カタログ通販・テレビショッピングのディノスオンラインショップ

 

ストック品の収納〜食材編〜
探しやすく分類して、
時短・節約につなげるコツ

普段、整理収納についての講座で、お客さまからご相談をいただくことが多いキッチンの収納。その中には「食材」の収納に関してお困りの方も多くいらっしゃいます。

最近は物価の上昇で、少しでもオトクな時にまとめ買いすることが増えた方もいらっしゃるかもしれません。でも、安いから買ったけれど結局賞味期限切れになってしまった、というのはかえってもったいないですね。

今回は、食材の収納がごちゃごちゃして使いにくさを感じている方、ついつい買ったものをなんとなく収納して使うときにどこにあるか探しがちな方に、見直しのコツをご紹介します。

食材を分かりやすく収納することは、食費の節約にもつながるきっかけになりますよ。

1.食材を分ける

まずは最初に、食材を面倒でも全部出してみましょう。全部出すことで、在庫量の把握がしやすくなります。

食材が多い場合は一度にやるのではなく、2回や3回に分けて見直すことがおすすめです。分けた後は紙袋や、もし空いている収納ボックスなどがあればそれに仮で入れておくといいですね。

まず「開封済」「未開封」「賞味期限間近」で分け、

まず「開封済」「未開封」「賞味期限間近」で分け、さらに「未開封」のものを種類別に分けていきます。

食材ストックの種類の分け方は、こんなふうにしてみましょう。
・乾物、麺類(乾麺)
・調味料(ビン、袋)
・即席食品(ラーメン、カレー、ふりかけ)
・缶詰め、ビン詰め(鮭、佃煮、ジャム)
・コーヒー、緑茶、紅茶
・お菓子
・お酒
・飲料水(ペットボトル)
・ベビーフードや介護食

こちらに「未開封」の我が家の食材ストックの一部を出してみました。お茶類やワイン、ビール、大きい瓶の調味料、油は別の場所(階段下など)に収納しています。これを先ほどの食材ストックの分類項目に合わせて分けます。

先ほど示した分類項目の他にも、

先ほど示した分類項目の他にも、家族別(例えば子供のおやつ、大人のおつまみ)、用途別(例えばお菓子の材料、パンの材料)で分けるなど、おうちそれぞれに合った分類を取り入れるのももちろんOKです。

「開封済」の食材の収納は以前にご紹介しています。
キッチンで感じる「面倒くさい」は「分ける」収納で解決!

「賞味期限間近」の食材は早めに食べましょう。

2.分類した食材を収納する

もしカゴや収納ボックスを買って収納する場合は、効率よく収納できるように、収納する場所のサイズと収納したい食材のサイズを測りましょう。

我が家のキッチンの引き出し(奥行410mm、幅500mm、深さ220mm)では、ファイルボックスを使用しています。もし使わなくなったときでも、ほかの部屋で使い回しがしやすく、無駄になりにくいアイテムだからです。

こちらの右2列には、高さが半分のファイルボックスを使っていて、2段重ねにしています。上の段には使う頻度が高い缶詰めやパウチタイプの食材を収納して、下の段には頻度が低めの食材が入っています。

この収納は分類してあるので

この収納は分類してあるので上から見てすぐに分かるのが便利です。探さなくても済むので、買い物に行く時にストックを簡単に確認できます。

また、月に1回くらいは賞味期限が近いものがないか確認しています。

3.食材の収納を考える時に検討したいこと

・定位置を決める

パントリーがあるお宅では、どこに何の食材を収納するか定位置を決めることが大事です。収納スペースが大きい場合、定位置が決まっていないとごちゃごちゃするので目的のものを見つけにくくなってしまいます。

また、開き扉になっている収納は、

また、開き扉になっている収納は、手前から見て分かる収納がおすすめです。

・隙間収納を検討する

今まで伺ったお客さまのお宅の中で、キッチンがかなりコンパクトで客観的に見て収納が足りないというところもありました。

モノを整理したけど、それでも足りない、という時は隙間を活用できる収納を検討することも方法のひとつです。

・汎用性の高い収納を選ぶ

他の場所でも使えるように、カゴがバラバラで使えたり、スタッキングできるなど使い回しにフレキシブルなタイプを検討するといいですね。引っ越しをしても使い続けられる可能性が高いです。

また、収納家具を購入する時には

また、収納家具を購入する時にはレンタルで試してみることもおすすめです。

・フードバンクに寄付する

未開封(内装が破損していない)かつ賞味期限(要明記)が2か月以上残っている常温保存可能なもので食べきれないものがあったら、フードバンクに寄付する、という方法もあります。

4.最後に

食材の見直しで使いやすく収納することで、毎日の料理作りも時短になり、食材を使い切ることで節約にもなります。忙しいから、なかなかできない、面倒だ、という方も、少しやってみませんか?

ムリなくラクに、あなたの暮らしが心地よくなりますように。このコラムが参考になりましたら幸いです。

ボタン(トップへ戻る)