看板
玉ねぎ栽培は、種、苗、子球からの栽培方法があります。たくさん育てたい、品種を色々選びたい場合は種から育てますが、初心者には、育苗期間が短い苗を購入しての栽培、もしくはさらに簡単な「ホームタマネギ」と呼ばれる子球を植え付ける方法がおすすめです。お住まいの地域の気候によって栽培時期は変わりますが、一般的な暖地や温暖地では、秋の初めに種をまき、晩秋に苗植え、冬を越して春〜初夏に収穫します。
INDEX
玉ねぎの基本情報
ユリ科ネギ属
難易度★★
温暖地や暖地では秋の9月頃にタネを蒔くか、11〜12月上旬に出回る苗を植え、冬を超えて初夏に収穫するのが一般的です。ですが、雪が積もるような東北地方や北海道などの寒冷地では、少し栽培時期が違ってきます。1〜2月頃、温室で保温しながら種まきをして苗を育て、4月に定植、7〜8月頃の収穫をする方法。寒さの落ち着いた4月中旬以降に種まき、5月に定植、9月に収穫する方法。雪が少なく、雪解けも早い地域であれば8月下旬に種まきをし、6〜7月に収穫する方法もあります。それぞれ栽培時期に見合った品種を選ぶ事がとても大切です。雪が降る地域にお住まいの場合は、雪解けによって玉ねぎが傷んで失敗しやすいので、地域でうまく育つ品種や、地元で植え付けるタイミングの情報収集をするのが一番的確かもしれません。栽培は日当たりと水はけの良い場所を選びます。
玉ねぎの種まき・植え方
玉ねぎは品種に合った植え付け時期をきちんと守ることが大切です。球が大きく肥大するためには、寒い冬を超えたのちに1日の日照時間がある一定の長さになる事が必要です。品種は極早生種、早生種、中生種、晩生種があり、この球が大きく成長するための必要日照量が少しずつ違います。極早生、早生種は8月下旬〜9月上旬、中生種、晩生種は9月中旬〜下旬を目安に種をまいて、準備をします(温暖地基準)。種から育てる場合は、育苗箱もしくは畑に直接に種をまきます。棒などで1センチほどの溝を掘って、そこへ重ならないように種をまきます。溝同士の間隔は、12〜15センチ開けましょう。その後、11月頃には鉛筆ほどの太さになります。ちょうど草丈が20〜30センチ、葉が3〜4枚ほど出たくらいが目安です。畑や実際に育てるプランターに植え付けをします。初心者におすすめなのが、晩秋に出回るこれらの苗から栽培をスタートする方法です。苗は葉が綺麗で大きすぎず小さすぎない、サイズの揃っている苗束を選びます。株間は12〜15センチ、土の深さは2センチほどを目安に穴を開けておき、苗の白い部分が半分埋まるくらいの深さにまっすぐ植え付けます。ホーム玉ねぎから栽培する場合、年内に収穫するには、8月下旬には植え付けをすませます。翌春に収穫する場合は10月下旬までに植え付けます。玉ねぎの先端が少し見えるくらい浅く植え付けます。
玉ねぎのトウ立ち対策
玉ねぎは気温が上がり、日が長くなると花芽が上がり、トウ立ちしやすい野菜です。トウが上がってしまうと食味が落ちてしまいます。みずみずしい玉ねぎを美味しくいただくためには、このトウ立ちをさせないような注意が必要です。種まきもしくは苗植えのタイミングが早すぎて、苗がかなり大きくなってから越冬すると、トウ立ちしやすい性質があります。また苗から植える場合、選んだ苗が大きく成長しすぎた物を選ぶと、トウ立ちしやすいので、植え付け事に葉が3〜4枚ついていて、鉛筆程度の太さの苗を選ぶようにします。逆に苗が小さすぎると、翌春からうまく玉ねぎが太らない事もあるので、適したサイズの苗を選ぶ事がとても大事です。
玉ねぎの肥料・水やり
苗を植える畝にはあらかじめ堆肥、苦土石灰、肥料をすき込んで、深さ20センチ程耕して準備しておきます。苗植え付け1ヶ月後に1回目の追肥、その後年を超えて2〜3月頃にもう1度与えます。早生品種は2月初め、中晩生種は2月下旬〜3月初旬に追肥します。育てる土質によっても肥料の利き方は違ってくるので、葉っぱの様子を見てもし黄色に変色し始めるようだったら、その時点で追肥をあげるようにします。ただし、3月以降は肥料はやりません。玉ねぎは4月以降に肥大し始めますが、その時期に肥料が効いてしまうと、病害虫が増えたり、腐りやすくなったりします。水やりは屋外栽培の場合ほとんど必要ありませんが、雨が降らずに乾燥が続くようであれば与えます。鉢植えの場合は、乾燥したらたっぷりが基本です。
玉ねぎの病気・害虫・予防・対処
植え付け後冬に向かって病害虫が少なくなるので、初めは特に病害虫の心配はありません。ただし、春気温が上がってくるとアブラムシやネギアザミウマ、葉っぱに白や黄色っぽい斑点が現れるべと病、灰色かび病が発生しやすくなります。水はけの悪い環境や雨が多く続く環境下では病害虫が発生しやすくなります。畑では高畝にして水はけを良くして育てましょう。また密植や土の跳ね返りによって病気の感染が起こるので、黒マルチやワラなどマルチングを施すのもおすすめです。病気や害虫は見つけ次第取り除く、もしくは株を抜き取って他の株へ移らないように注意します。
玉ねぎの収穫・保存
玉ねぎの収穫時期は春以降初夏にかけてですが、品種によって収穫時期は少しずつずれます。極早生種は3月中旬〜4月下旬、早生種は4月中旬〜5月初旬が収穫の目安です。春先に新玉ねぎとして出回るのがこれらの品種です。みずみずしく甘い玉ねぎが魅力ですが、日持ちはしません。中晩生種は、5〜6月が収穫の目安になります。その後しっかり乾燥させると、上手くいけば秋〜年末くらいまで保存ができます。収穫適期が近づくと、地上部分の葉っぱが倒れてきます。葉が倒れてからまだ少し玉ねぎが肥大するので、葉が倒れ始めてから1週間後を目安に収穫します。収穫する日は、数日晴れが続いた日を選んで行います。鉢植えの場合は、水やりをストップして乾燥させてから収穫します。長期保存する場合、収穫後に根っこを切って1〜3日程天日干しをした後、葉っぱも10センチくらいに切り詰めて重ならないようネットに入れたり、3個ほどずつまとめて縛って吊るしてさらに乾燥させます。乾燥させる場所は風通しの良い場所で行います。中晩生品種の収穫時期は梅雨時期にも関わってくるので、天気予報と成長具合を見ながら決めましょう。
玉ねぎの品種
スーパーマーケットでよく見かける茶色い皮の玉ねぎは、収穫後1ヶ月ほど日陰で乾かしてから出荷されたものです。乾かす事で日持ちもするようになります。このように長く保存したい場合は、中晩生種を選びます。逆に、みずみずしい新玉ねぎを育てたければ、極早生、早生種を選びます。育てる場所がたくさん確保できるのであれば、早生から晩生種を時期をずらして栽培する事で、長い期間玉ねぎを楽しむ事ができます。
玉ねぎの育て方Q&A
植える時期に気をつけたつもりでしたが、蕾があがってトウ立ちしてしまいました。何が悪かったのでしょうか?
植え付ける苗が老化していたり、植え付け後に極度に乾燥したり肥料分が足りなくてもトウ立ちします。また暖冬の影響でトウ立ちする事もあります。元肥に化成肥料を使った場合、冬を越す前に肥料が効きすぎたりしてもトウが立ちやすいです。どれか思い当たる原因はありますか?実際、蕾が上がってきても玉ねぎの中央に花芽ができる程度です。プロのように出荷する訳ではないので、中心を取り除けば全然食べることができます。蕾が上がってきた物から先に収穫して早めに食べましょう。
玉ねぎの育て方・まとめ
玉ねぎ栽培は、種まきや苗植えの時期を守るのがとても大切です。そして、秋から冬を迎えるまでの間にどれだけ根っこが充実して育ったかが、翌年の成長に影響するので、良い苗選びと適期、深植えにならないよう植え付けします。
肥料も苗の生育に欠かせませんが、春以降の遅い時期に肥料を効かせてしまうと逆に病害虫や腐りの原因になります。春の肥料のタイミングが難しくてよく分からないという人には、元肥1回だけで大丈夫という肥料も売られているので、そういった商品を利用するのも1つの方法です。一見難しそうですが、タイミングさえつかめば、他の野菜に比べて病害虫も少なく、手間もあまりかからない野菜。お住まいの環境によって適した品種、育てやすい品種があるので、情報収集して適した品種から育て始めるのがおすすめです。
Garden&Garden
監修:Garden&Garden
「大好きな草花に囲まれて暮らしたい」「もっと自分らしい庭をつくりたい」そんな思いを持ったガーデナーに向けて、等身大のガーデンライフをガーデニング季刊誌 Garden&Gardenにて提案。「いかに使うか」や「どう過ごすか」で、庭やベランダがもう一つのリビングに大変身。インテリアを楽しむように、自分にあった素敵な空間をつくるヒントを発信しています。
【オフィシャルサイト】Garden&Garden 庭のある豊かな暮らし ※外部サイトへ遷移します
メルマガ会員登録ボタン
育て方コラム一覧
ガーデニング関連 おすすめ特集
暑さに負けない庭づくり
吉谷桂子さんおすすめガーデンアイテム
バラのある素敵な庭
ガーデンオーナメント特集
寄せ植え特集
水やりアイテム
オーニング&サンシェード特集
雑草対策
有機肥料栽培におすすめ!バイオゴールドの土・有機肥料
家庭菜園プランター ベジトラグ
フェイク・インテリアグリーン特集
ガーデンパーティー
ハンギングバスケット特集
雨や風から植物を守る!プランツサポート
アウトドアファニチャー ビストロ
万田アミノアルファ
宅配ボックス特集
【植物図鑑】初心者さんでも失敗しない植物の育て方・栽培方法
ガーデンファニチャーブランド
ベランダを綺麗に保つ掃除用品&お手入れ簡単なエクステリア
バーベキュー・アウトドア特集
狭い庭でもおしゃれにガーデニングを楽しもう
ガーデンデッキで簡単お庭リフォーム
はじめてのベランダガーデニング
おしゃれな庭づくりのコツ(フォーカルポイントレッスン)
シックな寄せ植え術
センスのいい寄せ植え術
おしゃれな庭づくりのコツ(ガーデンオーナメント)
ワンダフルガーデン
ムーミンで楽しむ、お庭や外装のデザイン
おしゃれな玄関ガーデニング・エクステリア
ガーデナーがやるべき秋のTO DO LIST
メルマガ会員登録ボタン