日本では、乳がんにかかる女性が年々増えており、若い年代の乳がんにかかる率も年々上昇していると言われています。乳がんは、自分で発見できる数少ないがんの一つで、早期の発見と治療で90%以上が治る病気。
自分のためにも大切な人のためにも、日頃から関心を持ち、乳がんとしっかりと向き合うことが大切です。
日本では、乳がんにかかる女性が年々増えており、若い年代の乳がんにかかる率も年々上昇していると言われています。乳がんは、自分で発見できる数少ないがんの一つで、早期の発見と治療で90%以上が治る病気。
自分のためにも大切な人のためにも、日頃から関心を持ち、乳がんとしっかりと向き合うことが大切です。
乳がんはこんな病気です
乳がんは、だれでもなる可能性があります。まずは、乳がんという病気について、知ることから始めましょう。
乳がんについての基礎知識
・毎年約9万人の女性が乳がんにかかっています。
・女性の30歳から64歳の死亡原因第1位は乳がん。
・乳がんは自分で発見できる数少ないがんの一つ。
・乳がんは、早期発見と早期治療で90%以上が治るといわれています。
乳がんとは?
乳がんは乳房にできる悪性腫瘍です。乳がんの多くは、母乳を乳頭まで運ぶ「乳管」から発生します。
乳房の変化に気付かず放置していると、がん細胞が増殖して乳腺の外にまで広がり、
リンパや血液の流れにのって、肺や肝臓、骨など乳房から離れた臓器にまで及びます。
乳がんにかかりやすい要因
乳がんにかかる要因には、乳がんの家族歴のあるなど遺伝的要因と食生活や喫煙などの環境的要因の2つが挙げられます。
以下のどれかに当てはまる人は、特に注意が必要といえます。
チェックポイント
・家族(祖母、母、姉妹)内で乳がんにかかった人がいる
・初潮が早く(11歳以下)、閉経が遅い(55歳以上)
・初産年齢が遅い(30歳以上)、または出産経験がない
乳がんの予防のために
乳がんにならない生活方法は残念ながらありません。しかし他のがんが食生活の欧米化によってかかる割合が増えているのと同様、乳がんも食生活の変化により、その危険が増すといえます。
脂肪の多い食事を避ける、飲酒は適量(日本酒で一合くらい)を心掛け、
豆腐・納豆など大豆系の食品を取る、緑黄色野菜を取るなど毎日の食生活に注意しましょう。
また、健康維持の点から喫煙は避けるべきです。また、日ごろから適度の運動を心がけることも大切です。
早期発見のために月1回のセルフチェックを習慣に
乳がんは自分で発見できる数少ないがんです。早期発見のために、月1回のセルフチェックを習慣づけましょう。
自分のバストを見るバスタイムなどのタイミングが気軽でおすすめです。
セルフチェックのタイミング
毎月1回、月経終了後4~5日後くらいを目安に。
閉経後の人は毎月、日を決めて行いましょう。
セルフチェックの方法
① 鏡の前に立ち、まずは目視で乳房や乳首の状態を観察しましょう。
まず両腕を下げたまま、左右の乳房や乳首の形をおぼえておきます。次に、両腕をあげ正面、側面、斜めを鏡に映し、次のことを調べます。
・乳房のどこかに、くぼみやひきつれたところはないか
・乳首がへこんだり、湿疹のような、ただれができていないか
また、左右の乳首を軽くつまみ、お乳をしぼり出すようにして、血液のような異常な分泌物が出ないかを調べます。
② 仰向けに寝て、片腕を上げた状態でも調べます。
あおむけに寝て、右の乳房を調べるときは右肩の下に座布団か薄い枕を敷き、乳房が垂れず胸の上に平均に広がるようにします。
乳房の内側半分を調べるには、右腕を頭の後方に上げ、左手の指の腹で、軽く圧迫して、まんべんなく触れてみます。
外側半分を調べるには、右腕を自然の位置に下げ、やはり左手の指の腹で同じようにまんべんなく触れてみます。
最後にわきの下に手を入れて、シコリがあるか触れてみます。右の乳房を調べたら、左の乳房を同じ要領で調べます。
③ 乳房や脇の下などにしこりが無いか、指の腹でまんべんなく触れてみます。
乳房を指先でつまむようにして調べると、異常がなくてもシコリのように感じますから、必ず指の腹で探ってください。
毎月セルフチェックをしているうちに
自分の乳房の普通の状態がわかり、異常を早く見つけられるようになります。
セルフチェックと並行して定期的に検診を
セルフチェックと並行して必ず定期検診を受け、少しでも違和感など気になることがあったら、ためらわず専門医の診察を受けましょう。住民健診については市区町村の保健福祉部など、担当部課にお尋ね下さい。
検診はどのようするの?
2004年度に国の指針が改められ、40歳以上を対象にマンモグラフィ検査による検診を原則として行うことになりました。
2016年度から視触診は推奨されませんが、実施する場合はマンモグラフィ検査と併用します。
検査方法
マンモグラフィ
乳房のX線検査のことです。専用の撮影装置を使い、乳房をプラスチック板で挟み、斜め方向(内外斜位)と上下方向(頭尾方向)を撮影します。がんなどの異常があると、写真には、しこりの影(腫瘤陰影)や白い粒(石灰化)として写ります。触っても分からない小さながんを発見するのに威力を発揮します。ただし、マンモグラフィは乳腺の濃度に影響を受けますので、濃度が密な人(40歳代)においては、がんがわかりにくいといわれています。
超音波(エコー)検査
乳房に超音波をあて、内部からの反射波(エコー)を画像にして、異常の有無を検査します。放射線を使わないので、妊婦にも安心です。超音波検査は乳腺の濃度に影響を受けませんので、乳腺が密な人にも適しているといえます。
視触診
乳房を見て触って診断する方法です。全体の形をよく見て、くぼみや引きつれ、皮膚の変化がないか、乳頭や乳輪に異常がないかを観察することを視診といい、指の腹で触れてしこりの有無などを調べることを触診といいます。