着物の収納のコツ~その①~
シミやカビ、変色を防いで
着物を長持ちさせる保管方法
着物はデリケートな素材を使用していることが多いので、保管には注意が必要です。
着物を久しぶりにタンスから出してみたら、「シミができていた!」、「カビが生えていた!」などというトラブルがないように、今回はシミやカビを防いで大切な着物を長持ちさせる保管方法についてご紹介します。
目次
1.着用後はしっかり乾かす
2.汚れがついたらすぐに落とす
汗や汚れは時間経過によってどんどん繊維の奥に入り込んでしまい、落としにくくなります。着物は特に気軽に水洗いできない素材が多いので、気をつけたいですね。
汚れがついてしまったら、できるだけすぐに落とすようにしましょう。ただ、着物の素材や汚れの種類に合った対処法が必要なので、自己処理では難しいことも。大事な着物をダメにしないためにも、お手入れ方法が分からない場合はクリーニング店に相談するといいですね。(※お手入れ方法に関してのお話は、着物の収納のコツ ~その②~ でご紹介します。)汚れは知らぬ間についてしまうことも多いので、保管前には全体的にチェックすることをオススメします。
(執筆者提供画像)
3.絹素材には特に注意する
4.収納内の湿度に注意する
現代の住まいは機密性が高くなった分、湿度も上がりやすくなっているようです。意識して湿気対策を。
①たとう紙や着物用収納袋で1着ずつ収納する
収納の基本は1枚につき、
収納の基本は1枚につき、1着ずつです。複数枚入れると湿気を吸いにくくなってしまうので気を付けましょう。
(執筆者提供画像)
なお、たとう紙は長年使用すると
なお、たとう紙は長年使用すると吸湿性が落ちてしまうので、定期的に換えたほうが安心です。たとう紙に茶色いシミのようなものがでているようなら、すでに寿命をむかえているようですので、ぜひ交換を。
また、不織布の収納袋は通気性が良いのが魅力ですが、湿気も通してしまうため、収納場所の湿度には気をつけましょう。
こちらは上記の着物専用ユニットを用いた、
こちらは上記の着物専用ユニットを用いた、実際のお客様宅での収納実例です。引き出しと盆収納を組み合わせています。
(執筆者提供画像)
胸の高さより上になるスペースは
胸の高さより上になるスペースは引き出し収納だと出し入れがしづらくなるので、お盆ごと出し入れできる盆収納が便利です。桐素材なので軽く、設置や移動、出し入れもしやすかったです。キャスター付きならさらに動かしやすく、掃除もしやすくなりますね。
ちなみにわが家では、
ちなみにわが家では、所有枚数も少なく高額のモノもないので、気軽に使えるプラスチック製のケースを使用しています。プラスチック製のケースは通気性があまりよくないので、調湿剤で湿気対策をしています。
(執筆者提供画像)
湿気対策についてはこちらの記事も
湿気対策についてはこちらの記事も参考になさってください。
「ジメジメした季節は要注意!収納内のカビ・湿気対策7選」
ご参考になれば幸いです♪
ボタン(トップへ戻る)
執筆者
スズキ ナオコ / 整理収納アドバイザー
【所有資格】整理収納アドバイザー1級/インテリアコーディネーター/衣料管理士1級など多数
東京都在住。夫と仲良く二人暮らし。「収納好き」が高じて、整理収納アドバイザーに。片付けのプロとして10年、一般家庭の片付けサービスを中心に、片付けレッスンの講師も行う。「むりなく、きれいで、おもしろい」お部屋づくりがコンセプト。ブログは、収納だけでなく、暮らしのアレコレを整えるアイディアが、おもしろくてためになると密かな人気。
収納アイデアキーワード
その他のおすすめ収納コンテンツ
キッチン、リビング、家のいろんな空間や場所を “見た目すっきり、暮らし快適” にしませんか。
家具選びに悩んだことのある方は、ぜひ一度、ディノス家具をお試しください。
クローゼット収納は自分に合ったスタイルで、収納アイテムにもこだわることが大切です。
シンプルな収納は、多忙なワーキングママの味方になってくれます。
「聞き流し」でお片付けのやる気アップ!プロが実践する収納術を聞きながら、“見た目すっきり、暮らし快適” にしませんか。
収納場所を決めたり、ちょっとした工夫で、整理整頓された使い勝手のよいキッチンを目指すことができます。
衣替えの季節こそ!「もっと活きる収納」でスッキリ。衣替えしやすい快適収納を目指しましょう!
箱に詰めて送るだけ月々330円(税込)~の保管サービス。