カタログ通販・テレビショッピングのディノスオンラインショップ

 

カーペット・絨毯の掃除方法 |
汚れ別の掃除方法もわかりやすく
解説!

カーペットは部屋の印象を左右する重要なアイテムですが、定期的に掃除が必要です。この記事では、カーペットや絨毯の汚れが気になって購入を検討している人、掃除方法を知りたいという人に向けて解説します。カーペット・絨毯の汚れ別、種類別の掃除の仕方について紹介しているため、自宅のカーペットや絨毯を掃除する際の参考にしてください。

カーペット・絨毯の基本的な掃除方法

まずは、カーペットや絨毯の掃除方法を紹介する前に、基本的なお手入れ方法について解説します。

画像

2〜3日に1回:掃除機やコロコロ

カーペットや絨毯には、空気中のホコリや髪の毛、ペットの毛、ダニの死がいなど、さまざまなゴミや汚れが付着しています。そのため、2〜3日に1回は、掃除機でゴミや汚れを取り除く必要があります。

掃除機をかける場合は、同じ方向だけでなく、縦や横、斜めなどのさまざまな方向に動かして繊維に付着したゴミや汚れを吸い取りましょう。掃除機をかける際のポイントは、ゆっくりとした動きでおこなうことです。手早い動きで掃除機をかけると、カーペットや絨毯の繊維にからまったゴミや汚れを吸い取れません。

掃除機をゆっくりかける時間がない場合は、粘着シートのコロコロなどを使用して、カーペットや絨毯の表面のゴミだけでも取り除くようにしましょう。汚れが気になる場合は時間ができたときに、後ほど解説する掃除方法を試してみてください。

画像

保管する前:掃除機と天日干し

カーペットや絨毯は掃除機をかけ、天日干ししてから保管します。クローゼットや押し入れなど、空気の流れが滞りにくい場所へカーペットや絨毯を保管すると、カビやダニが発生するリスクが高まります。そのため、長期間保管する場合は、清潔な状態に戻してからしまうことが大切です。

具体的な手順としては、まず掃除機をかけて皮脂汚れや食べかすなどのゴミや汚れを取り除きます。上述した手順のとおり、縦や横、ななめにゆっくりとした動きで掃除機をかけてください。このとき、表面だけでなく、裏面にも掃除機をかけます。

次に、日光があたる場所にカーペットを移動させ、天日干しにします。天気が良い日であれば、2〜3時間程度で十分です。天日干し後に、カーペットや絨毯をロール状に丸めることで、シワを防止できます。なるべく風通しのよい場所へ保管しましょう。

カーペット・絨毯の汚れ別の掃除方法

ここでは、カーペットや絨毯に付着した汚れ別の掃除方法について詳しく解説していきます。

におい

ペットが粗相してアンモニア臭がする場合は、クエン酸がおすすめです。酸性のクエン酸が、アルカリ性のアンモニア臭を中和してくれます。そのほかのにおいが気になる場合は、消臭効果のある重曹がおすすめです。5%の濃度に薄めた重曹スプレーを作り、においのある部分に噴霧して、乾いた布や雑巾で拭き取りましょう。

掃除をする時間がない場合は、市販の消臭剤がおすすめです。消臭剤には、においのもとを抑える成分が含まれています。あらかじめ、カーペットや絨毯の素材に使用できるかを確認しておきましょう。

シミ

シミはシミの種類によって掃除の仕方が異なります。

カーペット・絨毯の種類別の掃除方法

ここでは、カーペットや絨毯の種類ごとの掃除方法について、以下で解説します。

毛足の長いカーペット

毛足が長いタイプのカーペットは、掃除機などを押し当てると毛足がねてしまいます。そのため、一生懸命、掃除機やコロコロで掃除をしても、カーペットや絨毯の奥に入り込んだゴミや汚れが取り除けません。

毛足の長いカーペットや絨毯を掃除する際は、スチームアイロンをあてて毛足を立ち上げてから掃除するのがポイントです。逆毛を立たせながら掃除機やブラシをかけ、奥の汚れやゴミを取り除くようにしましょう。

画像

ホットカーペット

ホットカーペットは電化製品のため、丸洗いできません。とはいえ、汚れやゴミを取り除いておかなければ、保管している間にダニが増殖する可能性があります。

そのため、ホットカーペットは保管する前に、中性洗剤を薄めた水に雑巾を染み込ませて掃除します。雑巾を固く絞り、ホットカーペットに付着した汚れを拭き取りましょう。そのまま乾かすと洗剤が残ってしまうため、水拭きで洗剤を拭き取ってからしっかりと乾燥させましょう。

カーペット・ラグ・マットの商品一覧を見る