カタログ通販・テレビショッピングのディノスオンラインショップ

 

失敗しないカーテンの選び方は?
色や柄、機能について丁寧に解説

失敗しないカーテンの選び方は?
色や柄、機能について丁寧に解説

動画

カーテンには、室内の様子を外からみえないようにする、日差しが室内に入ることを防ぐ、といった役割があります。カーテンは室内において面積が多い部分で、インテリアの印象を決定づけるものでもあるでしょう。この記事では、インテリアや生活において重要なものであるカーテンについて、どのように選べばよいのか解説します。

カーテンの色の選び方

カーテンの色は部屋の印象を決定づける重要な部分です。カーテンの色の選び方について解説します。

お部屋の配色比率

室内のカラーバランスをよくするためには、ベースカラー70〜75%、メインカラー20〜25%、アクセントカラー5〜10%がよい、とされています。

ベースカラーとは、壁や床、天井など、部屋の大きな部分を占める部分で、壁紙や床の張替えなど、大規模リフォームをしなければ変えられない部分です。メインカラーはカーテンやソファなど、比較的サイズが大きいものの色のことをいいます。アクセントカラーは、クッションや小物など、インテリアにおける差し色のような部分です。

カーテンの色を選ぶ際には、この配分を意識して決めてみるとよいでしょう。メインカラーの色が足りていないときは、メインカラーと同系色のカーテンを選びます。同じ色味であっても、濃淡に違いをつけるなど工夫すると、おしゃれな印象となります。

メインカラーが足りていないときは、カーテンのそばにあるものと同じような類似色を選びます。安定したインテリアになるでしょう。家具と壁紙が同じような色であれば、差し色として補色を選ぶこともおすすめです。補色とは、反対色ともいわれ、室内をメリハリのある印象にしてくれるでしょう。

カーテンの色による効果

色によって得られる効果は変わります。それぞれどのような効果が得られるのか解説します。

カーテンの柄の選び方

カーテンには、無地だけではなく柄付きのものもあります。柄の選び方はどうするのか、について解説します。

カーテンの柄の種類

カーテンの柄には、おもに以下のような種類があります。理想のインテリアのイメージにあうものを選んでみましょう。

カーテンの柄の大きさにも注意

同じ柄でも、その大きさや色あいによって与える印象は変わります。大きめの柄や派手な色は、部屋をかわいらしく華やかな印象にします。しかし、カーテンの主張が強いため、部屋が狭く感じやすくもなります。一方、小さめで地味な色は、落ち着きのある印象を与えつつ、狭い部屋でも広くみせられるでしょう。

カーテンの生地・機能の選び方

カーテンの生地には、ただ目線を遮るだけではない機能をもつものもあります。カーテンの生地や機能によって選ぶ方法を解説します。

カーテンの遮光性・断熱性

遮光カーテンは、遮光レベルにより1級、2級、3級の3種類があります。1級は光の99.99%を遮断するため、室内に太陽光が入ることはほぼありません。朝日が入ると目覚めてしまう人、朝日や西日が差し込む部屋に住んでいる人におすすめです。日中でも、夜のように部屋のなかをまっくらにできます。

2級は遮光率99.80%以上99.99%未満で、やや日光が入るというレベルです。日中でもカーテンを閉めればしっかりと暗くなりますが、人の顔は判別出来る程度の明るさはあります。

3級は遮光率99.40%以上99.80%未満で、日光がうっすら入るくらいの印象です。日中にカーテンを閉めれば、薄暗くなるくらいに室内に光が入ります。

遮光レベル1級、2級、3級のどれを選ぶかは、その人のライフスタイルや好みなどに応じて選ぶとよいでしょう。

カーテンには遮光性のほか、断熱性の機能もあります。外界からの熱気や冷気が室内に侵入するのを防ぐ役割をもつため、夏は涼しく、冬は暖かくなるように部屋の環境を保ちます。

そのほか、室内の様子を外からみえないようにするなど、カーテンにはプライバシーを守るという役割もあります。

まとめ

カーテンの商品一覧を見る