採れたてのみずみずしいキュウリを食べた事はありますか?初めて収穫する時には、その実の小さなトゲトゲの痛さに驚くかもしれません。日本国内でいくつも在来種があり、昔から食べられているせいか日本の野菜と思いがちですが、原産はインド西北部のヒマラヤ山脈周辺。しかし、日本へ渡来したのは平安時代と古く、私たちの馴染みある野菜であるのもうなずけます。今回は鉢植えでの育て方を紹介します。
キュウリの育て方
Garden&Garden監修
採れたてのみずみずしいキュウリを食べた事はありますか?初めて収穫する時には、その実の小さなトゲトゲの痛さに驚くかもしれません。日本国内でいくつも在来種があり、昔から食べられているせいか日本の野菜と思いがちですが、原産はインド西北部のヒマラヤ山脈周辺。しかし、日本へ渡来したのは平安時代と古く、私たちの馴染みある野菜であるのもうなずけます。今回は鉢植えでの育て方を紹介します。
INDEX
キュウリの基本情報
ウリ科キュウリ属
難易度 ★★
植え替え期5〜6月, 収穫7〜8月
キュウリ本来の性質は、日が短くなってくると雌花をつけやすくなる「中日性植物」と言われています。植え付け時期の5〜6月はまだ陽の長い時期。品種改良などで初めから雌花がつくようにはなっていますが、特に5月初期に植える場合は、一日中日が当たり続ける環境よりも、午後が少し日陰になるくらいの方が、実のつきが良いようです。
キュウリの基本情報
つる性の一年草です。とても成長が早く、また実の9割以上は水分と言われている程、水が大好きな野菜の1つでもあります。寒さと暑さに弱いので、しっかりと暖かくなる5〜6月に植えると良いでしょう。収穫は品種にもよりますが、7〜8月です。
雄花と雌花
キュウリは雄花に雄しべ、雌花に雌しべをもつ「単性花」です。そして雄花と雌花が受粉して実がなるという性質ではなく、雄花には実がならず、雌花には実がなるという特徴があります。
節なりタイプと飛び節なり(地這い)タイプ
節なりタイプは、親づるの各節に雌花がつきます。植え付け初期からたくさんの収穫を楽しめ、支柱や行灯でコンパクトに育てる鉢植え栽培環境に向きます。家庭菜園用の苗は多くがこの苗ですが、地這いという記述がないかは確認しましょう。
そして飛び節なりタイプは、雄花と雌花がつき、雄花の節には実がなりません。主枝から伸びた、子づるや孫づるなどの側枝がよく伸びて実がつくタイプです。長い期間収穫が可能で、生育も旺盛ですが、育てるための広いスペースが必要です。
キュウリを育てる準備
場所選び
午前中たっぷり日のあたる場所で育てましょう。午後は少し何かの影になるような場所がベストです。ベランダの場合は風当たりが強すぎず、室外機の風の当たらない所を選びます。
道具や資材の準備
お気に入りのキュウリ苗2ケ・鉢(長方形で60センチほどの幅のあるもの)1つ・野菜用の土(鉢底石、ネット:鉢底がネット上で土が流れないものは鉢底石、鉢底ネットは必要ありません)・支柱(180センチ×4本+60センチ1本+朝顔やゴーヤなどのネット)もしくは鉢専用のつる野菜用支柱・麻縄・ウッドチップや藁などのマルチング
接木苗がオススメ
台木に別品種の苗を接いである苗を接木苗と呼びます。値段は通常の苗に比べて2〜3倍高いですが、翌年同じ科の野菜を同じ場所に植えられる(連作障害の心配がない)、病気に強いという特徴があり、初心者や植えるスペースが限られている人にはオススメです。よく見ると透明のプラスチック状のクリップがついています。
連作障害とは
同じ場所で同じ科の野菜を育て続ける事により起こる障害です。病気になる、線虫が増えるなどの理由から、収量が減る、生育が悪くなるなどの問題が起こります。キュウリはウリ科なので、2〜3年あけてから同じ科の野菜を育てます。接木苗を使う、土壌消毒をするなどの工夫をすれば、同じ場所に植えても大丈夫です。
キュウリの植え方のポイント
実際に植え付ける
植える前、苗を腰水につけ、しっかり水を吸わせてから植え付けます。また暖かい午前中に作業をしましょう。
1.鉢に野菜用の土を入れます。(鉢底穴が大きな場合は、鉢底ネットを置いてから、鉢底石を少し敷き詰めて土が流れないようします。)
2.苗の間隔は40センチ程離れるよう配置し、植えつけます。
3.180センチの支柱4本+60センチの支柱を合掌型に組んで、麻縄で結わきます。(もしくはキュウリや朝顔用に鉢用の支柱があればそれを利用します)
4.植えつけた苗は、苗がぐらつかないように麻縄でネットに結びます。(苗がネットに届かないようであれば、仮の短い支柱を立てて、結んでおきます)
5.植え付け後、鉢底から水が出るくらいたっぷりと水をあげます。
植え付け初期が肝心
植え付け直後に、風で苗がぐらついたり、葉が擦れて傷んだりすると、その後の成長がスムーズにいきません。支柱やネットが風でぐらつかないように、ネットはピンと張り、しっかり麻縄で各所を結わいて固定する事。それから苗もネットもしくは仮の支柱にしっかりと固定することがとても大切です。
早めの収穫を
キュウリの成長はとても早く、すぐに実が大きくなります。「朝見てどうしようか迷っていたら、夕方にはすでに大きくなりすぎていた」なんて、大袈裟な表現ではありません。少し小さいかなと思うくらいで収穫するのが、株の勢いを弱めずに長く期間収穫する秘訣です。
キュウリの肥料・水やり
肥料について
野菜用の土には肥料分が入っていますので、植え付け時には入れる必要がありません。最初の実が大きくなりだした頃1回目の肥料を施します。その後は2週間に1回を目安に、キュウリの具合を見ながら与えます。鉢の縁を少し引っ掻いて土の中に緩効性肥料をすき込みます。
肥料が足りてる?足りない?
実がくるりんと曲がったように成長したら、肥料不足か水分不足の可能性が。そのような状態を放置すると、株自体が疲れて収穫も早めに終わってしまいます。なるべく長く収穫するためには肥料や水を切らさないようにする事が大切です。
水やりについて
鉢植えが乾いたらたっぷりが基本です。キュウリは水分がとても好きな野菜です。必ずマルチングで土の表面を覆い、乾燥を防ぎます。キュウリの巻きづるがクルクルと螺旋状になると水切れのサイン。目安にしましょう。
キュウリの手入れ
キュウリの病気予防
病気予防
まずは、良い苗選びが成功の第一歩。
1.茎のしっかりした節間の詰まったもの
2.葉に艶があり、黄色に変色したり、虫くいや病気のないもの
3.本葉3枚のつるがまだ出ていないもの
4.暖かくなった5〜6月に植える。
5.購入したらすぐに植える。これを守るだけで、その後の成長が随分違います。
代表的な病害虫
マルチングをすると、泥跳ねを防げるので病害虫予防になります。必ず藁やウッドチップなどのマルチングをしましょう。また子づるの剪定を行い、風通しよく育てる事が重要です。
・ウリハムシ
葉に小さな円形のかじり後を見つけたら、この虫の仕業です。見つけ次第捕殺しますが、あまりひどい状況の場合は殺虫剤を利用します。
・うどん粉病
葉に白い粉がかかったようになります。放っておくとどんどん広がるので、見つけ次第、白くなった葉を取ります。ただ、たくさんの葉を取ってしまうとキュウリの栄養が確保できなくなるので、その場合は殺菌剤を散布します。
・べと病
葉に褐色の小さな斑点がたくさん出来ます。カビによる病気です。梅雨時期に湿気が多く風通しが悪いとかかりやすくなります。見つけ次第葉を取り除きます。広がるようならば、殺菌剤を散布します。
キュウリの品種
ブルームレスキュウリとブルームキュウリ
ブルームキュウリとは、表面をうっすらと白い粉のような物質で覆われたキュウリの事。この粉は、水分の蒸発や病害虫から実を守る役割があります。しかし農薬のように見えるなどの理由から、嫌がられ、粉の吹かないブルームレスキュウリが作られました。
ブルームレスキュウリはつやつやしており、皮が厚くて硬いのが特徴。見た目の良さはもちろん、傷つきにくく流通面でも優れている事から、今の流通の主流となっています。逆にブルームキュウリは、その粉のおかげで水分が蒸発しにくく、薄い皮でみずみずしい果肉、しゃきっとした歯ごたえが特徴です。
あまり見かけなくなったブルームキュウリ、自分で育ててその美味しさを試してみるのも楽しいですね。
キュウリの育て方・まとめ
Garden&Garden
メルマガ会員登録ボタン
育て方コラム一覧
ガーデニング関連 おすすめ特集
吉谷桂子さんおすすめガーデンアイテム
バラのある素敵な庭
ガーデンオーナメント特集
寄せ植え特集
水やりアイテム
オーニング&サンシェード特集
雑草対策
有機肥料栽培におすすめ!バイオゴールドの土・有機肥料
家庭菜園プランター ベジトラグ
フェイク・インテリアグリーン特集
ガーデンパーティー
ハンギングバスケット特集
雨や風から植物を守る!プランツサポート
アウトドアファニチャー ビストロ
万田アミノアルファ
イギリスのガーデニング雑貨特集
宅配ボックス特集
【植物図鑑】初心者さんでも失敗しない植物の育て方・栽培方法
ガーデンファニチャーブランド
ベランダを綺麗に保つ掃除用品&お手入れ簡単なエクステリア
バーベキュー・アウトドア特集
狭い庭でもおしゃれにガーデニングを楽しもう
ガーデンデッキで簡単お庭リフォーム
はじめてのベランダガーデニング
おしゃれな庭づくりのコツ(フォーカルポイントレッスン)
シックな寄せ植え術
センスのいい寄せ植え術
おしゃれな庭づくりのコツ(ガーデンオーナメント)
ワンダフルガーデン
ムーミンで楽しむ、お庭や外装のデザイン
おしゃれな玄関ガーデニング・エクステリア
ガーデナーがやるべき秋のTO DO LIST
メルマガ会員登録ボタン