カタログ通販・テレビショッピングのディノスオンラインショップ

 

思い出のモノと向き合う幸せな整理術
考え方、選び方、収納のポイント

リード文

お片づけをしなければと思っている方。
捨てることが苦手という方。
実際、どこからどう手をつけていいか分からないという方。

「お片づけ」=「捨てる」という感覚を変えてみませんか?

今回は思い出の整理について、考え方、選び方、収納のポイントをお伝えします。
思い出のモノと向き合って、幸せな整理をスタートしてみましょう。

@片づけは「捨てる」ではなく、「卒業」を
取り入れてみる

旬のモノを意識してみましょう!
たとえば、昔好きだった趣味のモノ。現在の付き合い方はどうでしょうか?

私は、子供の頃はソーイング、大人になってからは数々のクラフト系、お菓子やパン作りなど趣味としていろいろ愉しんできました。

時間の経過とともに

時間の経過とともに、自分にとっての価値は変化します。趣味の分野も同じでしょう。

昔、趣味だったモノは、現時点の自分の中では立派に「卒業」しているかもしれません。
そんな視点で思い出のモノを見ていくと、モノの整理がまたひとつ進んでいくのではないでしょうか。

A思い出は「モノ」だけではなく、
「場所」や「人」でも甦る

わが家は転勤族のため、今まで引っ越しを繰り返してきました。今の自宅より、さらにコンパクトな住まいも経験しており、多すぎる「モノ」は持てない環境でした。

モノがなくても、かつてのさまざまな想いは心の中にしっかりあります。
その場所に出向いたとき、人と会ったときなどもそうです。思い出につながる自分の感性も大切にしています。

モノは、思い出すきっかけのひとつと捉えてみるのも良いかもしれませんね。

B 自分のモノは自分で!
お子さまが残したい思い出は、お子さま
自身が選ぶ

お片づけは、ただ単に綺麗に整理整頓するだけでなく、その工程により、子供のいろいろな力も育てます。
要る要らないの判断力、自らで片づけようとする自立心、モノに対する考え方・・・片付けは人に対しても作用が起き、大切なことが備わっていきます。

まずはモノを全部出して、いちばん大切なモノから順に教えてもらいます。
「1番から10番はどれかな、教えて?」

大切に扱い、箱などに入れていきます。
子供の思い出のエピソードを聞く、楽しい時間です。

まだ入れられるね、つぎは

「まだ入れられるね、つぎは?」と、声掛け。
そうやって声を掛けて導くと、子供は箱に入る適正量を意識することができるようになります。

ここでひとつ注意点。
決して、親のジャッジを挟まないでください。
「こっちの方が、金賞だったじゃない?」なんて。

ぜひ、お子さまの生きる力を育てるためにも、お子さまの判断を尊重しましょう。
子供が自分自身で選んだモノは、きっと今後も大切に扱うと思います。

世界にひとつの自分の思い出BOX。
お子さまの好みの箱を選ぶこともいいですね。

思い出の品の形状

思い出の品の形状、収納場所のスペースに合わせて、BOX以外に収納バッグなどを選んでも良いでしょう。

C思い出収納のポイント

・カテゴリー別ではなく、人別収納

思い出の品々をアイテムごとに分けて、各収納場所に分散していることが多くみられます。

たとえば衣替えをしたとき、オフシーズンの収納箇所に、思い出の品!学生時代の部活のユニフォームが入っているなんてことはないでしょうか?
オフシーズンの収納場所に通年入れっぱなしの状態・・・

そうなってしまうのは、衣類というカテゴリーで分けているからです。

そのような区別の仕方で収納をしていると

そのような区別の仕方で収納をしていると、お家の中に、どれ程の量の思い出があるか把握しきれませんね。
思い出があちこちに散らばった部屋になっていて、日々の暮らしが使いづらくなっているかもしれません。

思い出は、1人1BOXを基本にしてみましょう。
家族それぞれ、人別で所有することをおすすめしています。

定期的に見直しをして、最高の思い出BOXに!
大切なモノは、一箇所にまとめて、時折楽しめるようにしたいものです。

・思い出BOXの適切な収納場所

使用頻度と高さ・奥行きを合わせた収納を考えてみましょう。

家の中の収納には、動線に合わせた使いやすい場所があります。
使いやすい高さは、肩から腰高。奥行きがある収納場所で使いやすい位置は、手前のスペースです。これらの場所には、毎日よく使うモノを収納します。

それに対して、思い出の品のように、使用頻度が低いモノは、動線的に少し不便な場所や、高い場所、奥側の位置で大丈夫です。

わが家では上の棚に収納しています。

また、床置きであれば

また、床置きであれば、思い出BOXは奥の位置へ。毎日使う浅めの収納ケースを手前に置いて、キャスターで引き出せるようにしておけば、思い出BOXをいつでもラクに取り出せるので、このような配置もおすすめです。

また、床置きであれば

お片づけは「捨てる」ではなく

思い出BOXに入らない大きなものを残しておきたい場合は、トランクルームや宅配収納サービスを利用してみるのも良いかもしれません。宅配収納サービスは預けたものを写真に撮ってくれるサービスもありますので、思い出しやすいというメリットもあります。

お片づけは「捨てる」ではなく、「卒業」を取り入れてみる。

なんとなく持っているのではなく、自分にとっての最高に大切なモノを選ぶ。きっとそれは、幸せな瞬間です。

「思い出の品」の考え方、選び方、収納のポイント・・・お役に立てましたら幸いです。

ボタン(トップへ戻る)