贈り物・プレゼントならディノスのギフト通販専門サイト【ギフト・ディノス】

 

今月のおすすめギフト

夏にプレゼントしたい、ちょっと粋な日本製ギフト。
創業300年の京老舗「白竹堂」が作るこだわりの京扇子

商品説明

今月ご紹介するのは、創業300年の京都老舗「白竹堂」の京扇子

『京扇子』とは、扇面・扇骨・仕上げ加工すべて京都・滋賀を中心とした国内で生産した扇子の事を言います。
京扇子ができ上がるまでには、骨作りから地紙づくり、絵付け、組み立てなど約88の工程があり、そのほとんどが手仕事で熟練を要するため、それぞれが分業になっており、昔ながらの工程を受け継いだ数少ない職人さんたちが腕をふるっています。
1200年の歴史を持ち、文化や美意識を取り入れてきた京扇子は、現代のファッション性も取り入れながら、涼と彩りを添え続けています。

これから夏にかけてだんだんと暑くなる季節。
すでに暑さ対策を始めている人も多い様子。
必要な時に取り出し、さっとあおいで涼をとり、終われば畳んでポケットやバッグへ。
持ち運びができて繰り返し使える扇子はこの時期にとても喜ばれるプレゼント品です。
日常使いはもちろん、浴衣を着て花火を見たり、夕涼みをしたり、そんなシーンにも使ってもらえることを想像するだけで素敵で気分が上がりますね♪

日本の職人が丁寧に作るこだわりの京扇子は、夏のギフトにとってもおすすめ!
扇子に加えて扇子袋をセットし、専用の桐箱に入れてお届けします。
家族や友人の誕生日や記念日のプレゼントはもちろん、お世話になった方や目上の方への贈り物にもおすすめです。

また、その他にデザイン性や素材の異なる白竹堂扇子もラインナップしてるので、贈る相手やシーンに合わせてぜひお選びください。

メイン商品説明

  • 女性への一押し!京扇子「優香」
    熟練の技が感じられる美しく繊細な切り絵。一つ一つ手切りされた花々がはんなりと表現されています。扇面全体に大胆かつ繊細に施された切り絵は、やさしく繊細で女性らしい印象。

  • 男性への一押し!京扇子「脇彩小紋(わきいろこもん)」
    扇子を開いているときはシンプルな風合いでありながらも、閉じると小紋柄が現れる粋なデザイン。無地調なので相手の好みを問わずどなたにも喜ばれるテイストです。

POINT

  • 大胆な切り絵がパッと目を引く
    繊細な和紙の切り絵とシルクを組み合わせて作られた扇子は、透け感が上品で見た目にも涼しげな印象。扇子の色に合わせた、鞠(まり)のようなぼんぼりがついた正絹タッセルもワンポイントになっています。

  • シルクの透け感が絵をより一層浮き立つ
    こちらは百合柄。黒の枠の中に描かれた美しい百合の花がスッと大人っぽい印象に。

  • 職人の制作風景
    友禅などの絵も描かれている熟練の職人が1枚1枚手作業で和紙の絵に沿って切り抜き、絹の裏張りし、上絵を付けていきます。その後、扇子の折り・つけ加工を行い1本1本丁寧に完成させていきます。
    ※写真はイメージ。本商品とは異なる絵柄です。

  • 扇子袋には同柄刺繍入り
    裏地が綿の扇子袋は切り絵をやさしく守り、ボタンは開閉しやすいマグネットタイプになっています。

  • 短い扇面で扇骨の数が多く、折り幅が狭い「短地型」
    扇子業界で「短地型」と呼ばれる形状で、通常の「地長型」に比べ仲骨の厚みが薄く、重なり合っている面積が多いのが特徴です。

  • 開閉しやすく、しなやかな使い心地。
    一枚一枚が薄い為、よくしなり柔らかい風を感じさせてくれます。また竹の引っ掛かりが少なく、開閉もしやすく使いやすい。

  • 扇子を閉じた際に小紋柄が浮かび上がります
    扇子の脇に小紋柄をプリントしました。閉じたときと開いたときで違う表情をお愉しみ頂けます。
    写真左(イ)紗綾形、写真右(ア)麻の葉

  • 閉じた時のシルエットが美しい
    持った時にさりげなく見せる模様が、大人なおしゃれさを感じさせます。親骨は光沢感のある塗骨を使用。扇面の色に合わせた正絹の京組紐もアクセントに。

  • 上品な桐箱に入れてお届け
    高級感のある桐箱に入れてお届けします。

創業300年 京老舗「白竹堂」


享保三年(1718)、江戸幕府第8代将軍徳川吉宗の時代に「金屋孫兵衛」の屋号で西本願寺前に寺院用扇子の店を開業しました。 明治以降は、一般用、贈答用の京扇子を製造販売するようになり、近代日本画壇の巨匠といわれる富岡鉄斎氏より、「白竹堂」の屋号を贈られました。昭和32年、株式会社に改組し、現在に至ります。

「白竹堂の扇子へのこだわり」
伝統や技術を継承しながら、常に使っていただけるお客様のことを考え、“今”の時代のニーズに応えていきたいと考えています。

「京扇子」とは…

扇面・扇骨・仕上げ加工すべて京都・滋賀を中心とした国内で生産した扇子の事を言います。
「京扇子」の名称は京都扇子団扇商工協同組合が有し、組合員だけが使用できるものです。

扇子ができ上がるまでには、骨作りから地紙づくり、絵付け、組み立てなど約88の工程があり、そのほとんどが手仕事で熟練を要するため、それぞれが分業になっており、職人さんたちが腕をふるっています。

1200年の歴史を持ち、文化や美意識を取り入れてきた京扇子は、今では現代のファッション性を兼ね備えており、日本人の暮らしに涼と彩りを添えています。

商品詳細へのリンク

その他おすすめ、白竹堂扇子

  • [レディース]白竹堂 ペンテミニ扇子 木箱入り[レディース]白竹堂 ペンテミニ扇子 木箱入り

    ちいさなバックにもサッと入るミニ扇子。仲骨にペンテックスで、一つ一つ丁寧に花の絵が入ったかわいらしくおしゃれな一本。

    [レディース]白竹堂 ペンテミニ扇子 木箱入り

    ¥5,500

    0%OFF

あわせて見たい♪初夏ギフト