カタログ通販・テレビショッピングのディノスオンラインショップ

 

「家族で共有しておきたい情報」を
分かりやすくまとめる方法
学校のプリント、診察券&保険証

今回は、「家族で共有しておきたい情報」について、まとめ方の簡単なコツをご紹介します。

学校のプリントを見返したいとき、急に病院に行くことになったとき。すぐに必要なものを取り出せていますか。自分だけが認識しているよりも、家族のみんなにとって分かりやすい管理方法を意識してみましょう。あちこち探すこともなくなって、きっとストレスも減りますよ。

1.あふれるプリントを分かりやすく管理する方法

私が開催しているセミナーでお悩みを伺うと、お子さんが持って帰ってくるプリント類の収納に困る、という方がいらっしゃいます。兄弟・姉妹がいる場合は、2人分、3人分とプリントも多くなり、さらに大変というお話もお聞きします。

プリント整理が悩ましい理由は、量が多いだけでなく、保管期限の違いや緊急時に見返すものなど、見る頻度も異なるからです。提出期限があるもの、読むだけですぐに処分してもいいもの、毎月のお知らせ、年間の予定表、給食費などのお知らせ…。

幼稚園や学校のプリントだけでも大変なのに、習い事や塾などのお知らせがあると、さらに紙が増えてしまいます。

なんとなくファイリングをしたり、

なんとなくファイリングをしたり、冷蔵庫や壁に貼っているけど、必要な時に見つからない、という経験をされた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

プリント整理について大事なのは、お子さんが持って帰ってきてからの仕分けです。読んですぐに保管する、または処分する。その流れを作りましょう。

話が前後してしまいますが、

話が前後してしまいますが、「親にプリントを渡し忘れる」のを防ぐための仕組みも大事です。持って帰ってきたプリントをランドセルや通学バッグに入れっぱなしという時もありますよね。お子さんの年齢や個性もありますが、まずはお子さんと一緒に考えて出しやすい場所を作ってみましょう。

例えば、ランドセル置き場の近くにトレーを置く。リビング学習をする子なら、テーブルの上にトレーを置く、というように。トレーだと出し入れが簡単ですね。

引き出しに入れてもらう場合は、

引き出しに入れてもらう場合は、場所を決めやすくて見た目もスッキリします。その分、プリントの存在に気づきにくいので、こまめに確認しましょう。引き出しごとに名前のラベルを貼ると、誰のプリントなのかごちゃごちゃしないのでおすすめです。

それでもプリントの出し忘れがある場合は、

それでもプリントの出し忘れがある場合は、帰ってきたときや夕食のタイミングなどで、「今日はプリントある?」と声をかけてみるのも方法の一つです。

@溜めないようにその場で仕分ける

プリントは管理していないとすぐに溜まってしまい、あとで整理するとなると大変なので、もらったらまずはその場でサッと仕分けてしまいましょう。

兄弟・姉妹がいる場合は、分かりやすいように個人別にします。そして、「緊急時(警報発令時などの対応など)」、「1か月」、「1年」、「処分」で分類すると仕分けの判断がしやすくなります。

懇談会の出欠など提出が必要なプリントは、すぐに書いてしまうとラクですね。

Aよく見るプリントはすぐに見られるようにする

給食の献立、月間のスケジュールなど、よく見るものはリビングやキッチンの壁などに貼ります。

見た目が気になる方はおしゃれなマグネットボードを設置してもいいですね。

貼るのがお好きではない方は、

貼るのがお好きではない方は、棚の扉の裏にフックを付けてバインダーを吊るしたり、クリップを付けて挟む、という方法もあります。ただ扉の裏だと、開ける手間があったり、プリントが多いと探しにくくなっててしまうことがあります。

B保管が必要なものは種類別でまとめる

1年間保管が必要な書類、口座引き落としに関するものなど、種類別にまとめておくと取り出しやすくなります。

穴開け式のファイルや差し込んで入れるクリアポケット式のファイルは、長期間保管したい書類に向いています。入れ替えるには手間がかかることもありますので、出し入れしやすさを重視するなら、薄いA4のクリアホルダーでもいいですね。個人別にしてラベリングで分かりやすく分類して収納しましょう。

わが家の場合をご紹介します。

わが家の場合をご紹介します。
わが家では、持って帰ってきたらすぐに読み、不要なものは雑誌を入れるゴミ箱に入れます。

いつでもすぐに見られるようにしておきたい「緊急時の対応などに関するプリント」、「月間の予定表」は、クリップボードに挟んで保管しています。保管場所は、サッと再確認できるようにリビングの棚の上です。

そのほかの保管しておきたいプリントは、

そのほかの保管しておきたいプリントは、薄いA4のクリアホルダーに入れ、さらにフィルム付箋を貼り、分かりやすく仕分けしてから、インデックス付きの個別フォルダに入れています。

この整理方法は、

この整理方法は、紙ものの整理にとても便利なので、わが家の銀行関係・年金関係、地域に関する書類の分別にも活用し、まとめて紙のファイルボックスに収納しています。

2.保険証やたくさんの診察券を上手にまとめる方法

季節の変わり目や秋冬などは、とくに体調を崩しやすい時期ですね。

お子さんが急に体調を崩したときは、急いで病院に行きたいものです。サッと対応できるように、かかりつけの診察券すべて、保険証、お薬手帳、母子手帳などをまとめておきましょう。そのまま持っていくだけなのでラクですし、慌てないですむので安心感もあります。

収納のコツは、家族分をひとまとめにしないで、一人ずつでまとめておくことです。本人の診察券しか入っていないので探しやすく、受付もスムーズにできます。

わが家の場合は、メッシュタイプのファスナー付きのポーチにまとめています。

わが家の場合は、メッシュタイプのファスナー付きのポーチにまとめています。

これを、病院関係のファイルボックスに入れて、

これを、病院関係のファイルボックスに入れて、分かりやすいようにまとめています。

必要な時にさっと出せる、ということは

必要な時にさっと出せる、ということはいざという時に心強いです。

家族で共有しておきたい情報を見直すのは面倒かもしれませんが、ご自分や家族のために始めてみませんか?
少しでもご参考になりましたら幸いです。

ボタン(トップへ戻る)