シンク下の収納アイデア!
何を入れるかや引き出し・
観音開き別にも紹介!
リード文
シンク下・コンロ下の収納に何を入れるかお悩みではありませんか?今回は、シンク下に入れるものやおすすめの収納アイデアを、引き出し・観音開きのタイプ別で紹介します。シンク下には収納しない方がいいものも紹介しますので、キッチン作りの参考にしてください。
シンク下には水回りで使うものを収納しよう
コンロ下にはコンロ周りで使うものを収納しよう
【引き出し】の場合は立てて収納しよう
tower/タワー シンク下 伸縮 鍋蓋&フライパンスタンド
引き出し収納のメリットは、何があるのかを一目で見渡せて、取り出しやすい点です。しかし、深さのあるスペースにただ詰め込むだけでは、せっかくのメリットが半減してしまいます。特にフライパンや鍋、ボウルなどの調理器具は、重ねて収納すると下のものが取り出しにくくなります。使いやすく、整理しやすい引き出し収納のために重要なのが、立てて収納することです。
引き出しに立てて収納すると、必要なものを簡単に取り出せて、調理の効率が上がります。立てる収納には、ファイルボックスや仕切りスタンドを活用すると便利です。大きさや種類ごとに整理すると、取り出しやすく使い勝手の良いスペースになるでしょう。また、引き出しの深さに合わせて、収納するものの高さを揃えることも重要です。
【観音開き】の場合はラックを有効活用しよう
tower/タワー シンク下収納バスケット2段
観音開き扉タイプの収納は、奥行きと高さがあり、大きなアイテムでも収納できるメリットがあります。ただし、奥のものが取り出しにくい点がデメリットです。使用頻度が高いものを手前に収納し、使用頻度が低いものやストック品を奥に収納するのが基本です。また、デッドスペースができてしまう場合や、配管があり収納スペースがいびつな場合もあります。
取り出しやすさを向上させるためには、スライド式ラックや引き出し式の収納トレーを使用するのが効果的です。収納するもののサイズや形状に合わせてラックやトレーを選びましょう。また、ファイルボックスや収納ケースを使うと、細かいものを整理できます。
@ファイルボックスやブックスタンドを
利用し立てて収納する
Aすぐに取り出したいものは引っ掛け収納をする
B細かいアイテムにはメイクボックスなどのケースを活用する
C扉の裏のデッドスペースを活用する
D空間を分けるためにラックを利用する
@コの字ラックで収納力を上げる
A突っ張り棒で空間を分ける
B無駄のない収納をするために伸縮式
ラックを使う
D引き出し収納で奥のものを取り出しやすくする
@調理器具は上から見えるように収納
Aケースにはラベリングする
B調味料の収納にキッチンラックを使用する
C立てる収納に伸縮式スタンドラックを使う
D突っ張り棒を使って引っかけ収納する
@伸縮式ラックでスペースをつくる
Aファイルボックスで物の居場所を作る
B鍋やフライパンを立てて収納する
C突っ張り棒で空間を分ける
D扉裏にはすぐに取り出したいものを収納する
すべてのシンク下収納/コンロ下収納を見る
ボタン コラム一覧を見る
キッチン収納・食器棚アイテムを探す