カタログ通販・テレビショッピングのディノスオンラインショップ

 

一緒にお片付けをしながら育む
子供の「えらぶチカラ」と
「やさしいココロ」

リード文

子供にとって片付けを身につけることは、ただ単に「自分のモノを自分で出したり、しまったりできる」だけでなく、「えらぶチカラ」や「やさしいココロ」も育てられると思います。

子供の性格や性質によっては、片付けを身につけることはカンタンではないかもしれませんが、子供にとって、一生モノの大きな財産となるということを思い描いて取り組んでみてはいかがでしょうか。

1.モノの整理と親の寄り添い方

@ 主体性を持たせる

子供との片付けで大事にしていただきたいことは、主体性を持たせること。子供に関わらず大人であっても、誰かが決めたルールより、自分で「こうしたい!」、「こうしたほうがイイ!」と、決めたことのほうが継続しやすいように思います。

そのためには、親が勝手に子供のモノの処分や収納方法を決めるのではなく、子供の意見や価値観を尊重するように意識してみてください。

A 要・不要も子供の意見を尊重する

モノの「要」・「不要」についても、子供の意見を尊重するようにしてみましょう。「えらぶチカラ」を身につけさせるためにも大事なことです。

子供の判断に対し、「高かったのに!」、「それはおばあちゃんが買ってくれたモノだから取っておきなさい」などと言ってしまうと、「どうせママが決めるんだから、全部ママに聞けばイイ」と、自分で考えることを放棄してしまいます。

もし、「義両親が買ってくれた」など、大人の事情で処分できないモノがある場合は、子供のモノとは隔離し、親の管轄で別保管しましょう。

B 分類は子供の思考回路に合わせる

子供にとって片付けやすい収納にするために、子供の思考回路に合わせて、モノを分類するように意識してみましょう。

例えば、大人にとっては「作品」に見えている工作や折り紙も、「たたかいごっこの遊びのときに使っていた」なら、おもちゃとして一緒にすることで、遊ぶときも片付けるときもラクになります。
子供が、「どのように」、「何を使って」遊んでいるのか、ぜひ興味を持って聞いてみてください。

2.子供が片付けやすい収納に

@ 収納はできるだけカンタンに

収納の方法は、子供の年齢や性格に合わせてカンタンにできるレベルから始めましょう。

細かすぎる収納は子供にとって難しく、片付けるのが面倒になり、つい出しっぱなしになってしまうことがよくあります。片付けが苦手な子供であれば、カゴやケースに入れるだけのざっくりとしたシンプルな収納で、片付けのハードルを下げてあげましょう。

A 多すぎるモノは量をコントロール

モノが多すぎると、子供は管理しきれなくなってしまいます。実際、片付けサポートに伺うお宅でも、子供だけでなく、大人ですら管理しきれないほどの量をお持ちの方も多く見受けられます。

子供自身が管理でき、日頃の片付けがスムーズにできるよう、よく遊ぶモノだけを手の届くところに収納したり、同じおもちゃのブロックでも数を半分にするなど、ふだん自分で管理できる量や数にコントロールしてあげましょう。

B ラベリングで出し入れをスムーズに

収納場所を決めたら、出すとき、戻すときに迷わないようにラベルを貼って表示します。保育園や学校などをイメージしてみると、わかりやすいのではないでしょうか。

文字がまだ読めない小さなお子さまには、イラストで表示するのも良いですね。きょうだいがいる場合は、きょうだいそれぞれのカラーを決めて、マスキングテープなどで、グッズそれぞれの収納場所をわかりやすくしてあげると管理しやすくなります。

C モノをしまうタイミングを決める

子供にとっては、いつでも「遊びは継続している」という感覚があるようです。親の都合で「またそんなに散らかして!」と言われても、遊んでいる途中であれば、なぜ怒られているのかが理解しがたいと思います。

「別の遊びをはじめるときには、今遊んでいるものを一度しまってから」、「お風呂に入る前に」、などと、片付けのタイミングについて、ルールを子供と一緒に決めてみてはいかがですか?

子供にとって良いタイミングを自分で決めさせることで、言われてやるより、ルールが守りやすくなると思います。

3.モノとの付き合い方で「やさしいココロ」を育てる

@ 迷子ボックスで情にうったえる

遊んだまま出しっぱなしになっているモノを、親が代わりに片付ける場合、「迷子ボックス」を用意してみてはいかがでしょうか。

ボックスやかごに子供と一緒に「迷子になって泣いている」イメージのイラストを描いたり、シールを貼ってみたりするのも効果的だと思います。
「おウチに帰れないおもちゃたちがかわいそう!」とおもちゃを擬人化し、情にうったえることで、モノを大切にする「やさしいココロ」が育ってくれたら嬉しいです。

A 増えやすい「作品」・「思い出」と上手につきあう

持っていて良い量を決め、定量保管にしてみましょう。収納からあふれそうになったら、子供自身に中身の見直しをするよう促します。決められたスペースの中で管理することで、子供も優先順位のつけ方を覚えてくれると思います。

もし、要らないと子供が判断したモノでも、親が取っておきたいモノがあれば、戻さずに親の管轄で別保管しましょう。

B お別れの儀式でモノに感謝

モノを処分する際には、「手を合わせる」、「ありがとうと声を掛ける」など、モノに感謝してお別れすることを教えてあげましょう。お別れの寂しい気持ちは、モノを大事にする「やさしいココロ」を育ててくれると思います。

ボタン(トップへ戻る)