が出てすぐに枝葉が茂ります。ただし、秋以降真冬の寒い時期に剪定するのは避けましょう。

  • 挿し木

    時期さえ良ければ切った枝を土に挿しておくだけで、芽が出てきます。剪定した枝を10〜15cm程にカットして観葉植物の土に挿しておくだけです。成長点を少し意識してそこから芽が出るイメージをするといいでしょう。幹の上下だけ間違えないようにするのがポイントです。また、切った枝を水に挿しておくだけで自然に根が出てきます。それを植えても良いでしょう。

パキラの肥料・水やり

  • 肥料について

    成長期の4月〜9月に観葉植物用のゆっくりと効く置き肥をあげます。液肥でも大丈夫です。その場合は、成長期には10日〜2週間に1回ほどのペースで液肥をあげるようにします。成長の鈍くなる秋以降〜春先にかけては、肥料はあげません。

  • 水やりについて

    基本的に乾いたらたっぷりが基本です。初心者の陥りやすい失敗談は水のあげすぎです。必ず乾いてからたっぷりあげるようにします。秋以降春先までの期間は、寒さに耐えている時期なので、水やりの回数も極力少なくして、特に寒い時期に関しては水も湿らす程度で良いでしょう。ただし暖房のある暖かい部屋に置いて、引き続き成長するようであれば、春〜夏と同じように管理します。

パキラの楽しみ方のポイント

  • 実生株と挿し木株

    実生とはタネから育てた株の事です。株元がぷっくりとっくりのように膨らんだ株はこのタネから育てた実生株です。逆に枝を挿して増やした株は株元がとっくりのように膨らむことはありません。どちらかと言うとずんどうな印象です。大きく成長して環境が良いと稀に花を咲かせたり実をつけたと言う話を聞きますが、これも実生株と言われています。実生株として売り出しているものもあるので、興味のある人は花と実にチャレンジしてみても楽しいかもしれません。

病気・害虫・予防・対処

  • 環境の変化

    観葉植物全般に言えますが、購入直後に大量に葉が落ちることがあります。それはそれまでいた環境と変わったために、木が葉を落とすことがあるためです。まずはなぜ葉が落ちたがを考え、日光の当たる場所か?気温は足りているか?水のあげすぎはないか?を確認します。もし新芽が同時に出ていたり、元気な葉がまだまだ残っているようだったら問題ありません。逆に葉を落とすぐらいその木自体に元気があると思うといいかもしれません。

  • コバエ

    コバエが発生したら、コバエジェットなどスプレー式の殺虫剤を土の表面にさっとスプレーするのがオススメです。また有機物はこのような虫が発生しやすいので、土は観葉植物用の土を使うことをおすすめします。

  • カイガラムシ

    どうしても空気の対流しやすい室内環境では害虫がつきやすくなります。特に乾燥しすぎるとカイガラムシが発生しやすくなります。枝や葉裏などにしろや茶色のつぶつぶを見かけたら、カイガラムシの可能性があります。古い歯ブラシや濡れタオルなどでしっかり取り除きます。その後専用の「スプレー式の薬剤をかけておくとよいでしょう。

  • ハダニ

    葉の色が少し薄くなったようになったらハダニの可能性があります。高温期に乾燥するとつきやすいので、日頃から霧吹き(成長期)や葉を固く絞ったタオル(秋〜冬)などで拭いてあげると予防になります。発生したら専用のスプレー式の薬剤が効果的です。

  • アブラムシ

    葉っぱがテラテラ光ってベタベタしているようだったらアブラムシの可能性があります。特に新芽などにつきます。ついた部分を枝ごと取り除いて、薬剤散布が効果的です。株が手のひらサイズで小さかったら、葉ごと水につけて洗っても良いでしょう。放っておくとスス病などを併発するので、早めに対処します。

パキラの由来・歴史

  • money treeの由来

    海外で、マネーツリーといえばパキラ。特に中国や台湾では幸運や商売繁盛のシンボルとして扱われています。これは風水と少し関係があるようです。風水では5という数字がとても重要で、宇宙が水・木・火・土・金属の5つの要素でできているという前提があります。パキラの持つ5枚の葉を持ち、それを偶像化しているとも言われています。

    台湾のある貧しく運も悪い農民が、この美しいパキラの木を畑で見つけました。もしかしたらこれで貧困から抜け出すことができるかもしれないと思った彼は、それを売るビジネスを作り、見事財産を築いたというサクセスストーリーからマネーツリーと呼ばれるようになったと言う伝承もあるようです。

パキラの育て方・まとめ

  • 初心者にオススメした樹木パキラ。何より育てやすさと、小さなものは100円ショップなどでも購入できる手軽さが嬉しいですね。このような比較的簡単に育てる事ができる樹木を育てて成功体験を積み重ねていくのが園芸ライフで何より大事です。

  • さらには英語で「money tree」、中国語で「発財樹」とくれば、なんだかすごく富が得られそうな雰囲気がムンムンします。財をもたらす樹木として、実際に開業祝いや開店祝いとしても人気です。そんなメッセージを添えてプレゼントに、はたまた将来の自分に願いを込めて育ててみるのもいいかもしれません!?

Garden&Garden

  • 監修:Garden&Garden監修:Garden&Garden

    監修:Garden&Garden

    「大好きな草花に囲まれて暮らしたい」「もっと自分らしい庭をつくりたい」そんな思いを持ったガーデナーに向けて、等身大のガーデンライフをガーデニング季刊誌 Garden&Gardenにて提案。「いかに使うか」や「どう過ごすか」で、庭やベランダがもう一つのリビングに大変身。インテリアを楽しむように、自分にあった素敵な空間をつくるヒントを発信しています。

    【オフィシャルサイト】Garden&Garden 庭のある豊かな暮らし ※外部サイトへ遷移します

メルマガ会員になってガーデニングのお得情報をGet!

メルマガ会員登録ボタン

おすすめコラム

メルマガ会員になってガーデニングのお得情報をGet!

メルマガ会員登録ボタン

最近チェックした商品

UNOAERRE/ウノアエレコラボ K18 マラカイト ピアス
商品の閲覧履歴を削除する